2007年08月17日

涼みに山へ4

いくら若気の至りとはいえ、いい加減一週間も通い続ければ「何かがおかしい」と気づきます。

友人Sに「今日は横津に行くのやめるべ!」と言いい、友人Sも快諾。

ところが、私の中で何かが変・・・手持ち無沙汰でイライラしてくる・・・

何者かが呼んでいるような気がします。

結局、一人で横津岳へ行く事にした。

今までは、友人Sと一緒でしたが(バイクの腕の違いで、上に着くまでに数百m離されますが・・・)一人だとかなり心細い・・・

それでも何とか慰霊碑手前の駐車場まで到着・・・すると・・・友人Sがいるじゃありませんか。

お互いに驚いたったらありません。

Sに聞いてみると、やはり行かないとは言ったものの、いてもたってもいられなくなり、ここまで来たそうです。

こりゃ〜何かに呼ばれているかも知れない・・・本当にヤバそうなので、

私「上(慰霊碑)まで行くの止めるべ!」

友人S「うん、止めるべ・・・」

その日を境に、ばんだい号慰霊碑へ行く事は無くなりました・・・あくまでも慰霊碑までは・・・

それから私も友人Sも、お互いに連絡を取り合っていないにも関わらず、

誘い合わせたように約2ヶ月間に渡り、意味も無く毎日、毎日、慰霊碑手前の駐車場へ通い続けました。





そして2ヵ月後、ある事がきっかけで、私は横津岳へ登らなくなった。

「さあ〜今日も横津へ出かけるか」と、準備をしている最中の事。

数日前に遠い親戚で不幸があり、両親だけが札幌へ出かけ、たった今帰ってきました。

少しだけお土産を期待してたのだが、やっぱりそんな物はなかった。

その代わり、私の親がどこぞのお坊さんに拝んでもらったという数珠を買ってきた。

親「お前、数珠を持っていないだろ?必要な事があると困るから買っておいたからな」と、その数珠を私の手に持たせてくれました。

すると、これから行くはずの横津岳が何だか面倒臭くなってきたのです。

その上、今晩のテレビはなんだっけ?とか、最近模型屋さんに行ってないから、たまには行ってみるか?とか、ゲーセン行って『ブロック崩し』しようかな?と、頭の中で詰まらない事が沢山湧いてきた・・・

そして、「今日は横津行くのや〜めた!明日にしよっと・・・」となって中止。

翌日には「今日もや〜めた!明日行こう」と、そして明日、明日行こうと思い続けているうちに・・・

『もう、横津行くのや〜めた!』となってしまったのです。


さて、その数珠は、今でも通勤時や野山へ出かける時には必ず持参しています。

今までそのおかげで無事故なのかは分かりませんが、これからも持ち続けることでしょう。

一方、友人Sは、私が横津岳へ登らなくなっても暫らくの間は登り続けていましたが、突然本州への就職を決めて函館を離れて行きました。




ちなみに、2ヶ月間もそんな所へ通い続けると、不思議な事も・・・

それは、謎の登山者を何度か見かけた事・・・

最初に登山者を見たのは、スキー場がそろそろ見えてきそうな場所だった。

あまり気にも留めず、「夜に登山する物好きもいるんだな〜」ぐらいに思い、そのままバイクで追い越した。

友人Sも同様に登山者を追い越した事があると言っていたので、その登山者の身なりを聞いてみると

青いネルシャツにグレーのズボン、紺色の登山靴、背中にはキスリングザックと、私の見た登山者と全く一緒。

数日後、その登山者をまた見かけてしまった。

07 8 16.jpg
服装は全く同じで、彼はこの場所(画面真ん中の茶色いポールの様な物がある場所)にうずくまっていたのです。

いくらハスラーのライトが暗いといっても人間と物を見間違う筈はありません。

正面からヘッドライトに浮かび上がった登山者は生気を失っているように見えました。

『あれれ、こりゃ〜この世の者じゃないな・・・』と、第六感が働くや否や、全身サブイボ!(頭皮までサブイボができたのはこれが初めて)

すると、その登山者はフッと蒸発するかのように、ヘッドライトから消えてしまったのです。

そんな思いをすれば、それだけで人は寄り付かなくなるものですが、その後も横津岳に登り続けたあの2ヶ月間は一体何だったんだろうと今でも思います。   
                           

                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:45| ☁| Comment(13) | TrackBack(1) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うぇ〜〜ん、怖いよ〜〜。
山男がいないのに〜〜(泣)

黒ウサギさんって、見えるほうなんですね。
私も以前は色んな物が見えたり感じたりしてましたが最近はそういうことがなくなりました。

碧血碑は函館山に登山したときに2回行ったことがありましたが、何もなかったですよ。
Posted by かな at 2007年08月17日 11:52
かなさんへ

そうでした。山男さん不在だったんでしたね。

どちらかと言えば『見える』方かもしれません。
でも、かなさん同様、最近はあまりなくなってきました。
きっと雑念や煩悩が沢山出て来たからなのかな?って思っています。

