2007年11月06日

夏路(サックル)林道3

07 11 61.jpg

夏路林道の道標を過ぎても路面は良好です。

いえ、良好というより乗用車でも楽に走れるぐらい立派な道なんで、少し拍子抜けしながら走っています。

07 11 63.jpg

ここも長い直線、その後にカーブが続きます。

そして、これだけ見通しの良い林道も珍しいかもしれません。

07 11 62.jpg

高架線が右手にあったり左手にあったりと、山奥にも関わらず人間界の香りがするのが玉に瑕と言えますがね。

07 11 64.jpg

右手そばにはキムンタップコップ岳があるのですが、写真撮るの忘れちゃいました。

その向こうにはトワルタップコップ岳っていうアイヌ語の山が連なります。

この界隈は、元々アイヌ民族の土地なわけで、ペンケルペシュペ川、ポントワルベツ川、ピラマウントウシナイ川、クオペタヌ川等々初めて聞いた人は一回で覚えられないような名前ばかりです。

07 11 65.jpg

しばらく走ると前方にY字路が見えてきました。

07 11 66.jpg

左が奥富林道?右が夏路林道になるのでしょうかね?

まあ、今回は夏路林道を走って今金町に至る、当時のサックル(夏の道)を少しだけ味わうのが目的なので右へ行ってみましょう。

07 11 67.jpg

地図では、全工程の2/3は終わっているはずですが、まだまだ油断しないで走らないと・・・

なにせ、景色最高の林道ですが、いたるところで動物園の臭いがするんです。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:18| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
始めまして、レイと申します。いつも楽しくブログを読ませて頂いております。黒ウサギさんと同じ、幼少期を八雲町で過ごしました。夏路林道は小学校の頃、アカハラ釣りに行くのに通りました。実に懐かしいです。林道沿いの滝壷で釣りをして、分校跡の廃屋で遊んだ記憶があります(鳥居の近くに分校跡があった様な記憶が...)。今金方面は僕も行った事がないので、次の報告を楽しみにしております。
追伸 僕も現在は函館市在住です。
Posted by レイ at 2007年11月06日 14:14
これだけ見通しがよければガンガン走れますねぇ〜〜〜面白そう〜〜〜走ってみたいです〜〜〜
Posted by 雪国の年中バイク乗り at 2007年11月06日 19:55
レイさんへ

はじめまして

つまらないブログにお付き合い頂いて感謝感激です。

ところで、レイさんとは同郷なんですね。
私は道道42号線を挟んで鉛川側でいつも釣りをしていたので、
サックルベツ川の方は、そんなに数多く行ってなかったんです。
ですから私も夏路林道を今金へ抜けるのは初めてで、
今回走ってみて、今の方が林道が整備されているように思えました。
Posted by 黒ウサギ at 2007年11月06日 23:13
雪国の年中バイク乗りさんへ

見通しの良い直線のあとがヤバイんですよ。
ここいら一帯はプーさんだらけですから・・・
Posted by 黒ウサギ at 2007年11月06日 23:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック