これだけ寒い日が続くと、比較的暖かい道南地方とはいえ、雪が融けてくれません。
国道などは除雪もしてくれるし、融雪剤もまかれるので走り易いのですが、
我が家の周りや枝道には融けない雪がどんどん層をなして溜まってきます。
いわゆる根雪です。
厚く積もった雪が凍りつき、その上にパウダースノーなんかが載ったような路面だと、タイヤはグリップを失ってしまいます。
幸い今シーズンはまだ未転倒ですが、この路面だとちょっとした事で転倒につながりそうです。
やっぱり根雪にはチェーンでしょうね。
チェーンを履けば硬い圧雪にもグイグイ食い込んで走ってくれます。
欠点はタイヤの転がり抵抗が増えてスピードが落ちる事と燃費の悪化でしょう。
でもね〜背に腹は代えられませんから、そろそろチェーンを装着しようかなぁ〜
人気blogランキングへ
2008年01月16日
2008年01月23日
チェーン装着
しばらく続いた真冬日も今日は一休みです。
最高気温はプラス温度で、メイトで走っていても全然寒くない。
天気予報を見ると、明日からはまた大荒れの天気で、湿った重い雪のひどい吹雪になるそうです。
そんなわけで、明日に備えてメイトにチェーンを装着しました。
本当はチェーンってあまり好きじゃありません。
タイヤよりもチェーンは磨耗が早いので、道を選んでチェーンの減らない雪のある場所ばかりをついつい貧乏臭く走ってしまうのです。
それでも明日から、圧雪路面でのチェーンの能力に期待しましょう。
人気blogランキングへ
最高気温はプラス温度で、メイトで走っていても全然寒くない。
天気予報を見ると、明日からはまた大荒れの天気で、湿った重い雪のひどい吹雪になるそうです。
そんなわけで、明日に備えてメイトにチェーンを装着しました。
本当はチェーンってあまり好きじゃありません。
タイヤよりもチェーンは磨耗が早いので、道を選んでチェーンの減らない雪のある場所ばかりをついつい貧乏臭く走ってしまうのです。
それでも明日から、圧雪路面でのチェーンの能力に期待しましょう。
人気blogランキングへ
2008年01月29日
オイルの乳化
先週、メイトのエンジンオイルの交換をしました。
前回は10月でしたから三ヶ月ぶり、走行距離にして約1.000kmです。
少し早いかも知れませんが、なにせ小排気量のメイトですから、いつもベストコンディションでいたいので早め早めの交換を心がけているのです。
ところが今回、オイル交換をしてびっくり。
オイルが乳化し、コーヒー牛乳色になっている・・・
オイルの乳化とは、エンジンオイルに水が混ざり茶色や灰色になる現象です。
原因はすぐに思い当たりました。
今年の函館は−10℃が珍しくないほどの真冬日が何日も続いていた為、温まったエンジンが冷えた際にエンジン内部で結露をおこし、それが重なって乳化したのでしょう。
真冬でも長距離を走れば長時間エンジンを温めるわけで、するとエンジン内の水分も蒸発してくれるのですが、今年は1月11日まで通勤以外にメイトを使っていませんでした。
これが一番の原因でしょう。
通勤ではエンジン内の水分を蒸発させる前にエンジンを止めてしまい、またエンジンを冷やす。すると新たな結露が生まれ、オイルの乳化を促進します。
高性能エンジンでは重大なトラブルになりかねないオイルの乳化ですが、真冬も走るカブやメイトでは別に珍しくもない現象です。
それでもやっぱり良い気持ちはしませんから、春になったらフラッシングして、エンジン内部を綺麗にしましょうかね。
人気blogランキングへ
前回は10月でしたから三ヶ月ぶり、走行距離にして約1.000kmです。
少し早いかも知れませんが、なにせ小排気量のメイトですから、いつもベストコンディションでいたいので早め早めの交換を心がけているのです。
ところが今回、オイル交換をしてびっくり。
オイルが乳化し、コーヒー牛乳色になっている・・・
オイルの乳化とは、エンジンオイルに水が混ざり茶色や灰色になる現象です。
原因はすぐに思い当たりました。
