私のTWに付いているマーク・・・これが逆さ福です。
小さい画像ですが、よくご覧下さい。
この「逆さ福」をツーリング先なんかで他のライダーさんや、
ドライバーさんに「これ、何かのおまじないですか?」と、時々質問されます。
逆さにするのが中国式で普通に書くのが日本式。
中国料理店などで良く見かけていましたが、私も最初は意味が分かりませんでした。
「福」の意味は中国でも日本でも変わり無いようですが、
この逆さ福にはちょっとした意味があります。
福は自由奔放で福の向きを普通にしておくと、
広い空に逃げて行ってしまうのだそうで、
逆さにしておくと地を這って逃げられないとの事。
逆さ福をバイクに張るようになって、今まで無事故無違反でしたから、
効き目あり?でしょうかね。
いきなり出ました。ドイツ軍のタイガーT型戦車。
上は本物、下は我が家のS33
そして逆さ福といえば・・・
やはりクルスク戦に出たタイガー戦車S33に書かれていた『逆さ福』マーク
表音記号ではなく、その文字自体に意味をもつ表意文字の漢字はヨーロッパ人には神秘的に見えるので、文字を戦車に書き込んだのではないでしょうか。
ドイツ人を含む北方ヨーロッパ人は文字自体に呪術的意味をもつルーン文字に親しんでいるせいか、漢字について関心が強いようです。
この「逆さ福タイガー」は戦車ヲタの間では有名な話でして、
戦記劇画家である小林源文氏の「ハッピータイガー」は、
この逆さ福を題材にした作品です。
ちなみに長野オリンピックではドイツ選手団の左胸に「独逸」と描かれていましたね。
人気blogランキングへ
2006年10月10日
2006年10月13日
R−75
どんなに安っぽい戦争映画でも、
これさえ出せばドイツ軍らしくなるのがサイドカー。
その中でも最も有名で、個人的にも好きなBMW R75サイドカーです。
先日掲載した「逆さ福」をこんなバイクに貼ってみたいものです。
そういえば、TWに付けている「逆さ福」、
色あせて来たので、新しい物を作りました。
それがこれです。
スケールは1/1ですから、このまま貼る事になります。
WW2のドイツ軍用バイクは他にも、ZUNDAPP KS 750サイドカー、
NSU 201 ZDB、DKW NZ 350等があります。
人気blogランキングへ
これさえ出せばドイツ軍らしくなるのがサイドカー。
その中でも最も有名で、個人的にも好きなBMW R75サイドカーです。
先日掲載した「逆さ福」をこんなバイクに貼ってみたいものです。
そういえば、TWに付けている「逆さ福」、
色あせて来たので、新しい物を作りました。
それがこれです。
スケールは1/1ですから、このまま貼る事になります。
WW2のドイツ軍用バイクは他にも、ZUNDAPP KS 750サイドカー、
NSU 201 ZDB、DKW NZ 350等があります。
人気blogランキングへ
2006年10月14日
黄色い郵政カブ
行き付けのバイク屋さんに行ったら、また郵政カブが・・・
しかも黄色、ホンダストリートカブと同じカラーリングです。
バイク屋さんご自身で塗装されたそうで、オリジナルと一箇所違うところは、
レッグシールド上部に付いたエアクリーナーカバーの色。
バイク屋さんに言ったら、
「やっぱり白い方がいいね」って、白くするそうです。
これで90ccなら言う事なしですが50ccだそうで・・・残念。
今回で、中古郵政カブ(メイト、バーディー)は打ち止めで、
(郵政民営化等の事情で色々あるらしい)
当分郵政カブの中古は出ないそうです。
人気blogランキングへ
しかも黄色、ホンダストリートカブと同じカラーリングです。
バイク屋さんご自身で塗装されたそうで、オリジナルと一箇所違うところは、
レッグシールド上部に付いたエアクリーナーカバーの色。
バイク屋さんに言ったら、
「やっぱり白い方がいいね」って、白くするそうです。
これで90ccなら言う事なしですが50ccだそうで・・・残念。
