これが慣らし運転?と思うけど、一応高負荷運転をせずにゆっくり走らせたから大丈夫でしょう。

さて、再訪である駒ヶ岳北側の林道は置いといて、砂崎海岸の景色と自然には驚いた。
まるでミニラムサール条約という感じで、小さな沼が点在し水鳥や猛禽類が見られました。
国道は、いつも通ってこんな景色を見ていたが、奥地がこうなってるとは知りませんでした。

山田さんのコメントが無ければ、一生知らずに終わった場所かも知れません。

というわけで、お話はHPで。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
でも、その楽しそうな昨日のことが書いてあるだろうHPがエラーで見られません・・・
すみません。
まだアップ完了してないんです。
それなのにリンクだけ張り付けてました。
もう少しお待ちください。
ネット検索すると結構情報が得られる場所ですね。
その分、私は興味なかったのが災いして完全に盲点の場所でした。
沼の数も結構あるし、鳥がいるという事はエサもあるって事ですから
生き物観察には持って来いの場所だと思いました。
コソッとキャンプ出来るかなと思ったりしてます(笑)
いいところですね。
奇しくもO駅構内で「北海道の灯台」という写真展があり、先日、列車の時間待ちの間に眺めておりましたが、砂崎灯台があったか否か、甚だ心許ない。こんど行く機会があったら見てきます。
ある確率はかなり低い。なにせ、数枚しかないnano写真展なのですから。
ネットは水晶玉みたいですね。
この灯台は、砂の上に建ってる珍しい灯台だって事ですが
ちょっとした堤防に付いてる灯台規模の灯台ですからね。
今回は、青空のおかげで写真写りが良かっただけだと思います。
実物はショボイ灯台です(笑)
ぽんたさんのところでも書きましたが、完全に盲点の場所でした。
沼が点在してるので水生昆虫も期待出来そうですから今後が楽しみです。
おかげで良い物を見させて頂きました。
ありがとうございます。