よって、ある程度の速度が出ていればワイパー要らずなのはご存じの通り。
でも、ヘルメットのシールドに塗った事があるけど、シールドは樹脂製なので雨水を殆ど弾きません。
あれからヘルメットのシールドにガラコを塗る事はありませんでした。
そしたら、シールドでも雨水を弾くガラコが数年前からあると聞いたので、試しに買ってみました。
なにせ、雨でも私は普通にバイクで走りますから、走行中数えきれないぐらいグローブでシールドに付いた雨を拭います。今じゃグローブにワイパーブレードの付いたグローブを使うぐらいです。

そのガラコがこれガラコBLAVE(ブレイブ)だった。

これで塗るのか・・・使い方は簡単で、塗ったらすぐ拭き取ればOKみたい。

今日、通り雨があったのですが・・・
小雨なら自動車に塗った時同様、水滴が流れませんが、本降りになったら面白いようにシールドに付いた雨が飛んでいきました。要は、『水⇒撥水剤+走行風=シールドの水滴が飛ぶ』ですね。
雨の予報があるツーリング時なんかに、一回塗布すればかなり楽だと思ったし、ついでにウインドシールドにも塗ってみたが、これも見事に雨を弾いてました。
お値段1000円ちょっとだから、買ってみても良いかも知れません。
自動車用ガラコ同様、いつの間にか飽きると思うけど・・・
ところで、blaveって何語だろう?
まさかbraveのスペル誤りじゃないでしょうね。
ということで、Scotland the "Brave"をお聴き下さい。
htt ps://www.youtube.com/watch?v=i3SPMMxwqrA
スコティッシュが集まると必ずどこかでこれの演奏が始まります。
個人的には、アイリッシュバグパイプの方が好みかな。というより、ケルト風の楽曲の方がいい。
調べたらblaveってありませんね。
二宮さんのところで紹介してたのは知りませんでした。
これ、期待すると裏切られるけど期待しないで使ったのでかなりよかったですよ。
丁度、日本の民謡とスコットランド系音楽とケルト系民族音楽を最近聴いてたんです。
焚き火に結構合うので次回の焚き火動画にアップしてみます。