今回で、中古郵政カブ(メイト、バーディー)は打ち止めで、
(郵政民営化等の事情で色々あるらしい)
当分郵政カブの中古は出ないそうです。
人気blogランキングへ
2006年10月20日
大きなスクーター
ここ数年の間に、中排気量あるいはそれ以上の排気量を持ったスクーターをよく見かけます。
間違いなくその前はTWやSRとかをイジっていただろうと思われる人種が乗っているケースも多いですが、
フルノーマルで乗っている人や中高年の方も多いです。
そのおかげなのか、バイクにもAT限定が設定されるわけでして・・・
スクーターが多くなった理由って案外、服装が不自由なところにあるんじゃないでしょうか。
高性能なバイクだと、革物のウエアーを身に着けて走ったりしますが、
観光地等でその格好は浮いてしまう・・・なんてということもありますね。
ライディング・ウェアは街中でそのまま着て出られるような感じの物が少なく、
スポーティなバイクは欲しいけど、旅先で革パンツや革ツナギのままでは入れるお店が限られます。
まあ、20年ほど前のバイクブームの時は市民権?がありました。
しかし、今は私自身も少し抵抗があります。
(実際は本人次第ですがね、自転車乗りの方のウェアーなんかバイク以上に浮くと思われるし・・・)
その点、スクーターは融通が利きますね。どんな服装でもOKな訳で・・・
そんなところがスクーター全盛の理由の一つではないのでしょうか。
私は野山ばかり走っていますが、舗装された道路をのんびり走るのなら「スクーター」もいいかも知れません。
何しろトランクは広いしライトは明るい、タンデムしても楽だしギアチェンジも要らない・・・
こりゃ〜やっぱり、売れますよ。
人気blogランキングへ
間違いなくその前はTWやSRとかをイジっていただろうと思われる人種が乗っているケースも多いですが、
フルノーマルで乗っている人や中高年の方も多いです。
そのおかげなのか、バイクにもAT限定が設定されるわけでして・・・
スクーターが多くなった理由って案外、服装が不自由なところにあるんじゃないでしょうか。
高性能なバイクだと、革物のウエアーを身に着けて走ったりしますが、
観光地等でその格好は浮いてしまう・・・なんてということもありますね。
ライディング・ウェアは街中でそのまま着て出られるような感じの物が少なく、
スポーティなバイクは欲しいけど、旅先で革パンツや革ツナギのままでは入れるお店が限られます。
まあ、20年ほど前のバイクブームの時は市民権?がありました。
しかし、今は私自身も少し抵抗があります。
(実際は本人次第ですがね、自転車乗りの方のウェアーなんかバイク以上に浮くと思われるし・・・)
その点、スクーターは融通が利きますね。どんな服装でもOKな訳で・・・
そんなところがスクーター全盛の理由の一つではないのでしょうか。
私は野山ばかり走っていますが、舗装された道路をのんびり走るのなら「スクーター」もいいかも知れません。
何しろトランクは広いしライトは明るい、タンデムしても楽だしギアチェンジも要らない・・・
こりゃ〜やっぱり、売れますよ。
人気blogランキングへ
2006年10月28日
冬支度
朝晩の冷え込みもかなり厳しくなって来ました。
そろそろ初雪が近そうですから、バイクも冬支度をしなければいけません。
TWは雪が降れば乗れませんから、洗車をしてバッテリーを外して冬眠です。
そして、タウンメイトはスパイクタイヤに履き替えて、
ハンドルカバーを付けて、いよいよ冬仕様。
さて、何時やろうかな?
雪道は、寒いし滑るし大変ですが、
真っ白い雪景色だけは綺麗です。
人気blogランキングへ
そろそろ初雪が近そうですから、バイクも冬支度をしなければいけません。
TWは雪が降れば乗れませんから、洗車をしてバッテリーを外して冬眠です。
そして、タウンメイトはスパイクタイヤに履き替えて、
ハンドルカバーを付けて、いよいよ冬仕様。
さて、何時やろうかな?
