禿 by 黒ウサギ (12/22) 禿 by みーしゃ (12/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/23) 『御萩さん』10年目 by 川崎鉄馬 (10/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/22) 『御萩さん』10年目 by yama (10/22) 早生栗 by 黒ウサギ (10/01) 早生栗 by ぽんた (09/30) 早生栗 by 黒ウサギ (09/26) 早生栗 by ポン吉 (09/25) 早生栗 by 黒ウサギ (09/25) 早生栗 by しろぴー (09/25) 来客 by 黒ウサギ (08/13) 来客 by ぽんた (08/13) スッポンカッポン by 黒ウサギ (07/16) スッポンカッポン by hakomae (07/16)
わたし“桜”大好きですよ。
日本人だからなんて、小難しい理屈を振り回してではなくて、本当に奇麗だと思いますし、夜桜には“華霊”が居るような気がして、そのこの世ならぬ美しさに引き込まれてしまいます。
桜の華は本当に見頃が短く、少しタイミングを失うと、その頃に限って降る“雨”や吹いてくる“風”のせいで、すぐに華は散り、葉桜になってしまいます。
こちらはとっくに桜の季節は過ぎ去ってしまっていますが、そちらでは、まだ、最後の桜を楽しむことが出来るのですね。
桜は昔は日本人(武士)の精神を表していると言われて居ましたが、現在、そのような“日本人の精神”が失われてしまっていることに寂しさを覚えます。今ほど、そういう精神の人材を必要としている時代は無いといっても良いと思うのですけど、今の支配層に“サムライ”は殆ど居ないでしょうね。いつまでも、醜くなった花をぶら下げている人が(特に支配層)多すぎて、もう“見苦しい”だけです。
今年も、桜の盛りに“花見”にでかけましたが、時代を超えて、華は見事に心を満たしてくれました。感謝です。
もうすぐ、ソメイヨシノは終わりですが、この先は山の中でエゾヤマザクラが見られる様になりますね。
ツツジも今から待ち遠しいです!
桜は日本人(古き良き日本人)の精神そのものでしょう。
芥川龍之介の『舞踏会』だったかな?あの短編の中にも、昔の栄光をぶら下げたままの老婆が見苦しく表現されていました。花火のように一瞬の美しさ、それは桜花と同じ事でしょう。花火も桜もいつまでも咲きっぱなしだと、そりゃもう頂けません。人間の一生にも一回だけ輝ける時間があれば、それだけで生きた価値、証があるのかもしれませんね。
やっと仕事が一段落しそうになれば、もう桜は終わりに近づいてきました。
あとはヒューマさんの仰る通りエゾヤマザクラとつつじでしょうかね。
恵山のツツジ、今年も綺麗に咲いてくれるかな?