2017年10月08日

十和田下北ツーリング

今回、7日は終日雨の中、約350kmの強行軍です。

翌、8日は晴天に恵まれて予定通り恐山へ入山出来ました。

青森到着が4:10だから、当然八甲田山界隈は日の出前です。

画像004.jpg
画像じゃいくらか明るいですが、かなり暗い中での雪中行軍遭難記念銅像の見学でした。

画像007.jpg
十和田湖乙女の像も雨の中です。

画像009.jpg
三戸町蛇沼荒田バッタリ村も当然雨だが、ここは楽しかった。

画像010.jpg
キリストの墓も見ましたよ。

画像012.jpg
300km走って尻屋崎も強風の中見た。

画像017.jpg
翌日は、晴天なので予定通りの恐山入山。

画像016.jpg
もちろん帰路は『大函丸』に乗り安着。

恐山の写真を精査した後、HPと外伝にアップするので、しばらくお待ちください。


posted by 黒ウサギ at 20:03| 北海道 ☔| Comment(10) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お帰りなさい

乙女の像とたつ子姫の像とどっちが金色でどっちが水の中にいたのかごちゃごちゃになっていましたが、上の写真ではっきりしました。
でも、乙女の像は高村光太郎で、たつ子はだれだっけ、まぁ、いいっか。
調べるのめんどくさいから両方とも高村光太郎ってことにしときます。いまんとこ(金色は明らかに光太郎のイメージでないけど)。
とおきょうのそらー
はいいろのそーらー
林間学校で安達太良へ行ったとき、バスガイドさんが歌ってくれました。20年ほど前にもう一度行ったときには、花霞って造り酒屋によってから、岳温泉で湯をいただきました。
造り酒屋っていえば「長者番付」って落語もありましたね。酒屋の親方が東北弁なのが妙に符合。村を出たとたんに酔いが醒める「ムラサメ」って酒は出てきたけど、「花霞」は出てきたかな?

きょうはいろいろあったので脳みそがパンク。話が四方八方に飛んで大変失礼いたしました。
とにかく、無事でなにより。
Posted by 川崎鉄馬 at 2017年10月08日 21:43
川崎鉄馬さんへ

無事に帰ってきました。
35年ぶりの道なので、道がすっかり変わってしまったのを忘れてました。
カーナビというかスマホナビが無かったら、結構時間を取ったと思いましたね。
高村光太郎、乙女の像は最初湖底に沈めるつもりだったそうです。
今回、何が楽しかったかというと、予定通り行動出来た事でしたね。

HPとブログアップは、写真をよく見てからアップする事にします。
ちょっといろいろあったんです。
Posted by 黒ウサギ at 2017年10月08日 22:06
お帰りなさい。
雪中行軍遭難記念銅像、ここ心霊スポットですよね。黒ウサギさんなら何か感じたかも?

乙女の像懐かしい。中学の修学旅行で行きましたよ。男子が乙女の像の真似していたな。
Posted by しろぴー at 2017年10月10日 01:05
しろぴーさんへ

無事帰って来ました。
あちらこちらに心霊スポットと言われる所がありますね。
もちろんここもそうでした。

乙女の像、35年ぶりでしたが何も変わってませんね。
変わったのは、見に来た私の風貌でしょうね(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2017年10月10日 06:43
おお〜
青森に行かれたのですね。
1泊は、キャンプですか?
十和田湖にもこんな銅像があるのですねえ。
田沢湖のしか知りませんでした。

Posted by 二兎を追う男 at 2017年10月11日 01:10
二兎を追う男さんへ

キャンプのつもりだったんですけど、青森(むつ市)のキャンプ場がクマ出没中だったので
バンガローを特別価格1000円で借りました。
床暖、電源あり、水道完備で楽でしたね。
田沢湖の辰子像と十和田湖の乙女の像も地元では有名みたいです。
Posted by 黒ウサギ at 2017年10月11日 07:18
横レス、失礼いたします。
「バンガロー」に反応してしまいました。
思い浮かんだのはこれ↓
ht tps://www.youtube.com/watch?v=fn_V8ghAyBI
正しくは「バンガロール」というらしいんですがね。
100年以上も使われ続けているというのも凄い。

勝手に動画を紹介しておいてもんくをいうのもなんですが、
この動画、動きがめちゃくちゃ素人臭い。
だいいち、抱え撃ちもできてないじゃん。
それに制圧射撃から時間掛かりすぎ。
こんな蛇腹、一人が上に伏せて潰せば通れる。
はっきり言って、実戦なら死ぬよ、こいつら。

Bangalore Torpedoで検索して出てきた動画ですので、
もしかしたら、ミリタリーごっこのおじさんたちなのかも。
たいへん失礼いたしました。
Posted by 川崎鉄馬 at 2017年10月11日 20:35
川崎鉄馬さんへ

今度はバンガロールがバンガローでしたか(笑)
爆薬筒は、かなり昔から塹壕戦等々で使われてましたからね。
最近では(地味に昔だけど)プライベートライアンのオマハビーチの鉄条網爆破に使われてました。
にしても、確かに動きのトロい兵士達です。
爆薬筒の訓練だからナメてるんですかね。
Posted by 黒ウサギ at 2017年10月11日 23:02
天候がすぐれないなか、なかなかのてんこ盛りツーリング、お疲れさまでした。
脱北して巡ってきた地域の画像を、懐かしくも楽しく拝見させていただきました。
ありがとうございます。

今回は久々の青森とのことで、深き掘り下げ無しのようですが…
みちのくには黒ウサギさんが楽しめそうな場所が多々あると思われます。

銅像茶屋先の八甲田温泉から先の県道(険道)途中に有る上北鉱山跡、見ねうぢでっけぇごどしゃべられんどの大鰐石の塔、秋田青森県境の三菱重工業ロケット燃焼試験場、今年は遂に開通しなかった弘西林道(白神ライン)〜十二湖等々、是非とも林道装備で行かれてみて下さい。
ちょっとだけ無理すると一日で廻れると思いますので(笑)
失礼します。

あ、TWだと猿ヶ森砂丘の泣き砂体験できるかと思いま〜す。
https://www.youtube.com/watch?v=c3NCOy57TG0
Posted by みちのく好き at 2017年10月12日 00:39
みちのく好きさんへ

今回の旅で、みちのく好きさんから教えて頂いたバッタリ村が一番でした。
ありがとうございます。バッタリ村自体も良かったですけど、そこへ至る日本の原風景の中を走られて、頭の中で「新日本紀行」や「ひるのいこい」のテーマがずっと流れていましたね(笑)生憎の雨ではありますが、それも全く気にならない程の北海道には無い素晴らしい風景でした。

30数年ぶりにバイクで海を渡ったら、すっかりハマってまた行くつもりです。
フェリーも閑散期だと6350円で往復出来るので、食費を削れば10000円で楽しめるという事を学習しましたからね。

>上北鉱山跡 見ねうぢでっけぇごどしゃべられんどの大鰐石の塔、秋田青森県境の三菱重工業ロケット燃焼試験場
いろいろ楽しい所もあるんですね。
この界隈は、昔自転車で通った道を懐かしくトレースして見た感じです。
数回行けばマニアックな場所もおのずと訪問すると思います。
青森県(みちのく)初心者ですので、その時はまたご教授願えるとありがたいです。
Posted by 黒ウサギ at 2017年10月12日 09:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。