雪道は、寒いし滑るし大変ですが、
真っ白い雪景色だけは綺麗です。
人気blogランキングへ
2006年11月08日
メイトのスパイクタイヤ
メイトのタイヤをスパイクタイヤに交換しました。
これでハンドルカバーを付ければ冬仕様完成です。
雪道をメイトで走ること自体は問題ありません。
とくにミラーバーンのような氷でツルツルの路面なんか良く走ってくれますよ。
唯一つ苦手なのは、圧雪期の交差点付近に出来る「そろばん道路」ですね。
雪国でない地方の方には分からないと思いますから説明すると、
チェーンを巻いた車によって交差点付近の氷が掘られてゴルフボール程の大きさの
氷の塊がボツボツとそろばん状に出来る現象です。
これには二輪のバイクではどうしようもありません。
車でさえ横滑りしそうになりますからね。
まあ、本当の事を言うと寒いから走りたくないんですが、
我が家には自動車が一台しかありませんから、
どうしてもメイトの出番が来てしまいます。
今年も無事に乗り切りましょう。
人気blogランキングへ
これでハンドルカバーを付ければ冬仕様完成です。
雪道をメイトで走ること自体は問題ありません。
とくにミラーバーンのような氷でツルツルの路面なんか良く走ってくれますよ。
唯一つ苦手なのは、圧雪期の交差点付近に出来る「そろばん道路」ですね。
雪国でない地方の方には分からないと思いますから説明すると、
チェーンを巻いた車によって交差点付近の氷が掘られてゴルフボール程の大きさの
氷の塊がボツボツとそろばん状に出来る現象です。
これには二輪のバイクではどうしようもありません。
車でさえ横滑りしそうになりますからね。
まあ、本当の事を言うと寒いから走りたくないんですが、
我が家には自動車が一台しかありませんから、
どうしてもメイトの出番が来てしまいます。
今年も無事に乗り切りましょう。
人気blogランキングへ
2006年11月15日
革パンのお手入れ
今年も長距離ツーリングでお世話なった革パンツのお手入れをしました。
一般の方は固く絞った手ぬぐいで埃や泥を落とした後に
ミンクオイルを塗るのが一般的でしょう。
または「ラナパー」ですかね。
私はチョット違っていまして、昔取った杵柄でシャンプークリーニングをしました。
業務用メーカーなので普通に手に入るかどうか分かりませんが、
「フォンシュレーダー」という会社のレザーラザーというシャンプーを使います。
元々は革張りソファーなどのクリーニング用ですが、革パンでも十分に使用可能。
洗うには自動洗浄機を使うのがプロのやり方なんですけど、
そんなものは無いのでもちろん手洗い。
洗剤を使えば汚れは落ちますが、どうしても潤いが無くなります。
そこで、同社のレザーローションで皮革に潤いを与え
シャーリングや縫い目等のローションが行き渡りづらい部分は
ミンクオイルを少々塗ります。
これでかなり綺麗になりました。
プロのクリーニング方法ですからネタバレっぽいかも知れませんが、
革製品の汚れでお困りの方は
「フォンシュレーダー」で検索して見ては如何でしょうか。
人気blogランキングへ
一般の方は固く絞った手ぬぐいで埃や泥を落とした後に
ミンクオイルを塗るのが一般的でしょう。
または「ラナパー」ですかね。
私はチョット違っていまして、昔取った杵柄でシャンプークリーニングをしました。
業務用メーカーなので普通に手に入るかどうか分かりませんが、
「フォンシュレーダー」という会社のレザーラザーというシャンプーを使います。
元々は革張りソファーなどのクリーニング用ですが、革パンでも十分に使用可能。
洗うには自動洗浄機を使うのがプロのやり方なんですけど、
そんなものは無いのでもちろん手洗い。
洗剤を使えば汚れは落ちますが、どうしても潤いが無くなります。
そこで、同社のレザーローションで皮革に潤いを与え
シャーリングや縫い目等のローションが行き渡りづらい部分は
ミンクオイルを少々塗ります。
これでかなり綺麗になりました。
プロのクリーニング方法ですからネタバレっぽいかも知れませんが、
革製品の汚れでお困りの方は
「フォンシュレーダー」で検索して見ては如何でしょうか。
人気blogランキングへ
2006年12月04日
雪道メイト
昨日は雪、今日も雪です。
−5℃にもなると、きちんと暖機運転をしなければ、
流石にメイトといえども走ってくれません。
雪道走行は今シーズンまだ2回目なので、
気をつけて、勘を取り戻すようにゆっくりと走ります。
そろそろ暖気も終わったみたいです。
頑張ってお仕事に行きましょう。
人気blogランキングへ
−5℃にもなると、きちんと暖機運転をしなければ、
流石にメイトといえども走ってくれません。
雪道走行は今シーズンまだ2回目なので、
気をつけて、勘を取り戻すようにゆっくりと走ります。
そろそろ暖気も終わったみたいです。
頑張ってお仕事に行きましょう。
人気blogランキングへ
2006年12月05日
雪道メイト2
朝起きると今日も雪が積もっていました。
すっかり冬景色です。
雪道通勤も、朝と夜、二回づつこなして勘も取り戻してきました。
怖いのは追突される事ですから、早め早めのブレーキで後続車に知らせています。
なにせ、二輪のメイトといえどスパイクタイヤなので、
制動距離は四輪車より短いですからね。
自分もドライバーとして運転してますから比べてみると
圧雪路や新雪だと、四輪と同じぐらいでしょうか。
そしてアイスバーンではダントツにメイトの方が止まります。
車を運転してアイスバーンでブレーキをかけた際に
スタッドレスタイヤのグリップ力の限界を超えてツーッとどこまでも滑る、
あの「冷や汗、心臓バックンバックン現象」が無いだけでも少し安心です。
それでもタウンメイトは所詮二輪、くれぐれも注意して今日も走りましょう。
人気blogランキングへ
すっかり冬景色です。
雪道通勤も、朝と夜、二回づつこなして勘も取り戻してきました。
怖いのは追突される事ですから、早め早めのブレーキで後続車に知らせています。
なにせ、二輪のメイトといえどスパイクタイヤなので、
制動距離は四輪車より短いですからね。
自分もドライバーとして運転してますから比べてみると
圧雪路や新雪だと、四輪と同じぐらいでしょうか。
そしてアイスバーンではダントツにメイトの方が止まります。
車を運転してアイスバーンでブレーキをかけた際に
スタッドレスタイヤのグリップ力の限界を超えてツーッとどこまでも滑る、
あの「冷や汗、心臓バックンバックン現象」が無いだけでも少し安心です。
それでもタウンメイトは所詮二輪、くれぐれも注意して今日も走りましょう。
人気blogランキングへ
2006年12月09日
雪道メイト番外編、雪道走行の必殺技
林道走行が終わると市街地走行です。
市内は除雪されていますし、融雪剤もまかれてるので、
メイトでも注意してさえしていれば何とかなります。
一番危険なのが郊外の圧雪アイスバーンのこんな場所。
路面がまっ平らに見えるのでいい気になって走っていると、
いきなり凍結した車の轍に前輪を取られ簡単に転倒してしまいます。
そこで私が20数年の雪道走行の経験であみ出した必殺技、
『四点支持転倒回避法』をご紹介しましょう。
これは、一般的なオフロードバイクでは出来ません。
あくまでもステップが可倒式ではなく、
固定されたステップのバイクで速度が30km以下
そしてアイスバーンに限る技ですからね。
雪道(アイスバーン)を走っている際、急な外乱でコケそうになったら、
普通の人はコケないように足を出したりして踏ん張りますが、
それでも大抵はかなりの確立でコケてしまいます。
もちろん私もそうでした。
そんな時、この『四点支持転倒回避法』を使うんです。
「コケそうだな?」と思った瞬間にコケないように頑張らず、
カウンターをあてた感じで自らステップが路面にあたるまで倒します。
つまり自分から半ゴケてしまう技なのです。
そして路面に接地していない側のステップに体重を乗せたまま、
倒した側の足は路面に出して滑らせます。
この時、路面に接地したステップも制動力を発揮してくれます。
すなわち、バイクの前輪、後輪、ステップ、路面に出した足、
その四点で支持し、ズザーッと滑り続けたまま停まるのです。
かなり勇気が要りますが、回数を重ねて行くうちに体得できるはずです。
ステップが曲がるんじゃないかって?
