
いつもながらワンパターンの出発地点。

何度登っても、登り始めのこの辺りが好きなんです。

この雰囲気がずっと続けば最高なんだけど、そうもいきません。

今日も沢山の登山者がいて、山登りファッションで決めてる人やGパンにTシャツの普段着まで雑多です。

登山道の真ん中で、こうしてセンチコガネなんかを撮るのにファインダーを覗いてると、ランニングタイツを履いたお姉さんが立ち止り『何してるんですか?』と聞かれたりしてしまいます。

トリカブトの花を見ると夏も終わりです。

笹の実もあったから、一個食べてみた。
でんぷんとお米を足して2で割ったような味です。

ん? 暗くなってきた。

雲行きが悪くなってきたが、まだ空は明るいから大丈夫でしょう。

なぜか、一眼を持つと雨が降るの法則があるんです。

千畳敷に到着し、お昼を食べたらBCLしてみた。 やっぱり感度最高です。

案内板の下に蝶がいた。

クジャクチョウだったが、飛ばれて終了。

あらら・・・雨がシトシト降ってきてしまいました。
トットト帰りましょう。

寒川が見える頃は、本降りになったがカッパを着たら止んでしまった。
“着る止む脱ぐ降る”の法則が成り立ったね。

可憐なナデシコ(エゾカワラナデシコ)さんも咲いていた。

また雨が強くなると困るから、先を急ぎます。

ここまで来ればもう安心、後半がなんだかあずましくないピクニックでした。
函館山に行っていたら黒ウサギさんと遭遇してたかもしれませんね。
函館山って登っている人多いんですね。
子供の頃は体育の日に毎年登ってました。それ以来、車かロープウエイでしか登ってません。
人が多いなら今後も行かないかも(笑)
でも、寒川村には行きたいです。知り合いで昨年寒川村に行ったとき、めちゃくちゃ詳しいおじさんに出会ったと聞きましたが、もしかして黒ウサギさんだったり(笑)
七飯岳もお手ごろですからね。
とはいえ、私は昔バイクで何度も行ってますけど自分の足で行ってませんから偉そうな事は言えません。
函館山の登山者はかなり多いです。
登山(ハイキング)や動植物観察、要塞見物、トレイルランとさまざまです。
たまに寒川系の秘境探訪者はいるでしょうが、見た事ありませんね。
つーか、私がそれですから(笑)
残念ながら、寒川について聞かれたことありませんね。