どうせ今回も慣らしと言いながら寄道するだろうから、目標距離は200kmと控えめです。

もうスパイクタイヤじゃないと安心して走られなくなってます。

橋の上だけ凍ってるという教科書的路面も多々あります。

北斗市界隈で2時間近く寄道してたので10時近くにやっと松前方向へ進み出した。

知内温泉近くに軽いアイスバーン地帯がありました。

結構暖かい(3℃)けど、温泉の排湯口?からモクモクと湯気が出てた。しかも、撮れなかったが、イトトンボとマルハナバチがなぜか飛んでました。
千軒でまた寄道して林道へ入る。

足跡を残してるのは、フォックストロットだけか。

シカさんもいました。

慣らしだから仕方ないが、メイトと勝手が違うのでクロスカブを持て余してます。

全てにおいてメイト以上のはずなんですけど、慣れ親しんだメイトの方が良く走る気がします。

はい、松前到着。

ガンビダイを目指します。

こうしてみるとスキー場になりそうです。まあ、この界隈は雪が降らない(積もらない)からスキー場は出来ないでしょうけどね。

あらら、冬季閉鎖中でした・・・残念。

下にあった展望台には、へんな建物が建ってた。

さっきまで一桁温度だったのが、この界隈は10℃以上もあるから暖かい。それにしてもなんですよ。いつもはハンドルカバーにグリップヒーターを使ってますが、ハンドルカバーだけだと寒くないが、暖かくない。贅沢に慣れてる気がします。

帰りは前回同様、道道5号線を通って帰ったが、トンガリチリチリ林道手前は白く変わってました。
というわけで、今回の走行距離230km 燃費61km/Lでした。
やっと500km走りました。
取説には500km慣らし運転して下さいと書かれてたので、これからは・・・あまり変わりません(笑)
野山を走られる事ぐらいでしょうかね。
クロスカブご購入おめでとうございます。
安全運転で楽しんでください。
ところで疑問がありますから一つ質問させて下さい。
私も以前XL125に乗っていた事がありましたが、国道だと煽られたり抜かれたりしてました。
流れが60でも70でも流れに乗っていたにもかかわらすです。
今は250になったら激減したので排気量というかバイクの大きさなのかと思ってます。
かなり嫌な思いをした事もありました。
黒ウサギさんはいかがですか?
こんにちは
クロスカブはまだ慣らしなので、まあこれからですね。
ご質問の件ですが、これもバイクに乗ってれば普通にある事でしょう。
全く同じですよ。
時々記事にしますけど、極論すればゴボウ抜かれを楽しむか、とっとと先に行くかでしょう。
でも、これじゃ答えになってませんね。
125はなめられます。
というか一番巡航速度が車と合わないのかも知れません。
シルエットも小さいので車は抜こうとするんだと思いました。
TWだとまずない事だし、メイトだと当たり前なので、こういう意味では125クラスはね。
あとは乗る人の心の問題でしょうか。
実は、これ、世を忍ぶ仮の姿、カバーを外すと昔のCIBIEの2連シールドビームみたいなのが現れるってなことは・・・もちろんありませんよね。
トンガリ橋、昭和62年10月25日、29年前ですか、
ん?竣功?ん??
「竣工」「竣功」どちらもありなんですね、勉強になりました。
銘板としては字数が多い方が格好がつくので「竣功」かな。
フロントキャリアには、弾除けの土嚢を積んでました。
なんてね、ただのカッパです。
ここに積むと弾除けならぬ風除けになるのでした。
「しゅんこう」は、私も以前から疑問に思ってましたね。
どちらでも良いが正解でした。