パン工場や製麺所、鉄工所、ドック、その他諸々の場所で働くおじさん達。
子供の頃は、私が大人になって働いていれば、いつかきっと
『さんちゃん』と『ペロ君』がやって来ると思っていました。
NHK教育テレビ『はたらくおじさん』、今はもうやっていませんが、
なぜか時々、ふと思い出してしまいます。
人気blogランキングへ
2008年01月30日
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この番組は僕も覚えています。社会科の教育番組ですよね?確か小学校1年生の土曜日に見ていた記憶があります。土曜日は半ドンの上、これを見たあと、2時間目にも理科の教育テレビを見られたので、子供ながら嬉しかった記憶があります。以外に教育テレビの番組って心に残ってますよね。
「働くおじさん♪働くおじさ〜ん♪こ〜んに〜ち〜わ〜〜♪」っていう歌ですよね。
学校でテレビを見ると得した気分になりました。
中学の時すごく面白かった「中学生日記」は今見ても全然面白くないのは何故でしょう??
世間の荒波にもまれて?純粋な心が汚れてきたからなのでしょうか??
はぁ〜〜(溜息)
以前も「はたらくおじさん」の歌の歌詞で妻ともめてたんです!スッキリしました!
だって妻の覚えている歌詞は「こんにちは〜」ではなく「精が出るぞ〜」って言ってたんですよ〜〜(笑)
そうです。
学校で見てましたね。
これは社会科の勉強で見ましたが、他にも理科や道徳の授業でも色々な番組を見ましたね。45分の授業時間の25分ぐらいがつぶれるのでラッキーな時間でした。今はこんな授業は、無いのかな〜パソコンになっているんでしょうかね?
他にも『おとぎのへや』とか『明るいなかま』なんかを覚えています。
中学生日記は数年前まで、いとうまい子ちゃんが先生の時見ていました。
内容は昔と比べれば確かに面白くなかったですね〜
年のせいじゃなく脚本家が変わっているからではないでしょうか?
『てれてZIN ZIN 』の竹本孝之が先生になってるし、世代が変わったって事でしょうね。
「はたらくおじさん」の歌詞の謎がとけたみたいで良かったです。
今はネットで再び懐かしい番組を見られますから本当に便利ですね。