2008年06月03日

函館の映画館

今日も昭和30年代のお話。

この頃の娯楽といえば映画でしょう。

私が育った八雲町でも隣町の長万部町、森町でも映画館があった。

当然、田舎から見れば都会だった?函館にも沢山の映画館がありました。

当時、函館にあった映画館の一部だけですが、写真が見つかったのでご紹介。

08631.jpg
松風町『日活』

08632.jpg
松風町『大門座』

08633.jpg
松風町『大映』

この映画館は『ガメラ対ギャオス』等のガメラシリーズを見によく行きました。

08634.jpg
大森町『巴座』 廃業したのは記憶に新しい映画館です。

08635.jpg
十字街『松竹座』

08636.jpg
十字街『銀映座』

08637.jpg
堀川町『新星映画』

この他にもまだまだ沢山の映画館がありました。

函館を知らない方には「なんのこっちゃ?」となってしまうでしょうが、古い画像を見ると、カブC100やドリーム、そしてオート三輪やR360等々が写っており、それなりに見ごたえがあるはずです。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:00| ☁| Comment(10) | TrackBack(1) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そういえば、私の山梨の田舎町にも映画館ありました!
入って映画を見た記憶はないですが。
本当にどこでもあったんですねえ。
テレビの普及する前ですもんねえ。

古い写真に癒されるのは、年取った証拠ですかね。


Posted by 二兎を追う男 at 2008年06月03日 05:43
 こんにちは。突然のコメント恐れ入ります。
 私は、下記のTBを致しました「ガメラ医師のBlog」管理人のガメラ医師と申します。映画ガメラに関する情報収集Blogを更新しており、こちらの記事にはガメラの検索から参りました。
 拙Blogでは従来より、ガメラに言及した写真関連記事をまとめておりまして、この度6月3日付けの下記TBの更新中にて、こちらの記事をご紹介させて頂きましたので、ご挨拶に参上しました。
 テーマから外れたご紹介で大変申し訳ございませんが、昭和のガメラシリーズ視聴の雰囲気を伝える、大変有用な情報と思い、ご紹介させて頂いた次第です。
差し支えなければ拙Blogもご笑覧頂ければ幸いです。
 長文ご無礼致しました。それではこれにて失礼します。
Posted by ガメラ医師 at 2008年06月03日 18:55
黒ウサギさんへ
黒ウサギさんも『ガメラ』世代なんですね。わたしも『ガメラ対ギャオス』『ガメラ対バルゴン』『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』なんかを観に行きました(^^)
うちの方は、板宿(菅原道真公が大宰府へ流される途中にここの板の下で休憩を取られた故事から地名になったとか聞いております)商店街の中にあった映画館に本当にたまに(なにしろ我が家にとっては『映画』は贅沢なリクリエーションでした)観に行ってました。
後、有名だったのは、
「えーえとこ、えーえとこ衆楽館」
と、言う今で言う“コピー”で有名な『衆楽館』がありましたね。場所は、神戸の下町の“新開地”で、どうも大正期(大正二年に建てられたようです)に東京帝国劇場を模して作られたようです。「新開地」は神戸では有名な繁華街だったそうですが、わたしたちの世代には、下町というか、けっこう“キケン”な所のイメージがありました。今でも、浮浪者が多い地域です。でも、わたしが小さかった頃は、まだまだ繁華な場所で、両親に連れて行ってもらってました。
でもそんな『衆楽館』もかなり以前に取り壊されてしまいました。

あの辺りが、なぜ「子供たちに良く無い」と言われてるのかと言うと、隣接して“福原”って所があるんですけど、ここら一帯は“ソープ”店が集まって居るって事もあるんでしょうね。
今は、新開地は“文化の町”として市が文化施設を作ったりして、雰囲気を変えようとしていますし、実際かなり変わりましたが、やっぱり浮浪者が目立つし、昼間でも道端に寝転がっている浮浪者のおじさんがいたりします(^^;)
Posted by 阿頼王 at 2008年06月03日 21:48
二兎を追う男さんへ

昔は映画館だらけでしたね。
それと小さなパチンコ屋もあちこちにありました。
映画館のそばにはスマートボール屋があって、本当はダメなのでしょうけど
親と一緒にやった記憶があります。
そんな昔の事を思い出すのは、やっぱり年を取ったからでしょうね。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月03日 23:50
ガメラ医師さんへ

はじめまして
私のブログ始まって以来の丁寧なご挨拶で恐縮です。
このブログでよろしければ、どうぞ参考になさって下さい。

当時は夏休みや冬休みの前に、学校から映画の割引券をもらっていました。
今のように沢山の娯楽はありませんでしたが、大映で見た『ガメラシリーズ』は楽しい思い出です。映画館の中には商魂逞しく、ガメラグッズやガメラのプラモデルなどが売られており、親におねだりして『時々』買ってもらえる事がありました。駄菓子屋さんでも袋入りのブロマイドが一枚5円で売られていて、中を開けるとギロンばかりが出て来て肝心なガメラがなかなか入っていません。

それで何度もブロマイドを買った懐かしい記憶があります。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月04日 00:06
阿頼王さんへ

函館も映画館の多い場所は 阿頼王さんの所ほどじゃないと思いますが、
子供心にも怪しい?場所が沢山ありました。
何しろ繁華街のちょっと裏に映画館が沢山あって、
変なオジサンがいましたね。

映画館に入るといつも思うのですが、映画館の臭いってあるでしょう?
あの臭いが何となく好きでした。トイレも今のように綺麗ではないし、
売店の食べ物も不衛生だった気がしますが、
それも映画館の味のような気がします。

それからジュースの自販機もビンのタイプ。
お金を入れて、ビンを引き抜き自販機に付いてある栓抜きで開けました。
子供でしたから、この栓を抜く作業がかなりの力が要りましたね。
売店で売られていたポップコーンもイカの珍味も映画と共に忘れられない味です。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月04日 00:27
こんいちはレイです

ビデオやパソコンが普及して
映画館のニーズが少なくなっても
やはりこういう写真をみると
これがあったから今の日本があると
感じられます。

廃れていくもの一つ一つが現代の
活気につながっていると
感じさせられる写真ですね。
Posted by レイ at 2008年06月04日 08:50
レイさんへ

ビデオもパソコンも無かった時代ですが、
それらの便利さを全く知らなかった訳でして、
これだけでも十分に楽しめましたね〜

家に引き篭ってビデオを見るより、
大勢の中で映画を見る方が社会性が身に付きますしね。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月04日 23:25
やはり、ホームシアターセット等を揃えて自宅で映画を見るよりも、映画館で見るあの雰囲気が大好きで幼い頃から映画館にはよく行っていました。
自分はゴジラシリーズが大好きでした。
今では函館の映画館は数える程しかありませんね。
そういった施設が少ないと、何だか寂しく感じます。
Posted by ヒューマ at 2008年06月05日 15:04
ヒューマさんへ

ホームシアターも良いですが、やっぱり映画館の雰囲気は良いですよね〜
ゴジラシリーズは、確か?千歳町辺りにあった映画館で見た記憶があります。
映画館は高いし、DVDは普及するしで、当然のように足は遠退きますね。
世の流れなので仕方ないのでしょう。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月06日 00:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ガメラ:08年6月初めの写真系情報
Excerpt:  本項では、昭和(湯浅)・平成(金子・田崎)版のガメラシリーズについての、様々な写真を主題とした記事をまとめてご紹介しております。 前回の「5月下旬の写真・画像系情報」はこちら。  昭和(湯浅)版..
Weblog: ガメラ医師のBlog
Tracked: 2008-06-03 18:15