現着したら雨が止み、雪かきに支障ありません。

さて、始めますよ。

気温は+5℃もあるし、さっきまで降っていた雨水を雪が吸ってやたら重い。

エッチラオッチラ掘り進みます。真ん中が凹んでるのはシカさんの足跡ね。

今回は、こういう時用にメッシュの鉄スコップを持って来たが、これだけの雪だと効率が良いのか悪いのか分かりません。

雪が重すぎて2時間程でギブアップ、今日のところはこれぐらいで勘弁してやろうか。

除雪中、ずっとクマゲラの震動ドリルの音が森に木霊してました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
凄い雪ですねえ。
これだけあれば、かまくらとか、雪洞(?)とかでキャンプ出来るのではないでしょうか?
二週間前は完全に地面が見えるまで除雪してたんですけどね。
こんな景色見た事ありません。
これだけ雪があればカマクラでもなんでも作れると思いますね。
見るからに大変そうです。雨を含んだあの深さの雪の除雪は、私ならボーゼン。どうやって、何処から手を付けよう?と考えてしまう。
池野めだかさんじゃないけど、『今日はこのくらいにしてやる。』って言いたくなりますね。
住宅地の道路は、深い轍が出来てガリガリザーザーと腹を擦りながら走ってました。
轍から脱け出しても、ズボズボ埋まるだけで、走り抜けるにはかなりのテクニックが要ります。
私は大丈夫なんてネ。ハラハラドキドキでした。
家の前は、きれいに除雪してたつもりですが、シロップをたっぷりかけたかき氷状態で、汗ダラダラでザクザク部分を削りました。
黒ウサギさんも汗をかいた後はすぐ着替えるか、スキー遠足の時みたいに背中と前にタオルを入れて、体が冷えないようにお気をつけ下さい。
あのタオルを引き抜いた時のヒヤッと感、懐かしいですね。
本当に重い雪でした。
今日も行ってきたんですけど、地主のお父さんが来たら、その車が埋まってて救出で余計にエネルギーを使ってしまいました。
で、今日の除雪は吹き溜まり地点を掘ったけど、雪の深さが私の身長ぐらいあって雪を投げるのにかなりの力を使いましたよ。先週、更地にしてたんですから、とんでもない雪の量だと思いましたね。
背中にタオルを入れるのも昔はありましたね。
私は現場で下着を着替えてやってました。
上半身裸になるけど、暑くて苦にならないのが良いのか悪いのかね。
テントの中で迎えられたのかな?
そういうのって、いいですよねー。
だいぶ記憶が不確かなのですが、黒ウサギさんのこのブログに、N●Kの取材とかで、アウトドアのお店の方たちがその近く(こちらから見て「近く」です)でイグルーを作ろうとしたけど、雪がたりなかったというような記事があったような気がします。
そのときに比べたら、桁違いの積雪量でしょうから、今ならきっとうまくいくでしょうね。
ありがとうございます。
また一つ歳を取りました。
残念ながら今回はキャンプに行きませんでした。
というか行けませんでしたね。
あまりにも雪が多すぎて、その雪をどう料理しようと思ってるうちに終わりました。
また明日から寒気が入るらしいですので、折角除雪したのも意味ないかもしれませんね。
>イグルーの記事
ありましたね。
たしかカワガラスの取材で雪上車に乗って松倉川奥地へ入り、ついでに取材班がイグルーを作ってたのを私がみた話でした。
今年の雪ならイグルーでも雪洞でもカマクラでもなんでもござれですね。