外伝で書いたが、しばらく終日自由な休みが無かった。
今日(30日)は、大丈夫だと思ってたけど、前日でつまずいてしまいました。
なので、出発時間を早めて出かけたが、それが災いしてしまい福島町千軒で土砂降りに合ってしまった。
とはいえ、夕立的な雨なので行動自体には問題なし(メンタル部分では問題)
ミッションの『絶景でラーメン(やきそば)を食べよう作戦』は無事クリア。
帰りに寄ってみた千軒の川原が懐かしさいっぱいでした。
んでもって、我が家で聴くラジオを野外で聴いてみたら・・・
感度の良さにビックリしてしまいました。
今回、5月の遭遇に続いて、またプーさんに遭ってしまった。
が、一瞬で消えてくれたから、あまり気になりませんでしたけど。
詳細は後日HPでね。
2015年08月30日
この記事へのトラックバック
やっぱりプーさんに遭っちゃいましたか。
詳細楽しみにしてます。
今回も遭遇してしまいましたけど、林道に入った時から予感がしてました。
すぐに逃げてくれたので全く問題ありませんでしたね。
あっ、先に進まなかったってのは問題でしたけど。
それにしても道南は熊率高いですね!
はい、久々に食べられました。
松前半島のこの界隈は、知床より私の中では多いですよ。
20代の時、一日に2回も遭った記録があります。
今まで悪質なのが出たって聞いたこと無いので安心してましたけど、数年前に一回ありました。
ここのアンテナ施設、完成当時は確か第二電電だった記憶があるのですが、
携帯電話が出始めた頃、こういうアンテナ施設の建築現場へ行く仕事は楽しくてワクワクでした(笑)
湯の岱や落部の山へも通ったのは懐かしいです。
、
いえいえ全然遅くないですよ。
確かにくま吉さんの前職は、こういう関係だって以前書かれてましたね。
送電線なんかの仕事をしてる人を見て思うのは、下手な登山者よりずっと詳しいべなって事でした。
実際、そういう作業道を利用して登山してる人が沢山いますからね。
すっかり秋ですね。まだ暑いけど・・
シデムシの写真、いいですねぇ。
カフカの小説の主人公が変身したのはシデムシだと勝手に決めつけています。もっともこれが巨大化すると内圧で形を維持するのが困難でしょうが、そこは作り話なのでよしとしましょう。
シデムシの幼虫を見るとアースロプレウラを思い出してしまいます。
物理的には、どれだけ頑張って大きくなっても仰る通り2mぐらいのものでしょうね。
高価なフィルムカメラの頃は、虫なんか写真に撮ったり出来ませんでした。
今はデジカメだから便利だとつくづく思います。