朝から暑いと思ってたが、取りあえずTWで出かけた。

今回は、大船松倉林道の小さな池を見ようと思ってました。

理由は単純で、この界隈でギンヤンマをよく見る事です。
ヤンマがいるという事は、ヤゴの棲める場所があるという事ですからね。
しかし、今日は暑いんです。
池を探すために藪漕ぎなんかしたくありませんので、ドローンを飛ばして偵察してやろうと思ってた。
でも、木々の葉に空が隠れていて、安心して飛ばすだけの空間がありません。
アブも五月蠅いから諦めて、そのまま紅葉山線や糸川林道を使って糸川支線林道まで行きました。

それまでの画像が無いのは、暑くて止まる気がしなかった事と、やたらアブが五月蠅くて面倒だったんです。

なのでHPに載せずにブログに書いてるんですけどね。

そのまま道道970号へ

丸山龍神で小休止して、お菓子を食べてたら、アカウシアブが10匹ぐらいやって来て手首を咬まれてしまった。それほどマッタリしてたって事なんですけどね。

笹積山の南側の林道が、造林の為か軽く復活してました。

HPでも書いてるけど、南側(下側)が廃道だったんです。

出口側も真夏でこれなら通られそうですけどね。

アジサイも今が盛りです。

原木川は禁漁河川ですから魚影が濃くても釣りは出来ません。
途中、陽光が葉に当たり眩しいかったので『なんだべ?』と思って見てみた。

マルバマンサクの幼木でしょうかね?

道道970線終了

イタドリも元気がなくなってきました。

季節は秋に移り変わってます。
その他いろいろ寄り道して・・・

トラピストまで足を延ばして・・・

暑いから涼しく走れるところだけ走った一日でした。
甘茶は乾燥してお茶にするとサッカリンより甘いらしい。
ってことは葉っぱを噛んでみるとわかるんでしょうかね。
甘いものは苦手なのでためそうとは思いませんが・・。
今日はいたるところで羽アリが大発生していました。
理由は知りませんが、次の日までほとんど生き残ってない。
明日の朝は街路灯の下に高さ2-3センチの死体の山ができているはず。
暑い最中のお仕事ご苦労様です。
私の方は、せっかくのお休みなので遊びまわってるだけですから、全然平気なんです。
でも、今時期のアブの煩さには閉口させられます。
ゆっくりお昼も食べられないし、ドローンを飛ばす気にもなりませんでした。
少しでも歩いていれば良いのでしょうが、一箇所にジッとしてると餌食になるだけでした。
『御萩さん』も暑いみたいで、一階の涼しい所で横になってる事が多いです。
アジサイと甘茶の違いとか、私もよく分かりません。
普通は、葉っぱの形や花びらの形状なんかで判別するんでしょうね。
甘さについては、子供の頃干したものを舐めたらスンゴク甘かったです。
今は毒草と間違えたくないので舐めてませんけどね。
木々の名称は、子供の頃覚えたものは間違いないんですが、大人になって図鑑で覚えたものは頭デッカチの知識なので参考程度にしてました。
羽アリは、今時期の風物詩ですね。
シロアリでなければ死骸が汚いけど、風物詩だと思ってあきらめるしかありませんね。