そうですね。
曲がる事もあれば曲がらない事もありますが、転んで痛い思いをするよりマシだし、
なにせ私のタウンメイトは雑品同然旧車ですから、
中古やもらい物で予備ステップの在庫があるもので・・・
大きく転んでしまえば当然ステップや他の部品も破損しやすいので、
被害を最小限にする為にこんな雪道の必殺技を体得したわけです。
人気blogランキングへ
市内は除雪されていますし、融雪剤もまかれてるので、
メイトでも注意してさえしていれば何とかなります。
一番危険なのが郊外の圧雪アイスバーンのこんな場所。
路面がまっ平らに見えるのでいい気になって走っていると、
いきなり凍結した車の轍に前輪を取られ簡単に転倒してしまいます。
そこで私が20数年の雪道走行の経験であみ出した必殺技、
『四点支持転倒回避法』をご紹介しましょう。
これは、一般的なオフロードバイクでは出来ません。
あくまでもステップが可倒式ではなく、
固定されたステップのバイクで速度が30km以下
そしてアイスバーンに限る技ですからね。
雪道(アイスバーン)を走っている際、急な外乱でコケそうになったら、
普通の人はコケないように足を出したりして踏ん張りますが、
それでも大抵はかなりの確立でコケてしまいます。
もちろん私もそうでした。
そんな時、この『四点支持転倒回避法』を使うんです。
「コケそうだな?」と思った瞬間にコケないように頑張らず、
カウンターをあてた感じで自らステップが路面にあたるまで倒します。
つまり自分から半ゴケてしまう技なのです。
そして路面に接地していない側のステップに体重を乗せたまま、
倒した側の足は路面に出して滑らせます。
この時、路面に接地したステップも制動力を発揮してくれます。
すなわち、バイクの前輪、後輪、ステップ、路面に出した足、
その四点で支持し、ズザーッと滑り続けたまま停まるのです。
かなり勇気が要りますが、回数を重ねて行くうちに体得できるはずです。
ステップが曲がるんじゃないかって?
そうですね。
曲がる事もあれば曲がらない事もありますが、転んで痛い思いをするよりマシだし、
なにせ私のタウンメイトは
中古やもらい物で予備ステップの在庫があるもので・・・
大きく転んでしまえば当然ステップや他の部品も破損しやすいので、
被害を最小限にする為にこんな雪道の必殺技を体得したわけです。
人気blogランキングへ
2006年12月23日
ハンドルカバー
メイトの雪道走行に欠かせないのがハンドルカバー。
四年ほど前、行きつけのバイク屋さんにハンドルカバーを買いに行ったら
「これ、古いハンドルカバーだからタダであげる」って貰った物を未だに愛用中です。
純正品と違い、あちらこちらに隙間があるのでガムテープで目張りしています。
ハンドルカバーの手を入れる方から覗き込み少しでも光がさすようであれば
-15℃以下の厳冬期走行には向いていません。
そこからキリで刺すような冷気が入って来ますからね。
函館ではそんなに寒くなる事は稀ですし、
通勤やチョイ乗りがメインなのでこれでも大丈夫。
このハンドルカバーもかなりくたびれて来たのでそろそろ買い替え時かもしれません。
人気blogランキングへ
四年ほど前、行きつけのバイク屋さんにハンドルカバーを買いに行ったら
「これ、古いハンドルカバーだからタダであげる」って貰った物を未だに愛用中です。
純正品と違い、あちらこちらに隙間があるのでガムテープで目張りしています。
ハンドルカバーの手を入れる方から覗き込み少しでも光がさすようであれば
-15℃以下の厳冬期走行には向いていません。
そこからキリで刺すような冷気が入って来ますからね。
函館ではそんなに寒くなる事は稀ですし、
通勤やチョイ乗りがメインなのでこれでも大丈夫。
このハンドルカバーもかなりくたびれて来たのでそろそろ買い替え時かもしれません。
人気blogランキングへ
2006年12月25日
凍結ブレーキ
朝の出勤時、バイク(タウンメイト)のエンジンをかけ
さあ出発って時に前輪が完全にロック状態であやうく転倒するところでした。
原因は分かっています。
フロントブレーキワイヤーに水が入り、それが凍り付いて
ブレーキをロック状態にさせていたのです。
今年は今のところ街中は雪も少ないし暖かいので
ブレーキワイヤーのメンテナンスを怠っていました。
この現象は厳冬期に時々起こるのですが、
日中が+温度で夜が−温度だと一旦融けた氷がまた凍ってしまい
厳冬期でなくても起こるようです。
