しかし、メイトにあってクロスカブに無い物としてバスケット(カゴ)があります。

メイトだと、林道走行の際に鈴やナタ、ラジオなんかをポンとバスケットに入れられたし、ガソリンスタンドでの給油時にグローブなんかも置けたんです。
なんでもない事かも知れませんが、カブ型バイクの手軽さって、こういうところからも出てくるのだからクロスカブにもバスケットが欲しくなりました。
探してみると流石カブ、いろんな物があったので、必要最低限の大きさの物を選んでみた。

購入したのは、クロスカブ用ミニバスケット。

ちょっと休憩する時にグローブが入るし、ペットボトルも熊スプレーも入れられました。

大金鉱山探訪時もプーさん対策を兼ね、ブルーチューススピーカーを入れて聖子ちゃんを聴けました。
実用的で実にいい!!
今までマイナーなヤマハメイトに乗ってたでしょ。
カブになったらオプションパーツの多い事多い事
かゆい所に手が届くというか、考えられた物が沢山ありましたね。
下から2番目のバスケットの上にある鉄パイプのステーもスマホホルダーやGPSホルダー、はたまたコンビニフックも付けられるんです。
まだ何も付けてませんけど(笑)
アフターマーケット部品の豊富さでは、こちらのハーレーに匹敵するかもしれませんね。(笑)
まあ、ハーレーは実用品より見てくれの光り物が多い気がしますが。
本当にカブ好きが多いんだと思いましたね。
メイトじゃ絶対売られてない125ccキットからマフラーまでいろんな物があります。
『カブ主』とか『カブ道楽』みたいなステッカーも豊富にありましたね(笑)
私の「クロスバーディー」にも付けられないかなぁ!
ご報告
一昨日「磯谷」の帰りに目の前の林道を遡って徘徊してみたところ感動の地点まで行けました。
「磯谷川林道」「黒羽尻林道」「常路林道」を走り繋いで「常路林道」の「駒見線」分岐に到達!
残雪アリの為「駒見線」の渡河地点で戻りましたが感動でした!
松倉方面は「大船左股林道」が現在通行止なので抜けられませんが残雪が無くなれば横津側に抜けられそうですね!
またまた宿題が出来ました!(笑)
クロスカブは、カブ型バイクとフロント周りが違うのでこういう形になりました。
バーディーだと前カゴが売られてますね。
ご報告ありがとうございます。
磯谷から駒見まで行けました。
去年の台風でダメだと思ってたんです。
あの界隈は、北側なので6月近くまで残雪があります。
アヤメ湿原でさえ、GW明けじゃないと行けないのが例年です。
それにしても遠路遥々マニアックな林道まで探訪されて脱帽しましたね。