GW中は仕事で遠くへ行けず仕舞いでした。
しいて行った所いえば、木古内町にある薬師山。
ここは標高わずか72m程度の山です。
そして今回のお目当ては、頂上直下にある芝桜見物。
遊歩道はウッドチップが敷詰められ快適そのものです。
まずは、薬師山のすぐ隣にある萩山の遊歩道を10分ほど歩き萩山展望台到着。
眼下には、木古内町の街並みと津軽海峡が広がっていました。
薬師山の名の通り、この山は薬師如来を祀る霊山のようで三十三観音の石仏が至る所に置かれています。
性格的なものかも知れませんが、こういう石仏を見るとお賽銭をあげたくなります。
各石仏ごとに小銭を置いていったら、数の多さに小銭が無くなっちゃった・・・
さらに遊歩道をテクテク歩き薬師山山頂へ到着。
山頂にある薬師堂の脇には三本松伝説(詳しくは忘れた)があるのですが、どう見てもこの松はオンコの木なのです。
深く突っ込むのは止めて頂上直下の芝桜をしばし見学。
ここでしばらくマッタリしようと思ってたら、ブヨ軍団の攻撃に遭ってしまい早々に退散。
薬師山からの下山ルートは九十九折れの立派な遊歩道が完備されていた。
最後に桜並木を観賞し、わずか30分の薬師山探訪は終了したのでした。
人気blogランキングへ
2008年05月08日
この記事へのトラックバック
木古内にこのような場所があるとは知りませんでした。
結構木古内付近は行ってるんですけどねー。
まだまだ色んなところに、知らない場所があるんだなと思いました。
しかし今年のGWはブヨが凄かったですね。
平田内温泉では7箇所もやられました。
まだいまだに痒いのです。
この薬師山は函館戦争当時の古戦場だったはずです。
他にもまだ木古内には怪しい場所が沢山あって
函館に住む私には結構穴場だったりしています。
それにしても久々のブヨ軍団で参りました。
今回は妻も同行しての、お散歩でしたから蚊取り器も持たずに歩いたので
常にブヨ柱が立っていて、あずましく無かったです。
お久しぶりです
僕もGWは仕事三昧でした(鬱)。
芝桜や桜等、結構見応えのある場所ですね。
眺めもいいですし、こんな穴場的な場所が
あるとは、知りませんでした。
まだまだ函館近郊にも知られざる名所が
あるんですね〜。
私もGW中は殆んど仕事でした。
やっと終わってほっとしています。
薬師山の芝桜は木古内の国道からも見られます。
それを追いながら辿って行けばすぐに薬師山へいけますよ。
お手軽に楽しめますから是非みてください。