
もちろんメイドイン函館製。
早速、使ってみますが、練炭使用は当たり前だし、どうなるかも分かってるから練炭以外の燃料を使います。

ちなみにこの練炭ストーブのお値段3000円弱で、練炭2個タイプなので細長い。

こちらの方が煙突効果が大きいからいろんな燃料に対応できるはずです。

ロストルもあるから灰も落とせます。

上蓋は取り外し可能だからひっくり返して灰を捨てる事も出来ますね。

ここで火力(空気量)調整しますが、私はここから送風機で空気を送るつもりです。

松ぼっくり数個を入れて着火し、そこに炭を入れて火力を上げます。

送風するからどんどん燃えます。

炭からコークスにして、更に火力を上げる。

そこらへんに落ちてる流木も燃やしてみた。

そしたら空気量不足を起こして煙地獄?になってしまいましたが・・・
流木が燃え尽きたら、また燃焼を始めました。

固形燃料用の五徳を置いて。

コッフェルに500ccの水を入れたら5分弱で沸騰、火力は、まあまあでしょうか。

小一時間ほど燃えて下火になりました。
さて、お次は『松かさ』を燃やしてみましょうか。
ひょっとして、いつもの黒ウサギさんのキャンプ場に行っていたのでしょうか?
今日は12時頃に、久しぶり、というか、春のアイヌネギ採り以来の近場ツーリングでソコに行きました。
なんとも、季節が違うと随分景色が違うもんですね。
黒ウサギさんが草刈りしていなかったら、「道間違えた?」、と思ったかも。
私はTSに乗るのも今季はあと数回あるかないか、だと思います。
10月に草刈りやら、庭木の剪定が早く済めば、もう一回くらいは乗るかな?
なんだか、こんな事書き込んでいる内に、もう年末みたいな気分になってしまいました。
来年のアイヌネギ採り、都合合えばまた行きましょう。
では、また。
こんにちは
昨日は11時頃まで居ました。
すれ違いだったんですね。
春とは全然違う場所になってたでしょう。
それでも水が引いたので川の様子は同じだったと思います。
先週までは2m以上川原が少なくなってたんです。
私もいろいろあってTWやメイトに乗る時間が激減してますね。
なので、ここで遊んでいる時間が多くなりました。
ここだと電話も通じるので対応できますから。
葉も落ちた頃、ここでバーベキュー(七輪焼肉)でもしませんか?
もちろん、半日で。
半日程度のマッタリも手ごろです。
是非、よろしくお願いします。
ではその頃メールしますね。
お宅に行くと、カンコンカンコン良い音が響いてました。
でも、ご自宅は薪ストーブじゃなかった(笑)
住所をみたら近くにあるのを知りました。
毎年時期になるとN〇Kニュースで、ここの薪ストーブ作りが放送されますね。
日本に薪ストーブメーカーって数社しかない内の貴重な一社だと思いました。