今年の函館は−10℃が珍しくないほどの真冬日が何日も続いていた為、温まったエンジンが冷えた際にエンジン内部で結露をおこし、それが重なって乳化したのでしょう。
真冬でも長距離を走れば長時間エンジンを温めるわけで、するとエンジン内の水分も蒸発してくれるのですが、今年は1月11日まで通勤以外にメイトを使っていませんでした。
これが一番の原因でしょう。
通勤ではエンジン内の水分を蒸発させる前にエンジンを止めてしまい、またエンジンを冷やす。すると新たな結露が生まれ、オイルの乳化を促進します。
高性能エンジンでは重大なトラブルになりかねないオイルの乳化ですが、真冬も走るカブやメイトでは別に珍しくもない現象です。
それでもやっぱり良い気持ちはしませんから、春になったらフラッシングして、エンジン内部を綺麗にしましょうかね。
人気blogランキングへ
2008年02月05日
チョークワイヤー凍結
朝起きて、いつものようにメイトの暖機運転。
ところがスロットルを戻してもエンジンの回転が下がらす、
どんどん回転が上がっていくじゃありませんか。
すぐにメインスイッチOFF(キルスイッチはありません)。
キャブレターを見ると、すぐに原因がわかりました。
どうやらキャブレターに付いているチョークワイヤーが凍結したのが原因です。
普通、走行後ならエンジンの余熱で融けるはずなのですが、そこの所は不明。
朝に重整備する気はありませんから、とりあえず氷を落としてオイルをスプレーして終了。
あとでワイヤーの中もグリスアップしなければいけないようです。
その作業中も『よねくらさん』はしっかりオネダリ中でした。
人気blogランキングへ
ところがスロットルを戻してもエンジンの回転が下がらす、
どんどん回転が上がっていくじゃありませんか。
すぐにメインスイッチOFF(キルスイッチはありません)。
キャブレターを見ると、すぐに原因がわかりました。
どうやらキャブレターに付いているチョークワイヤーが凍結したのが原因です。
普通、走行後ならエンジンの余熱で融けるはずなのですが、そこの所は不明。
朝に重整備する気はありませんから、とりあえず氷を落としてオイルをスプレーして終了。
あとでワイヤーの中もグリスアップしなければいけないようです。
その作業中も『よねくらさん』はしっかりオネダリ中でした。
人気blogランキングへ
2008年02月07日
車体カバーの効能
今日の函館も寒かった。
メイトの車載温度計は−10℃を指しています。
お隣さんの乗用車は、ご覧のように霜で真っ白け。
去年のメイトは車体カバーを付けなかった日もあるぐらいの暖冬でしたが、
今年はそんなわけにはいきません。
付けなければメイトも霜が付いて真っ白になってしまいますし、
ワイヤー類も凍結の可能性が大きくなるはずです。
こんな布一枚ですが、付けると付けないとでは大違い。
車体カバーを取れば、今日も綺麗なメイトにお目にかかれます。
ただね〜夏場の車体カバーというのは、防水性があるために中の水分が逃げていかず、バイクのサビをよぶ原因にもなりかねないので、あまり好きじゃないんです。
ですから、マメな換気の必要が出てきます。
人気blogランキングへ
メイトの車載温度計は−10℃を指しています。
お隣さんの乗用車は、ご覧のように霜で真っ白け。
去年のメイトは車体カバーを付けなかった日もあるぐらいの暖冬でしたが、
今年はそんなわけにはいきません。
付けなければメイトも霜が付いて真っ白になってしまいますし、
ワイヤー類も凍結の可能性が大きくなるはずです。
こんな布一枚ですが、付けると付けないとでは大違い。
車体カバーを取れば、今日も綺麗なメイトにお目にかかれます。
ただね〜夏場の車体カバーというのは、防水性があるために中の水分が逃げていかず、バイクのサビをよぶ原因にもなりかねないので、あまり好きじゃないんです。
ですから、マメな換気の必要が出てきます。
人気blogランキングへ
2008年02月14日
13日は猛吹雪
しばらく落ち着いた天気だったのに、昨日はうって変わった猛吹雪。
