当然、山菜採りにも行けません。
そしたら、ありがたい事に妻の実家からタケノコを貰いました。

北海道ではタケノコといえばこれ。
本当の名前は『チシマザサ』と言う大型の笹です。
おでんでも良し、煮付けでも良し、とにかく美味しい。

中でも新鮮なタケノコをさっと茹でてマヨネーズを付けて食べるのが大好物。
私だけかも知れませんが、マヨネーズとお醤油、
そして一味唐辛子をふり掛けて食べるのが私流でして、
これが一番美味しい食べ方と思っております。
人気blogランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
マヨ醤油は肴の定番調味料ですよね〜。
僕はアスパラやコマイに使用します。
いくらでもすすんでしまうから、
メタボ対策の方にはおすすめできませんが、
一度食べたら病みつきになりますよね。
タケノコ掘りってどうやるんでしょうか?
頭がちょっと見えてるのを折らないように掘るんですか?
灰汁抜きはやはり必要ですか?
我が家の裏庭に数年前に植えた竹が見事なミニ竹林になったのです。
やはり笹に毛が生えたような細い竹ですが、食用だと書いてありました。
生まれも育ちも田舎ですが、両親が都会生まれだったもので、役に立たない中途半場な田舎者です。(汗)
本当に観てるだけでも美味しそうな筍ですね。
ちょっと細めで、とても柔らかそうです。
ちょっとアスパラに似ていますが、アスパラも、わたし好物なんで、本当に美味しそうです。
『チシマザサ』って言う位だから、こちらのほうには無いでしょうね。
そうそう、筍と言えば、嫁と結婚間もない頃、近所(山を切り開いた振興住宅街なんで、まわりは山また山です)を散歩していると、山ほど筍を抱えたおじさんとすれ違ったのですが、そのおじさん、何を思ったのか、自分の持っていた筍を
「あげるから、持って帰りな」
と言って、見ず知らずのわたしたちに可也の量の筍を下さいました。家だけでは食べきれないくらい頂いたので、実家や近所におすそ分けしました。なんでわたしたちにくれる気になられたのかは不明です。結構、散歩している人、多かったですから。
取れたての筍、美味しかったです。
タケノコもっと沢山食べたいのですが、
やっぱりマヨネーズのカロリーが気になります。
食べ方は氷下魚と全く同じですね。
タケノコは味が無いけど本当に美味しいです。
生食は今だけの楽しみですよ。
本編でもご紹介しましたが、このタケノコの正式名称は『チシマザサ』で、
北海道では『ネマガリダケ』と言っています。
本州のタケノコとは全く別物でして、採りに行くとスーパーで売られている
アスパラぐらいの高さで地面から出て来ています。
それをポキンと折るだけなんで、地面を掘ったりしないんです。
味の方は全然くせも無くあく抜きもいりません。
茹でて皮をむいてすぐに食べられます。
二兎を追う男さんの笹も同じ種類だと思います。
美味しいですよ。
本州の筍は誰でも採る事が出来ないんでしょう?
このチシマザサは、山なら殆んどの場所に生えていまして、
プーさんの大事な春の栄養源にもなっています。
タケが成長すると2mほどの高さになり、その中に潜ってタケノコを探すわけで、
少し奥に入ると出られなくなる事があるんです。
ですからこの次期、毎日のようにタケノコ採りでの遭難騒ぎを地方のテレビやラジオ、新聞で報道されています。
プーさんより、そういった事故の方が怖いのです。
沢山タケノコをもらっても、保存するには冷凍か塩漬けぐらいでしょうから、
やっぱり味は落ちますよね。新鮮な内が最高です。
食べるだけ山から頂いて旬を楽しむ、これが一番でしょう。
タケノコって食感が良くて好きです。
ご飯物が好きなので、タケノコご飯はなんかにして食べるのが特に好きですね。
生のタケノコも美味しいですよね。
しかし、醤油マヨで食した事はないです。
思いつきませんでしたから(笑)
でも、自分は醤油マヨでご飯食べれます。笑
タケノコはシコシコして美味しいですよね。
醤油マヨ&唐辛子は美味しいですから一度お試し下さい。
醤油マヨご飯は私もす好きですが、
おなかの肉が気になり始めていますから食べられません。
デブらなければ、暖かいご飯にタップリのバターを乗せて、お
醤油をかけて納豆を混ぜて食べるのが私は大好きです。