雪がなければメイトでの通勤も楽なんですが、ちょっと気になるのがタイヤの減り具合。
スパイクタイヤのスパイクピンは『タングステン』という、もの凄く硬い金属でできています。(いるはず)
このタングステンは、鉄甲弾の弾芯にも使われるほどの硬さですから、素材としては申し分ないのでしょう。
ところが、私がメイトに乗って思うに、タイヤが先に減ってピンが残る場合と、ピンが先に減ってタイヤのゴムが後から減って行く場合があるようです。
乗り方なのか、タイヤ自体の当り?はずれ?なのか分かりませんが、とにかくそんな現象を起こします。
スパイクタイヤは冬に使う物なので、タイヤのゴムが先に減るという事は、結果としてどんどんピンが長くなるから好都合?なんですけど、今回メイトに付けたスパイクは、ピンの方が先に減っているみたい。
去年まで乗っていた50ccのメイトはピンの方が残っていたから、それなりに大歓迎でした。
やっぱり80ccとなるとパワーが少しあるので、ピンが路面を引っかいて早く減るのかも知れません。
人気blogランキングへ
そうですね〜
歯槽膿漏と同じでゴムが減ってくるとピンが抜けてきますね。
その穴に自動車用のマカロニピンを無理矢理入れて走ったことがありましたが、
結構グリップしていましたよ〜
アドバイスになるかどうか判りませんが、
昔 ○津岳でよく ラリー紛いの事してた時ですが、カップの5ミリ出しとノーマルピン使ってましたが、カップの方は、規定空気圧より低いと
ピンが飛びやすかったですね(もちろん新しいタイヤときちんとしたスパイクの慣らししてます。)ノーマルピンは、規定圧より、結構減らすと、ゴムの方が先に減る光景がありましたね。
なので、車重+空気圧=減り方 って事も
あるかもしれませんね?
適当な発言ですが <(_"_)>ペコッ
なるほど〜空気圧も関係しているかもしれませんね。
もし、カップの5ミリ出しのピンをメイトに付けて舗装路を走ったら火花を出そうです。
ネット検索すると、そんなタイヤを販売しているお店があるみたいですが、
雪道オンリーでしょうね。
もう一台雪道用バイクがあればそんなタイヤを付けてみたいものですよ〜
貴重なご意見ありがとうございます。
搬入口の自転車置き場にセローが毎日 AMの9時頃から止まっているのですが、(守衛さんのかも?)あのセロー思いきりカップ履いたタイヤで
グリップには、防寒カバー付けて武装してます
この前のアイスバーンを通り越したスケートリンクの状態でもセローは、来てましたね^^
重量級の車体でもスパイクは、信頼が置けるんですね^^
素人がみてもピンが減っている様に
見えますね。積雪が少ないと、こういう
困った事も起きるんですね。このまま雪が
少ないといいな〜と思っていると、メイトに
とっては迷惑ですかね(汗)。
P.S 今日、某市町村合併前の町(黒ウサギさんの今年の9月30日の記事にあったカラーテレビ看板の町)で古いペプシコーラと専売公社時代の塩の琺瑯看板を見つけました。ペプシは錆びて(塩害?)原型にはほど遠い感じでしたが、塩はバッチリクッキリでした。週末はメイトで拝見しに行ってみてはどうですか?
私が住んでいる長野県もかつては車にスパイクタイヤを履いていましたねぇ。
スパイクタイヤは何と言ってもアイスバーンでのグリップが最高で、スタッドレスなど及びもつかない性能でした。
とは言え、春になるとピンで削られた路面が見事な轍になってはいましたが(笑)。
スパイクタイヤが使用禁止になった時、冬の雪道はどうなってしまうの?と不安でしたが、結果スタッドレスタイヤでも何とかなるもんですねぇ。
そうなんですよ〜
私もそのセローを去年見かけた事があります。
こんな物好きが函館にもいるんだな〜って思っていたんです。
丸井の裏に今度行って見ます。
いつもいつも耳寄りな情報に感謝いたします。
ちなみに1150ccのBMW-1150GSってバイクも同じ仕様で走っているそうですから、
排気量に関係なくバイクで走れるみたいです。
雪が降らないに越した事はないんです。
でもね、降らなきゃ降らないでタイヤが減るとか下らない事を考えちゃうんです。
琺瑯看板見つけましたか〜
今年はガソリンが高くてなかなか遠出が出来ないでいます。
その上、お仕事の関係で休みが少なくて・・・
とかなんとか言いながらも、暇を見つけて行ってみますかね〜
昔はスパイクで走れましたから、良かった?ですよね。
その分、車はFRが多くFF車すら珍しかった時代でした。
今の北海道では殆んどの乗用車は4WDになっていますから、スタッドレスでも安心?なんでしょうね。
春になれば横断歩道の白線がすっかり無くなって、どこが横断歩道なのか停止線なのか分からなかったのを思い出します。
ちなみに北海道の条例?では125cc未満はスパイクタイヤOKです。
ハンドルカバーは買った。
グリップヒーターも付けるかな〜。
どだべね?(笑)
四輪があれば冬道をバイクで走る必要は無いと思います。
家は1台しか車が無いので半分仕方なく乗ってるって所もあるんです。
手の寒さ対策は、ハンドルカバーだけでも結構走れます。
マイナス10℃を越すと、やっぱりあった方が良いですね。
ってか、そのぐらいの温度だとブレーキや思わぬ場所が凍結してしまう事がありますね。