碧血碑に行くたびに何かあったら大変ですが、
その筋の人によると、無念の霊が未ださまよっているとか、いないとか・・・
霊を見たとかって、それっきりで「怖いお話」で済んじゃいますが、
憑依されたら大変ですからね。
Posted by 黒ウサギ at 2007年08月17日 12:42
こんにちは。
鳥肌が止まりません…。見えたことそのものよりも、まるで吸い寄せられるように通ったくだりが特に怖いです…。
あわわ(汗)
今日は誰かとずっといることにします(笑)
チキンなんですよねぇ…見えなくても感じてしまうので…。
Posted by 三流アングラー at 2007年08月17日 13:20
三流アングラーさんへ

昨日までかなり暑かったので、涼しいお話をしてみましたが、
今日はまた、打って変わって涼しくなってしまいましたね。

随分昔のお話ですから、
「ふ〜ん」てな感じで読んでもれえればいいんですけど・・・
怖くしちゃったみたいですね。
Posted by 黒ウサギ at 2007年08月17日 23:05
その登山者にお逢いしたいです〜〜〜私は霊を(たぶん)一度だけしか見たこと無いんです〜〜〜
Posted by 雪国の年中バイクの乗り at 2007年08月18日 08:43
雪国の年中バイクの乗りさんへ

登山者程度の霊なら、雪国の年中バイクの乗りさんのご近所にもいるのではないでしょうか。
Posted by 黒ウサギ at 2007年08月18日 10:24
黒ウサギさんへ。
もっと、もっと、刺激をくださ〜い。
黒ウサギさんの体験談にしては消化不良だよ〜。
ここ2・3日の肌寒い日の方がザワザワします。
もっと怖いの聞かせて。

私事ですが、そろそろプーの生活から抜け出さなければ。もう長いこと貧乏神に憑依されちゃっているから。
Posted by プー at 2007年08月19日 00:56
プーさんへ

このぐらいが限界です。

ブログって不特定多数の人がみているから、Kホテルの○○○号室は女の霊が出るとか、Iホテルではあまりにも怪奇現象が多すぎて天井裏がお札だらけで、
お札を張り替えている最中に勝手に脚立が倒れてしまったとか、真っ暗なお風呂場に後ろ向きに女性が一人で入っていて、正面を向く前に必ず消えるとか、死んだはずの清掃員のおばあちゃんが、毎晩掃除に来て警備員を恐怖のどん底にしているって話はちょっとできませんよ〜
Posted by 黒ウサギ at 2007年08月19日 01:14
黒ウサギさんへ。
わかった、わかった、わかりました。
もういいです。怖〜ッ。今晩寝られなくなりそうです。
Kホテルは本当にコワイ話が多いですものね。
新館建築中に火災で亡くなった方もいたりして。

夜釣りに行った時、特に入船の古い防波堤では絶対話さないで下さいね(私からそんな話を振る事は無いと思いますが)。
Posted by プー at 2007年08月20日 00:22
追伸
『真っ暗なお風呂場に…』って、正面を向く前に必ず消えるんですか?何か残念。若いのかな?
でも、真っ暗なら見えない。

落語で、番町皿屋敷のお菊が美人なので、町の人が毎晩見物に来る。
九枚数える前に逃げると執り付かれず死なないと言うので八枚で逃げるのだが、その日に限って八枚…九枚…十枚…十一枚…十二枚…。
それを聞いた町人がお菊に「オイ!お菊さん。どう言う事だ」って聞いたら、「風邪ぎみなので明日は休みたいので明日の分も…」と言うお話。
落語ネタって好きです。
Posted by プー at 2007年08月20日 01:00
プーさんへ

某スーパーの社員食堂の霊もそうですが、なぜか真っ暗でも見えるんです。きっと目で見てるんじゃなくて、心の目で見ているんだと思いますよ。

私は『死神』ってのが好きでしたね〜
死神が見える男がいて、死神が枕元に座っていればその人は死に、座ってなければ大丈夫。それをピタリと言い当てたばかりに、噂になってとあるお金持ちの病人を診てくれと金を積まれる・・・死神がうたた寝を始めたとたん、病人の布団を前後逆さまにする・・・病人は治り、男も謝礼金をもらうが・・・ってお話です。
Posted by 黒ウサギ at 2007年08月20日 16:41
黒ウサギさんへ。
そうですね。死神が居眠りしている時に枕元と足元をひっくり返して大店(おおだな)の娘を助ける…。
最後は、自分の命のロウソクの火を新しいロウソクに移し替えるのに失敗して「あぁ、消える…」で終わりますね。
ロウソクを燈した高座での円生の話をテレビで見ました。
ちなみに落語家の階級は前座・二つ目・真打とあり、昔の寄席は、最後に高座に上がる真打が出る頃はロウソクも短くなり芯が長くなって煤が出る。
そこで鋏で芯を短く切る。芯を打つ。芯打で真打となったと言うお話。
Posted by プー at 2007年08月22日 11:32
プーさんへ

YOU TUBEで落語を検索してみても『死神』はありませんでした。
面白いからもう一度見てみたかったので残念です。
Posted by 黒ウサギ at 2007年08月22日 17:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

レトロがナウい!インテリアにオススメ★ブ
Excerpt: サイズ:高さ9cmx幅7cmx奥行き16cm(約) レトロなブリキのベスパです。 使い込んだ質感がとても良い感じ! インテリアにいかがですか?・[自転車]ロードバイク復活!・難産の初バイクモデル・【写..
Weblog: 模型がたくさん
Tracked: 2007-08-25 15:33