TWのスイングアームのグリスアップを行いました。
バイクの定期点検・整備といえばオイル交換やバッテリーのチェック等々が上げられますが、今回のグリスアップは滅多にやらない整備の一つでしょう。
もちろん個人でグリスアップをするにはグリスポンプという専用工具が必要ですから、なかなか出来るものではありません。
私は仕事柄こういった工具を持っているので(会社にあるだけですが)自分でやっちゃいます。

このボッチからグリスを注入します。

グリスポンプのハンドルを上下に動かして、横からグリスがはみ出なければ注入されています。
新しいグリスがベアリングの中へ入れば、今まで以上に動きもスムーズになる。
滅多にベアリングのグリス切れなど起こりませんが、切れてしまえば
『ハイそれまでよ!』となり、部品をすべて交換しなければいけません。
たまにはグリスアップした方が良いでしょうね。
まあ、一度もグリスアップせずとも廃車まで乗り続けられるバイクもあるので、重要なメンテナンスではないでしょう。
でもね、何となくメイトもTWも喜んでいる様な気がするんです。
人気blogランキングへ
TWも林道使用が多そうですし。
私の旧車群は走行距離が少ないので、エンジンオイル交換もケチってます。
3ヶ月ごとに交換なんて、もったいなくて。
本当は旧車だから、乗らなくても変えたほうがいいんでしょうが・・
4台もあるとオイル代もばかになりません。
バイクも釣具と共通する部分があるみたいですね。
勿論、そんな単純なものではないのでしょうが(笑)
メイトもTWも愛情を注いでくれる持ち主さんに感謝している事でしょう!
先ずは遅れましたが、2周年おめでとうございます。これからも宜しくお願いします。
結構大変な作業ですね。でも、大切にしてくれていると、感謝してると思いますよ。
ブログを見て週末の洗車を決めさせて頂きました。
今、ブログ作るの勉強中で食い入るように見てしまいました><
文章とかすごく上手ですね。参考になります!
また遊びにきます♪♪よかったら
私のブログも見て批評してあげて下さい♪
長々すみません。これからも楽しいブログをよろしくっす!
ぽちぃ!!
グリスアップは滅多にやらない作業ですが、
たまにはいいものです。
私はオイルについて持論があります。
仕事柄大きなディーゼル発電機を扱うのですが、
オイルの寿命は運転時間が7割で経年劣化が3割のような気がしています。
なので、乗らなくてもドンドンオイルは劣化するようです。
でもね〜最近のオイルはグレードが高いので、
気温変化が多い地方でなければ一年は大丈夫だと思っているんです。
リールはベアリングが沢山入っているし、
海水も付くのでメンテは怠れないでしょう。
私のバッタ物のリールでさえオイルをさせば生き返りますからね。
バイクはエンジンの力で走るのであまり気にしなくて良いみたいです。
グリスアップも終わったので、次回は電気回りの導通試験と
絶縁具合でも測ろうかと思っています。
なにせ10年近く乗ったTWと新古車購入とはいえ、10年近く前のメイトですから、
電気周りがいきなりバツンと止まりかねませんからね。
ん?ごめんなさい
よく分からないけど、ちょっと車大好き☆さんの文章読みづらかったです。
改行をして段落ごとに書いた方が読みやすいと思いました。
私、自動車にはあまり興味が無いからかもしれませんが・・・