とりあえずお湯をかけてブレーキが効くようにして出かけましたが、
ブレーキを外してグリスアップしなければ・・・
明日しましょう。
人気blogランキングへ
さあ出発って時に前輪が完全にロック状態であやうく転倒するところでした。
原因は分かっています。
フロントブレーキワイヤーに水が入り、それが凍り付いて
ブレーキをロック状態にさせていたのです。
今年は今のところ街中は雪も少ないし暖かいので
ブレーキワイヤーのメンテナンスを怠っていました。
この現象は厳冬期に時々起こるのですが、
日中が+温度で夜が−温度だと一旦融けた氷がまた凍ってしまい
厳冬期でなくても起こるようです。
とりあえずお湯をかけてブレーキが効くようにして出かけましたが、
ブレーキを外してグリスアップしなければ・・・
明日しましょう。
人気blogランキングへ
2006年12月29日
久々の雪
未明から凄い雷で何度も起されてしまいました。
雷が鳴るということは雨なんだろうな?と外を見ないでいたのですが、
朝、外を見ると真っ白です。
積雪は5〜10cm程度ですから大したことはありません。
それでも久々の雪道走行ですから、気を付けて走りますか・・・
今年は今日で仕事納めです。
今日は少し遠くまで走りますからバイクはこんな風になるでしょう。
それでは行って来ます。
人気blogランキングへ
雷が鳴るということは雨なんだろうな?と外を見ないでいたのですが、
朝、外を見ると真っ白です。
積雪は5〜10cm程度ですから大したことはありません。
それでも久々の雪道走行ですから、気を付けて走りますか・・・
今年は今日で仕事納めです。
今日は少し遠くまで走りますからバイクはこんな風になるでしょう。
それでは行って来ます。
人気blogランキングへ
2007年01月25日
リターンライダー
30年来の友人から久々にメールが届いた。
相変わらず彼は、本州で元気にバリバリ仕事をしているようで私も安心する。
昔はよくバイクに乗って、あちこちへツーリングに出かけたものですが、
今はすっかり疎遠になり、ここ数年は年賀状のやり取りだけになってしまった。
しかし、そのメールからは、大型二輪の免許を取得し、これから余暇を
そのバイクで過ごしたい、そして春が待ち遠しい旨が書かれていた。
昔、一緒にバイクに乗っていた仲間がまた復活したのは、何だか嬉しいものです。
私もその頃はウイリーして何百mも走ったりしてたな・・・
人気blogランキングへ
相変わらず彼は、本州で元気にバリバリ仕事をしているようで私も安心する。
昔はよくバイクに乗って、あちこちへツーリングに出かけたものですが、
今はすっかり疎遠になり、ここ数年は年賀状のやり取りだけになってしまった。
しかし、そのメールからは、大型二輪の免許を取得し、これから余暇を
そのバイクで過ごしたい、そして春が待ち遠しい旨が書かれていた。
昔、一緒にバイクに乗っていた仲間がまた復活したのは、何だか嬉しいものです。
私もその頃はウイリーして何百mも走ったりしてたな・・・
人気blogランキングへ
2007年01月29日
暖気の合間
道路には雪が無くなっていたのだが、土日と雪が降ってしまいました。
それでも、真冬には珍しく濡れ雪です。
気温も日中はプラス温度、どんどん溶けて来ています。
メイトの暖気運転をしている間に、バイクに乗る準備として沢山着込み、
コーヒーをカップ半分ほど飲むのが毎日の日課。
暖かさのため、その間に暖気は完全に終了しています。
暖かいのは良いのだけれど、なんだか気持ち悪いなぁ〜。
さあ、今日も安全運転で行って来ましょう。
人気blogランキングへ
それでも、真冬には珍しく濡れ雪です。
気温も日中はプラス温度、どんどん溶けて来ています。
メイトの暖気運転をしている間に、バイクに乗る準備として沢山着込み、
コーヒーをカップ半分ほど飲むのが毎日の日課。
暖かさのため、その間に暖気は完全に終了しています。
暖かいのは良いのだけれど、なんだか気持ち悪いなぁ〜。
さあ、今日も安全運転で行って来ましょう。
人気blogランキングへ
2007年01月31日
真冬のカッパ
今日の函館は最低気温がプラス3度、最高気温が6度、
3月並みの暖かさとなるそうです。
明日からは、また寒気が入るそうですが、
今日はカッパを着て出勤します。
真冬の1月にカッパを着るとは・・・
こんな日の雪道部分は雨にぬれてツルツルでしょうね。
スパイクも効かないし大変です。
去年は豪雪でした。
隣近所は年寄りばかりなので、全部の雪かきをしてあげてた。
それで「去年はありがとうございました」って、
近所のおばあちゃんから沢山のシメサバをもらってしまった。
「今年も、雪かきしちゃおうかな?」と思ってたのだが、殆んど出番無し。
冷凍庫にはシメサバがいっぱい・・・なんだか申し訳ないなぁ〜。
さて、今日もボチボチ出かけましょうか。
人気blogランキングへ
3月並みの暖かさとなるそうです。
明日からは、また寒気が入るそうですが、
今日はカッパを着て出勤します。
真冬の1月にカッパを着るとは・・・
こんな日の雪道部分は雨にぬれてツルツルでしょうね。
スパイクも効かないし大変です。
去年は豪雪でした。
隣近所は年寄りばかりなので、全部の雪かきをしてあげてた。
それで「去年はありがとうございました」って、
近所のおばあちゃんから沢山のシメサバをもらってしまった。
「今年も、雪かきしちゃおうかな?」と思ってたのだが、殆んど出番無し。
冷凍庫にはシメサバがいっぱい・・・なんだか申し訳ないなぁ〜。
さて、今日もボチボチ出かけましょうか。
人気blogランキングへ
2007年02月15日
最強のバイク
常日頃からスーパーカブこそ信頼性、耐久性、ナンバーワンと思っていましたが、
どうやらアメリカでも、そう思われていたみたいです。
私があ〜だこ〜だ、書くよりも、この動画を見れば一目瞭然。
今の愛車、ヤマハメイトも素晴らしい耐久性ではありますが、
カブに至っては、伝説?神話?でしょうね。
いやはや、カブの耐久性には笑ってしまいました。
人気blogランキングへ
どうやらアメリカでも、そう思われていたみたいです。
私があ〜だこ〜だ、書くよりも、この動画を見れば一目瞭然。
今の愛車、ヤマハメイトも素晴らしい耐久性ではありますが、
カブに至っては、伝説?神話?でしょうね。
いやはや、カブの耐久性には笑ってしまいました。
人気blogランキングへ
2007年02月16日
希硫酸の味
TW200のバッテリーの補充電をした。
その前に、少なくなったバッテリー液をアッパーレベルギリギリまで補充します。
ところがちょっと入れすぎてしまいました。
こういう時にはスポイトか何かで吸い取って、他の液室へ入れてやれば良いのですが、
そのスポイトが見当たりません。
引き出しやら、工具箱やらゴソゴソ探しても見つからない。
たまにしか使わない物って、探すと無いものです。
それで、茶だんすの中にあったストーローを使って、
慎重に口で吸って、口元で寸止めして液を抜く事にしたのです。
危険なので、まずは、蒸留水で何度か練習してみた。
吸う力をかなり抑えれば何とかなりそうなので、早速本番開始。
2、3回もやると、意外と簡単に出来ることが分かり、
どんどんバッテリーの液面が下がっていきます。
ところが、熟れたところに魔物が潜んでいるものです・・・
5回目に吸ったら、勢い余って口の中までバッテリー液の希硫酸が入って来た!
すぐに「ペッペッ」して吐き出し、うがいをしたので事なきを得ましたが、
大変危険なので、こんな事をやってはいけません。
後からスポイトも見つかって一件落着し、補充電も完了です。
ところで、口の中に入った希硫酸のお味の感想ですが、
酸っぱくて意外と美味しい味?なのです。
黄色い容器に入っている『食卓レモン』あの味に近かった。
「やっぱり『硫酸』も『酸』だから、酸っぱいものなんだなぁ〜」と、
変な感動をする私でした。
人気blogランキングへ
その前に、少なくなったバッテリー液をアッパーレベルギリギリまで補充します。
ところがちょっと入れすぎてしまいました。
こういう時にはスポイトか何かで吸い取って、他の液室へ入れてやれば良いのですが、
そのスポイトが見当たりません。
引き出しやら、工具箱やらゴソゴソ探しても見つからない。
たまにしか使わない物って、探すと無いものです。
それで、茶だんすの中にあったストーローを使って、
慎重に口で吸って、口元で寸止めして液を抜く事にしたのです。
危険なので、まずは、蒸留水で何度か練習してみた。
吸う力をかなり抑えれば何とかなりそうなので、早速本番開始。
2、3回もやると、意外と簡単に出来ることが分かり、
どんどんバッテリーの液面が下がっていきます。
ところが、熟れたところに魔物が潜んでいるものです・・・
5回目に吸ったら、勢い余って口の中までバッテリー液の希硫酸が入って来た!
