あとは函館へ帰るのみです。
現在時刻は13:30
函館到着は15:40頃の予定、帰ってもまだ日は高いのでもったいない。
てなわけで、森町から海岸伝いに走り、南茅部から函館へ向かう事にしました。
お目当ては、矢別ダム脇から三森山登山道へ向かう林道『紅葉山線』の雪融け状況調査です。
前回、吹上石に行った(行けなかった)時に見たのは3月23日。
3月23日の画像
林道入口はこんなにも残雪が残っており、全く奥へは入れませんでした。

4月5日の画像
今日4月5日には、入口の雪はすっかり融けて走行可能状態です。

辺りは福寿草が花を咲かせ、山菜取りの乗用車が点在していました。
林道起点より2km地点、まだ雪は見られません。

林道起点より約3kmで走行可能な程度の残雪あり。
途中、三森山まで4900mの道標が裏返しになっていたので直した。
初めて林道へ入る方にとって道標は大切ですからね。

そこから、約1000mで走行が難しい残雪です。
時間も無いので今日はここまで・・・
このブログをアップした頃には、この残雪も殆ど融けていると思われます。
例年より二週間早く三森山登山道への道が開かれるでしょう。
人気blogランキングへ
最近復活した、中年のバイク乗りです。
「礼文華(れぶんげ)の秘境」その他、
写真と文章がいい感じですねえ・・
昭和レトロ、いいですねえ・・
若き日には(大袈裟)、北海道もツーリングしましたが、こんな秘境があるんですねえ。
すべて新しくなってしまったと思われる現代に、まだこういう処があるなんて、嬉しくなります。
またお邪魔します。
はじめまして
RJさんのところから遊びに来ていただきありがとうございます。
小幌駅はここだけ外界から取り残された場所のようでした。
たまに来る列車だけが、現在と繋がるタイムマシンのようにも思えます。
今度は真夏にでも行ってみようかなと思っています。
二兎を追う男さんも、機会があれば是非訪問してみてはいかがでしょうか?
何もないホームにたたずむだけで、何かを感じられますよ。
やはり林道も奥に入るとまだまだ雪が残ってますね〜。雪融けが早い春ですけど、林道奥では、こういう景色が残っているので、贅沢な気分になれます(嬉)。小幌記事有り難うございました。
今年は目茶苦茶雪融けが早いです。
この分だとGWには八雲の夏路林道を走れるかも知れません。
実は、ここへ来る前にもう一つ寄り道をしていたんです。
それを書こうか迷っていましたが、やっぱり書いちゃいましょうかね。
他の林道もGWには大丈夫だと思いますよ。
例年の5月1日ぐらいの雪融け具合でしたから、かなり早い雪融けです。