これじゃキャンプ地へは雪で行けないでしょう。
そんなわけで、除雪しないとドンドン雪が積もりそうなので、また雪かきに行ってきた。

有難い事に林道は除雪してる。

が、除雪された雪の量が多いから今回の除雪は大変そうです。

現場到着。

やっぱり雪が多いわ。

林道にメイトを停めるわけにはいかないので、メイトの駐車スペースの雪かきをして停めた。
あらら・・・

普段は接地しない部分だが、しっかりスパイクピン一本が抜けかかっている。やっぱりサイドピンは役に立ってるね。

「安物買いの銭失い」とはよく言ったもので、以前買った折り畳みスコップが壊れてしまい、仕方なく新しい物を買ったんです。だからって登山用の何とかダイヤモンド(1万円程度)なんて、私に言わせればブルジョワ階級じゃなければ持てないから、やっぱり3000円クラスの折り畳みアルミスコップですけどね。ちなみにスコップも少し学習して、重さは1kg弱で長さは90cm以上の物が使いやすいと分かったから、全長97cmで重さが800g弱の物です。

あとはひたすらキャンプ地までの除雪です。
まあ、距離にして100m弱ですから雪をかかずに歩くって手があるが、メイトと一緒にキャンプがいいんです。

スコップも使いやすくどんどん除雪が進みます。

30分ほどで汗が出てきたので小休止して下着を着替えます。普通、冬のアウトドアで綿の下着は御法度とされてます。それを承知で私は綿です。だって着替えれば良いだけでしょう。登山とかなら着替えを持てないから化繊の下着なんでしょうが、今回は替えの下着を沢山持てるし、気温も0℃前後だから着替えた方が気持ち良いですからね。昔、背中にタオルを入れて、汗をかいたら抜き取るより全然気持ち良いです。

1時間経過してやっと半分弱。

1時間半で半分強。

50cmぐらい積もってるから時間ばかりが過ぎてゆく。

2時間強除雪して、やっと川原到着。

メイトに戻って小休止と着替え。

ラストスパートして川原まで除雪完了。

メイトをUターンさせる広さを除雪します。

メイトを川原に下し、登れるか試してみたが問題なく登れた。

除雪完了したので大休止。作業時間3時間だから、明日は筋肉痛になりそうだわ。

そうそうサーモ発泡手袋を試してみましょう。

川の中に手を入れて氷を触ったりしてみたが

5分程なら冷たさを殆ど感じません。 これは使える。

今回はキャンプが出来なかったが、再来週あたりに来ましょう。
その前に、もう一度雪かき出動するでしょうけど・・・

折り畳みスコップを仕舞って帰りましょう。

雪かきは大変でしたが、気温も高いし(0℃)風静穏なので、とても気持ち良かったね。
でもこれで、自分だけのキャンプ地確保ですもんね。
なるほど、綿の下着だとすぐに乾かないからダメなのでしょうか。
私は普段から寝汗をかいて夜中に着替えるほうなのですが、今度から化繊で寝てみようかなあ・・
とりあえず雪かき終了しましたので、次回キャンプの楽しみが増えました(笑)
綿の下着は濡れると乾かないので、体温を奪うから御法度でした。
でも、逆を言えば化繊より水分を吸収するって事です。
寝汗をかくなら綿に吸わせて着替える方が良いと思いますね。
じゃないとベッドにみんな汗が行ってしまいますからね。
それにしてもそれだけの手作業除雪、気が遠くなるのは私だけか。
筋肉痛はもうきてますか?
次回の雪中キャンプも楽しみにしています。
週末までドカ雪が降りませんように。
雪かきの翌日は腰が少しだるかっただけで筋肉痛にはなりませんでした。
だからって平気ってわけじゃないですよ。
体全体がモワ〜ってだるい感じになりましたね。
天気がよければ13日に行く予定ですけど、11日にはまた雪かきに行くでしょうね。
いい運動不足解消です(笑)