

この場所は、函館山に向かって右手にハリストス聖教会やヨハネ教会があり、

左手には函館山ロープウェーが見えます。

また、元町配水場の名の通り、日本で二番目に古い水道施設だそうです。
私がいつも飲んでいる水は、赤川水源地から引いた水を飲んでいるはすですから、ここの水は味もチョット違うと思います。

紅葉も終わりと思っていましたが、まだ少しだけ残っていました。

ここには、こんなレトロな水飲み場もあり、なかなか風情がある場所なのです。
散歩をしていると、ふとある事に気が付いてしまった。
広い水元公園の敷地内に誰もいません・・・

妻と二人、のどかに時間が過ぎてゆきました。
人気blogランキングへ
今、布団から抜け出てきました。
土日はやはり忙しいもので…。
秋の水元は寂しいですね。
初夏から夏の盛りはとても緑が綺麗で、観光客も多く賑やかなのにね。
ここの地下には貯水槽が有るそうですが、一般の人は見られないとか。
ガラス張りのトンネル歩道でも有ればいいのにね。
あと、駐車場と。
ロープウェイの駐車場に止めるのは、何だか気が引けますし。
ゆっくり寝られるって良いですね。
今時期は、布団から出るのが辛くて・・・
朝は暗いし、寒いし、ストーブのタイマーを忘れた時には大変です。
晩秋の水元公園は誰もいなくて静かでした。
FMいるかの自販機でホットはコーンスープが美味しかった。
確かに空き地の下すべて貯水槽でしょうね。
下に通じる階段がありました。
たしか、明治時代の建物みたいです。