2時間も時間が余ってしまうとねぇ〜
ここは思い切って正反対の方向へ・・・
早春の上磯ダムでも見てから帰りましょう。
道道41号線を戻り函館市内を抜け、北斗市上磯ダム到着。
ここも雪融けが早いようです。
ダム湖
釜の仙境へ通じる林道は、バリケードが出来て奥へは行けません。
雪は殆ど無いのですがね。

ちなみに一昨年は、4月初旬でもこんな感じでしたから、今年は雪融けが早い。

川は雪融け水が多くて釣りはもう少し先かな?
そろそろ時間となりました。
今日はプーさんやブーさんに遭遇した変化に富んだ一日だった。
そして残念なのが吹上石を見られなかった事でしょう。
次回は必ず見ようと思いながら帰路についたのでした。
人気blogランキングへ
どこも雪融けが早いですね〜。
最近は晴天や雨が多いから
雪が無くなったようですね。
今回の吹上石は残念でしたが
次回は頑張って下さいね(願)。
報告楽しみにしてます(ワクワク)。
上磯ダム 初めて拝見いたしました。
当方、函館を離れてから もう30年くらい経ちますので、知らない名所が沢山できてきたようですね。写真見た感じ 中野ダムと同じ位か もっと大きいような感じですね。
ところで、先日のブログに放し飼いのブーちゃんの親子が写っておりましたが、家畜を放し飼いにするような習慣があるのかなあ? 実は以前といってももう 30年くらい前 友人と中野ダムから万畳敷原野を目指して登った事がありました。そのとき 道に大きなフンがおちており、まさかプーさんかとおもいビビッておりますと なんと馬が えー もしかして道産子? はっきり馬の種類はわかりませんでしたが、まさか今から30年前とはいえ、野生もあるまいと思い、夏の間放し飼いにしているのかと不思議な情景でしたが、やっぱり今でも 細い山道で向こうから馬が来て どっちが道譲るんだと フリーズしてお互いに立ち往生して時間がすぎてなんとか お馬さんが引き返してくれたので、進む事ができました。 そんな思い出に浸りながら ブログ拝見させていただいております。
吹上石のリベンジ、しばらく延期になりそうです。
GWにでも行こうと思っていてんですが、
今年のGWは去年より忙しくなりそうでして、全部出勤予定なんです。
他のお休みは別な場所に行く予定を立てているもんでして・・・
サンダーさんへ
沢山のコメントありがとうございます。
上磯ダムは私のブログでも度々登場しているんですが、ここはキャンプ場があったりして立派なファミリーキャンプ場になっています。それから釣りでは、私の嫌いな外来魚ブラウントラウトの住むダムになっています。まあ、外来魚は嫌いですが食べる分には最高だし、幾ら釣っても減らないので釣果は落ちません。
野山に自然放牧された馬は、今でもいますよ。
今回の吹上石の巻でもかなりの数の馬糞がありました。
そして万畳敷原野にも馬がいます。
馬の横を通る時、いきなり横蹴りされる事もあるので(希ですが)要注意なんです。