すぐに「ペッペッ」して吐き出し、うがいをしたので事なきを得ましたが、
大変危険なので、こんな事をやってはいけません。
後からスポイトも見つかって一件落着し、補充電も完了です。
ところで、口の中に入った希硫酸のお味の感想ですが、
酸っぱくて意外と美味しい味?なのです。
黄色い容器に入っている『食卓レモン』あの味に近かった。
「やっぱり『硫酸』も『酸』だから、酸っぱいものなんだなぁ〜」と、
変な感動をする私でした。
人気blogランキングへ
2007年03月04日
タペット調整
久しぶりにTWのエンジンをかけてみたら、少しタペットからのカチカチ音が聞こえていた。
去年ガスケット交換をした際に調整したはずなのですが、あれから7000km近く走っている事だし、まあ、当然かも知れません。
そんなわけで、これを締めてあげましょうかね。
このタペットクリアランスについて簡単に説明すれば、金属の熱膨張の誤差を吸収するのが目的です。
走ってるうちに、この部分のネジが緩んできて隙間が大きくなり、カチカチ聞こえるわけで、2バルブのTWの場合は2個、4気筒4バルブなどは16個もあるわけですから私には手に負えないかも知れませんが、構造が簡単なカブやメイト、TWみたいな単気筒のエンジンなら私にもできます。
IN側(キャブ側)とEX側(エキゾースト側)で調整すべき値が違うのが難しいところで、EX側の方が高温にさらされますから熱膨張が大きくなるので、多めに遊びを取ります。マニュアルではIN側 0.05〜0.09mm EX側 0.11〜0.15mmと微妙な値ですから、シビアな調整になりシックネスゲージ(隙間ゲージ)が必要です。
ちなみに今のTWはIN側 0.11mm 、EX側 0.15mm でしたから、IN側が開いていました。
少し勉強してシックネスゲージを買えば(1000円ぐらいかな?)誰でもできる作業です。
ゆっくり調整して作業時間は20分程で終了。カチカチ音も少し静かになりました。
バイク屋さんに頼めば、数千円は取られますから、お小遣いの少ない私には自分でする作業の一つなのです。
人気blogランキングへ
去年ガスケット交換をした際に調整したはずなのですが、あれから7000km近く走っている事だし、まあ、当然かも知れません。
そんなわけで、これを締めてあげましょうかね。
このタペットクリアランスについて簡単に説明すれば、金属の熱膨張の誤差を吸収するのが目的です。
走ってるうちに、この部分のネジが緩んできて隙間が大きくなり、カチカチ聞こえるわけで、2バルブのTWの場合は2個、4気筒4バルブなどは16個もあるわけですから私には手に負えないかも知れませんが、構造が簡単なカブやメイト、TWみたいな単気筒のエンジンなら私にもできます。
IN側(キャブ側)とEX側(エキゾースト側)で調整すべき値が違うのが難しいところで、EX側の方が高温にさらされますから熱膨張が大きくなるので、多めに遊びを取ります。マニュアルではIN側 0.05〜0.09mm EX側 0.11〜0.15mmと微妙な値ですから、シビアな調整になりシックネスゲージ(隙間ゲージ)が必要です。
ちなみに今のTWはIN側 0.11mm 、EX側 0.15mm でしたから、IN側が開いていました。
少し勉強してシックネスゲージを買えば(1000円ぐらいかな?)誰でもできる作業です。
ゆっくり調整して作業時間は20分程で終了。カチカチ音も少し静かになりました。
バイク屋さんに頼めば、数千円は取られますから、お小遣いの少ない私には自分でする作業の一つなのです。
人気blogランキングへ
2007年03月07日
真っ白け
函館は昨日の夜から雪が降り続いています。
今朝の出勤時、メイトの暖気をしている間も休み無く雪は降り続き久々の銀世界。三寒四温の季節になっているはずですから、そう長くは続かないでしょうが、すっかり春の気分になってしまった私には、この雪、応えます。
私のお仕事場からの景色も冬景色。
雪道が久しぶりのドライバーがゆっくりと走っています。
人気blogランキングへ
今朝の出勤時、メイトの暖気をしている間も休み無く雪は降り続き久々の銀世界。三寒四温の季節になっているはずですから、そう長くは続かないでしょうが、すっかり春の気分になってしまった私には、この雪、応えます。
私のお仕事場からの景色も冬景色。
雪道が久しぶりのドライバーがゆっくりと走っています。
人気blogランキングへ