2015年05月01日

30年前の地形図

外伝で書いた事情で母が我が家にいる。

結構広い我が家だが(前の借家から見ればね)やはり一人増えると収納スペース等が不足します。

なので、わっためがして片づけたんです。

そしたら30数年前の1/2.5万の臼尻の地形図が出てきた。

画像084.jpg
三角測量して現在地を出した点が残ってるのが懐かしい。

画像083.jpg
原図はこれだが、当時はあって今は無い道、その逆とあるのが楽しか・・・

って、そんな事してる場合じゃありませんでした。
posted by 黒ウサギ at 21:00| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
黒ウサギさんが測量地点を書き込んだ、現在は朽ちた林道、懐かしい思いが蘇ってコメントします。
この林道は春の山菜の宝庫でした。
ウド、キトビロ、巨大シイタケ、アズキナ、タラノメ、シドケ、クレソン等、短時間で大量に採れた所です。
また誰も信じてくれませんでしたが、上の方から落下してくる、北海道には居ないはずのヤマビルが体に付いた事が有りました。
気持ち悪くてすぐに払い落としたのですが、今思えば持ち帰れば良かったなと後悔しています(笑)
Posted by おやぢ at 2015年05月02日 10:04
おやぢさんへ

はじめまして 
当時の事をご存知なんですね。
確かにこの界隈は、作業道やらなんやらで迷路のようになってました。
もちろん、山菜も豊富でしたね。
小さな沼や沢も点在してて、水生昆虫や魚も沢山いた記憶があります。

ちなみに種類は違いますが、この界隈でコウガイビルって全長50cmほどもあるヒルを見た事があります。
ヤマビル?の方ですが、図鑑が間違ってると思います。
私も木から落ちてきたのを経験してますから。
まあ、私は昆虫や小動物なら詳しいんですけど、ヒルはあまりよく分かりませんけどね。
Posted by 黒ウサギ at 2015年05月02日 16:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック