あんまり暑いので、ちょっと時間を作って横津岳へ行ってきました。
横津岳の麓付近の道は、ほぼ直線で鬱蒼とした森の中を進むのですが、

その途中、森の奥から水蒸気のような物が見えてきた。
その水蒸気の方向へ道をそれて行って見る事にしましょう。
すぐに大川へ合流。
大川とは、横津岳へ向かう道沿いに流れている川です。
川原へ着くと案の定、砂防ダムの水しぶきが外気の暑さの影響で水蒸気になっているようです。

それが、日光に照らされて白く輝き、しかも川を渡る風が涼しい・・・
川の水の温度は15℃以下でしょうから、外気との気温差は15℃はあるはず。
まさに天然クーラーですね。
暫らくぶりに晴れたし、野山へ出掛けるのも久しぶりですから、こんな些細な事でも嬉しかったりします。
さて、時間もありませんから、山の上を目指して行きましょうか。
人気blogランキングへ
はい、ここだけ別世界でした。
街中はアスファルトやコンクリートに囲まれてますから余計に暑いんでしょうね。
一泊で行ってきましたが、融けそうでした。
>横津岳
ここからの夜景はお気に入りです。
函館山からみる夜景はありがちだけど
夜景の函館山を見れるのは面白いですよね。。
こんにちは ホント暑いですよ!
確かにここからの夜景は綺麗です。
ところで、R Jさんは相変わらず精力的に出かけてますね〜
私の方は、最近時間がなくて遠くへ行けないのが残念です。
はじめまして ご訪問ありがとうございます。
私はこの大川で釣りをした事が無いのですが、横津岳へ向かう道路の途中、小さな橋を渡る所(昔、蒸気機関車が置いていた場所)で釣り人をよく見かけますね〜釣れるかどうかは分かりませんが、釣り人が多いという事はそれなりに釣れるのかな〜って思っています。同じ久根別川水系にある、お隣のニンニク沢でも釣れますね。
暫く登っていませんねぇ。
私は以前、高速の下を横切ってすぐ右折して、畑の中を通り、砂利道を通ってクレー射撃場へ行っていました。
緑の庄司山に向かってクレーが飛ぶのでとても見やすかった(当たり易かったとは書きません)。
SL…まだ有るんですか。
『ばんだい号』の墜落現場の烏帽子岳は今でも幽霊が出るのでしょうか。
いえいえ、参考になれば幸いです。
そろそろスズメバチが出てきました。気をつけて釣行して下さい。
横津岳もスキー場が閉鎖されたりして、なんだか寂れた感じになっています。
あのSLは、もうありません。
ばんだい号・・・墜落現場・・・20代の頃は、
まだ、木がなぎ倒されていて、そこだけ10円ハゲが出来たようになっていました。
今は元通りの森に帰っているのでしょうかね。