日中もマイナス5℃から気温が上がりません。
降雪量はそれほどでもありませんが、路面は真っ白になってしまいました。
こんな日が一番ヤバイ。
幹線道路は良いとしても、枝道は一昨日までの温かさのため、凍った路面の上に真っ白な雪が積もった状態なので路面の起伏が全くわかりません。ですから、いい気で飛ばすと必ず転倒・・・いえ、いい気にならなくても転ぶ確率が大なのです。
転ばない方法は徐行運転しかありません。
15kmぐらいの速度なら、いきなり外乱が出ても足を付いたり、四点支持転倒回避法が十分に使えます。
そして一番大切なのが周りの車の動向の把握でしょう。
よく言われる事かも知れませんが、私は最低でも自分の前とその前、そして左右、最後にうしろ。合計5台の車に目を光らせ走っています。今日のような吹雪の日は、いきなり飛び出してくる車があるかも知れないので、更に斜め左右と斜め後ろ左右、そして後ろの後ろ、合計10台+対向車すべて。
これだけ注意して走るのはB−17や零戦のパイロットなみ?の注意力が必要となってきます。
もちろんそんなに注意して長時間走れるわけはないので、30分も走れば神経はボロボロ。
こんな日は、通勤以外でバイクに乗りたくありません。
そして22:00を回っての帰り道、30年近くバイクに乗って初めてヘルメットのシールドの内側がすべて凍りついた。
シールドの表面や内側が曇って少し凍ると言う事は何度か経験しましたが、すべてが凍りついたのは今回初めて。
視界が最悪なので最々徐行で帰ってきました。
それほど昨日は寒かったと言う事でしょう。
このお天気、14日のお昼まで続くそうです。
14日も気をつけて行きましょう。
人気blogランキングへ
日中もマイナス5℃から気温が上がりません。
降雪量はそれほどでもありませんが、路面は真っ白になってしまいました。
こんな日が一番ヤバイ。
幹線道路は良いとしても、枝道は一昨日までの温かさのため、凍った路面の上に真っ白な雪が積もった状態なので路面の起伏が全くわかりません。ですから、いい気で飛ばすと必ず転倒・・・いえ、いい気にならなくても転ぶ確率が大なのです。
転ばない方法は徐行運転しかありません。
15kmぐらいの速度なら、いきなり外乱が出ても足を付いたり、四点支持転倒回避法が十分に使えます。
そして一番大切なのが周りの車の動向の把握でしょう。
よく言われる事かも知れませんが、私は最低でも自分の前とその前、そして左右、最後にうしろ。合計5台の車に目を光らせ走っています。今日のような吹雪の日は、いきなり飛び出してくる車があるかも知れないので、更に斜め左右と斜め後ろ左右、そして後ろの後ろ、合計10台+対向車すべて。
これだけ注意して走るのはB−17や零戦のパイロットなみ?の注意力が必要となってきます。
もちろんそんなに注意して長時間走れるわけはないので、30分も走れば神経はボロボロ。
こんな日は、通勤以外でバイクに乗りたくありません。
そして22:00を回っての帰り道、30年近くバイクに乗って初めてヘルメットのシールドの内側がすべて凍りついた。
シールドの表面や内側が曇って少し凍ると言う事は何度か経験しましたが、すべてが凍りついたのは今回初めて。
視界が最悪なので最々徐行で帰ってきました。
それほど昨日は寒かったと言う事でしょう。
このお天気、14日のお昼まで続くそうです。
14日も気をつけて行きましょう。
人気blogランキングへ
2008年03月02日
映画スーパーカブ
スーパーカブが主人公?の映画が上映されているようです。
今までカブが主人公の映画など見た事ないので、ちょっと気になる。
ヤマハメイトでは主人公にならないでしょうねぇ〜
やっぱり世界のスーパーカブでしょう。
残念ながら函館では見られません。
レンタルDVDになるまで待つか・・・
人気blogランキングへ
今までカブが主人公の映画など見た事ないので、ちょっと気になる。
ヤマハメイトでは主人公にならないでしょうねぇ〜
やっぱり世界のスーパーカブでしょう。
残念ながら函館では見られません。
