
エンジンで発生する未燃焼ガスがブローバイガスで、それをクランクケースからパイプでエアクリナーに戻して再燃焼させる仕組みです。そして、ブローバイガスが冷却され、液体化したもや水分がブリザードレンに溜まる。

とまあ、理屈はそうですが、昔のバイク(TWやメイトも)みんなブリザーパイプは大気に開放されてましたからね。

これで2回目の清掃だが、特に短距離走行や寒暖の差が激しいと溜まるみたいです。

水とオイルがしっかり溜まって出て来ました。
このキャップみたいなブリーザドレンチューブを取ってしまっても問題ないと思うけど、今の排ガス規制では違法になるんでしょうね。
まったくもってバイクもいろいろな物が付くんだと思いました。
たかだかカブのブローバイガスなぞ知れてるけど、環境問題がうるさい昨今ですから仕方ないんでしょうね。