2009年に駒ヶ岳を一周して山麓の林道を見て回った。
そして、しばらくぶりに駒ヶ岳の一番美味しい所である北側の林道を見てきました。
今回は、前回通られなかった押出沢やテントウ沢奥地の作業道も見られたのが収穫です。
しかも偵察機持参しましたからね。
地味に楽しかったのでした。
後日、HPで書くつもりです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
駒ヶ岳の北側の林道は前から気になっていました。
野良仕事に区切りがついたら散歩に行ってみます。
砂崎海岸は砂地で、駒ヶ岳は火山灰土なのでクロスカブだとキツイんです。
TWだと、あれっ?てなぐらい良く走りました。
テントウ沢と押出沢の作業道はかなり良いですよ。
あの侵入禁止の作業道は、登山道途中から左に延びる強固なゲートが有る道なのかな…
そうだとしたら確か剣ヶ峰下からの、深さ数十メートルの亀裂?沢?に向かうんですよね。
過去に車両も登山者も、色々なコトをやらかした方達が居たとか(笑)
今回、作業道はすべて進入禁止になってませんでした。
ビックリしましたね。
私が行った9年前は工事の真っ最中で、現在は砂留工が完成したので良いんでしょう。
あと、古い砂留工はHP通り通れたもんじゃありませんでしたよ。
クモの巣とダニがワヤいて、どうせ行き止まりだろうという事で止めましたね。
その他看板には、入っちゃダメじゃないけど、自粛して下さいと書かれてました。
そこの部分は載せてませんけどね。
仰る道??は、殆ど風化してしまい直径5cmぐらいの木が生えてました。
載せてませんが、偵察機で近くまで行って、帰宅後4k画像で見てました。
コメント入れてませんでしたけど、しっかり見てました。
ブログとHP上で今年初のTWですよね。
クロスカブオンリーになったのかと心配してました(笑)
やっぱり林道はTWの方が私は向いていると思います。
できればクロスカブ一台ですべてやりたいと思ってます。
でも林道走行はTWに軍配が上がります。
とはいえ、クロスカブはゆっくり走るのでそれはそれで楽しいんですけどね。
今回みたいな路面だとカブの限界を感じます。
ちなみにTWですが、ブログ等へアップしてないだけで結構走ってるんですよ。
TWで林道奥地へ入って山菜を少し採る等々とかをネタにすると普段はロムして、こういう時だけ突っ込んでくるコメントが面倒くさいのであまり書きたくなくなってました。
そういうコメントにコメント入れるのが私だったりしますね(笑)
普段はロムして文句や訂正箇所がある時だけコメントする人は自分は嫌いなので思わず書いてしまいます。
だったらずっとロムするか、いつもコメント入れておけば良いのにと、いつも思いますね。
以前も書きましたが、突っ込んで来るコメントはキライです。
でも、それだけ読まれてるのかと思う事にしてます。
けど、やっぱりね、いい気分にはなりません。