
というわけで外伝で少し書いた通り、またキャンプしてきた。

しばらく行ってなかったキャンプも、去年の暮れから回数を重ねたので体が自然に動くようになった。
森の動物達の知識はそのままだから、足跡でも鳴き声でも同定できるしね。

今回は、一晩中「ゴロスケホッホー」が聴けた。

この声は、数キロ届くらしいから、ご本尊はどこかわかりませんでした。
まあ、知ってるから怖くないけど、「トラツグミ」も「オオジシギ」も初めてだとビックリする声ですからね。
HPに後日アップします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「天野月」というシンガーソングライターの歌に出てくるとある。そういったジャンルは無縁の世界なので敢えて踏み込もうとは思いませんが、フクロウの声は生で聞いてみたい。
シロハヤブサが函館に来ているそうです。
勝手にで申し訳ないのですが、実は黒ウサギさんの野営地周辺を下見させて頂いたりしてます(笑)
函館は、、エゾフクロウもミミズク(コノハズク)も結構いるんです。
私の好きな鳥なので、夏場に巣になる樹洞を見つけるようにしてました。
シロハヤブサ来てますか。
そういえば去年の暮れに行った砂崎海岸がいっぱいいるらしいです。
今時期は、林道伝いに人は住んでないんですよ。
昔は、この辺りに住む人がいたので了承を得ていました。
というか友達だったんです。
夏場は草に隠れますので、コソッとやるのは大丈夫だと思います。
まあ、いろんな動物が来るので私も含めて自己責任でお願いします。
自己責任は当然ですね。今の世の中林道から落ちても人のせいですからね汗
やっぱり人目につかないいい場所を探すのは大変ですね。
複数人なら今は通行止めの蛾眉野頂上とかでもいいキャンプが出来そうなのですが。。。
なかなかキャンプ適地ってありませんからね。
30年前からこの場所を使ってますが、当時の方が人家が近かったです。
動物も時々野良馬やシカやクマが出る程度でした。
今はかなり増えている印象です。
糸川林道手前の川原も良いんですけど、日中でも森が暗いのが玉にきずでした。
糸川周辺は確かによさげなところがありそうですね。
千軒界隈からすれば少ない感じはしますね。
それでも三桁はいるでしょうね。
糸川付近は、何度かキャンプしてました。
もうすぐあの辺りはクマより山菜採りの人の方が多くなりますけどね。
町に着いた時に人に聞いてみるとコヨーテだとの事でした。
初めて聴いたら驚くでしょうね。