駅から官舎?の横にある踏分を少し登ります。
すぐに小幌仙人の住居跡が見えてきた。
小幌仙人を知らない方のために一応説明しておくと、(ネット情報なので責任は持てませんが)今から20年以上前に小幌駅に住みついた人で、夏場はこれから訪ねる住居跡に住み、冬には駅の待合室(今は閉鎖されています)に住んでいたそうです。(生活の方は貯金を切り崩して使っていたみたいで、たまに室蘭でバイトをしていたらしい)ここでは食費ぐらいしかお金はかからないでしょうから、悪く言えば『野山のホームレス』だったのでしょう。それにしても街中でのホームレスを選ばずに、ここでの生活を選んだということは、やはり仙人と言われるのもうなずける。その仙人も数年前にお亡くなりになり、今は仙人が住んでいた廃屋が残されるのみとなっています。
思ったとおり、仙人の住居跡は布団もそのままだし、生活用品で溢れかえっている。
そういえば、先ほど会った『鉄』の若者がここを訪れた際にこんなことを言っていた。
「今、新しい人が住み着いているようですよ・・・留守のようでしたが・・・」と、
確かにそう言われてみれば、そんな風に見えない事もない。
しかし、あきらかに布団は水分を含んでペッタンコだし、ここでの燃料はマキのはずですから、そういった生活臭が全くしません。やはり無人と思われます。
水場が確保されています。
どうでもいいけど、この生活感一杯の道を潜り抜けるようにして通らなければピリカ浜へは行けないようです。
仙人宅?を抜けるとネコの額ほどの開けた空間があり、そこには仙人手作りであろうベンチが点在しています。
ここがピリカ浜のビューポイントでした。
まさに絶景です。
絶景観賞後ベンチに腰を下ろし一休み。
私の頭上に小幌仙人が20年間見続けたであろう空がありました。
名残惜しいのですが、そろそろ帰りましょう。
小幌仙人宅を過ぎ小幌駅へ戻ります。
もと来た道を15分ほど歩き、岩屋観音の海が見えてきた。
そこからまた沢登り、20分ほどで砂防ダムが見え林道と合流します。
行きには無かった落し物発見・・・シカさんですね。
林道を15分ほど歩くと国道37号線が見え、礼文華の秘境訪問も終了です。
今回、岩屋観音、小幌駅、そして礼文華の海岸を訪れて本当に良かった。年度末の忙しさ、そして今年もGWに休みが取れそうもない私にとって、十分な『癒し』を与えてくれた場所でした。
また是非再訪したいものです。
人気blogランキングへ
2008年04月09日
この記事へのトラックバック
すごい!廃屋が残ってますね(嬉)。
正直な話、僕がここを訪れたのは、
今から十数年前ですが、仙人の小屋は
気づきませんでした(哀)。是非とも
現役時代に拝見したかったです。
今度、僕も再訪してみたいと思いました。
あ、それとここでのソイ釣りは夜がオススメです。
星も綺麗でまさに有る意味セレブな時間を
楽しめますよ。(ヒューマさんにもこの場を借りてオススメします。
勝手に記載してすみません。)
私がここを訪れて思ったのは、小幌仙人さんは(当たり前のことかもしれませんが)ここには住みたくなかったんだと思います。本当に住みたかったらもっと居心地の良い環境を作っているはずです。街中にも住めず、ここへ来たのは一重に気の優しい人(悪く言えば傷つくのが嫌いな人)だったんじゃないでしょうか。働いていれば嫌な人には必ず会います。そんなしがらみからから逃げたかったんじゃないかと勝手に推測してしまいました。
楽しみにしてもらえてありがとうございます。
どこかへ行かなければ、このような連続ネタになりませんからね。
普段は日常の下らない事ばかり書いていますが、我慢して遊びに来てください。
小幌駅は汽車なら簡単に行けますから、どうぞ一度訪問してみて下さい。
きっと損はないと思いますよ。
ただ、これから春先のブヨの季節と晩夏のハチの季節はちょっとお勧めできません。
“小幌仙人”とはいかなる人物だったのか、非常に興味を持っておりましたが、そういう人だったのですね。
まあ、普通に言っちゃえば“ホームレスのおじさん”ですよね。
ただ、生き方が普通のホームレスとは少し違っていた。
北海道の山中に住み着こうなんて、しかも掘っ立て小屋のような住居で……仙人さんは、常に“死”と向き合っていたのでは無いかと想像してしまいます。
仙人さんは厳しい自然の中に身を置いて何を考えていたのか、非常に興味がありますが、何も残されていないのですよね、そういう事を書かれた文章とか。
>そんなしがらみからから逃げたかったんじゃないかと勝手に推測してしまいました。
そうかも知れませんね。わたしも「全てのしがらみから離れたい」って本当に切実に思う事ありますからね。でも、思うのと、実際に行動するのとは、もう“次元”が違いますものね。
小幌仙人さんがご存命なら会うことも出来たのですが、
今となっては想像するしかありませんでした。
文明社会に住んでいると、何だかんだ言っても保障や保険、病院などがあり死を少しだけ遠ざける事ができますが、小幌仙人さんは阿頼王さんの仰る通り死と隣り合わせにいたことでしょう。
ここで一般人は、こんな生活『できない』になってしまいますが、小幌仙人さんは何かの理由で『できた』のでしょうね。私に言わせれば世界中では、まだまだ小幌仙人さん状態?の人は沢山いるし、ほんの数百年前の人間も同じだったと思います。
悪く言っちゃえば『よねくらさん』と同じ行き方だったわけですよね。
でも、人間の生き方は人それぞれですし、こうして小幌仙人さんがネットや『鉄』の人々に語り継がれていく事を考えるに、十分に仙人さんの生きた証し、存在価値はあったのではないかと考えています。
小幌仙人さんの住居跡を訪れると未だに仙人さんがここにいるように思われました。
自分は仙人殿の存在や話は知りませんでした。
きっと、街で生きる事や人と関わる事が嫌になったのでしょうね…。ご冥福をお祈り致します。
列車に乗って釣りに行くっていうのも良いかも知れませんね(^o^)
レイさんもお勧めしてくれてるし、今年本当に絶景と釣りを堪能しに行って来ようかな?
是非行って見てください。
どうやら私、この場所のファンになったようです。
年内にもう一度、列車にでも乗ってピクニック気分で行って見ようと思っています。
釣りも良し、夏なら海水浴も良いでしょうね。
本当に素敵な場所でしたよ。
なぁ〜んにもありませんがね!