レンタルDVDになるまで待つか・・・
人気blogランキングへ
2008年03月03日
3月突入
3月に入って少しだけ暖かくなってきた。
日中もプラスの気温となりちょっとウズウズしてきます。
そろそろTWの冬眠明けも近いでしょうかね。
今年もこんな所を走ってみたいんです。
実際にはこんな場面の方が多かったりするんですが・・・
人気blogランキングへ
日中もプラスの気温となりちょっとウズウズしてきます。
そろそろTWの冬眠明けも近いでしょうかね。
今年もこんな所を走ってみたいんです。
実際にはこんな場面の方が多かったりするんですが・・・
人気blogランキングへ
2008年03月05日
ガソリン携帯缶
以前からメイトにガソリンを入れるのが面倒臭かった。
たった4リットルしか入らないメイトのガソリンタンクなのに、
野山へ入るときには必ず満タンにします。
そんな時、スタンドへ行っても入るのはせいぜい2リットル。
もう少しタンク容量が大きいTWでさえ7リットルタンクですから、
いつもスタンドでガソリンを入れるのが億劫でした。
それで、思い切ってガソリン携帯缶を買ってしまいました。
これなら自動車にガソリンを入れる時に一緒に入れる事ができます。
携帯缶にガソリンを入れておけば、我が家から満タン状態で野山やツーリングに行けるので、少しだけ面倒臭さから開放されるでしょう。
人気blogランキングへ
たった4リットルしか入らないメイトのガソリンタンクなのに、
野山へ入るときには必ず満タンにします。
そんな時、スタンドへ行っても入るのはせいぜい2リットル。
もう少しタンク容量が大きいTWでさえ7リットルタンクですから、
いつもスタンドでガソリンを入れるのが億劫でした。
それで、思い切ってガソリン携帯缶を買ってしまいました。
これなら自動車にガソリンを入れる時に一緒に入れる事ができます。
携帯缶にガソリンを入れておけば、我が家から満タン状態で野山やツーリングに行けるので、少しだけ面倒臭さから開放されるでしょう。
人気blogランキングへ
2008年03月11日
戦車でペチャンコ
バイクは車と違って人間の体がむき出しの乗り物です。
ですから小さな事故でも大きな怪我になりかねない。
なので、自動車の方が安全な乗り物でしょう。
でもね、
鉄の箱でできた自動車も、戦車に踏まれりゃペチャンコです。
人気blogランキングへ
ですから小さな事故でも大きな怪我になりかねない。
なので、自動車の方が安全な乗り物でしょう。
でもね、
鉄の箱でできた自動車も、戦車に踏まれりゃペチャンコです。
人気blogランキングへ
2008年03月13日
暖気運転
先週末からの暖かさでメイトの暖気運転時間が短くなってきた。
真冬に−10℃を下回るような温度でもエンジンは一発で目覚めるものの、その後が続きません。チョークを引かなければすぐにエンジンはストップ。チョークを全開に開いてもう一度キックして始動します。アイドリングが安定しチョークを戻すまでの2〜3分はメイトから離れられません。
10分程して走り出すころになってもクランクケースは冷たいままで、アクセルを開けるのも少し不安でした。
そしてここ数日間、外気温がプラスとなり、ほとんどチョークを引かずともエンジンが始動してくれます。暖機運転も真冬と同じに行えば、クランクケースも人肌以上の温度になる。走り出し時の加速力も少し上がったような感じがしています。
このまま暖かい日が続いてくれればスパイクタイヤから夏タイヤへの交換を考えるのが普通ですが、なにせメイトもTW同様に野山にも使用していますから、当分の間はこのままでしょうかね。
人気blogランキングへ
2008年04月16日
メイトも春
今日の函館は暖かかった。
メイトの温度計で17℃もありました。
そろそろメイトのタイヤ交換とハンドルカバーを外そうと思っていたので良い機会です。
今日は明るいうちに帰ってきたので【わっためがして】やってしまいました。
まずはハンドルカバーを外して
前後タイヤを外し
夏タイヤ装着完了。
途中での写真撮影のロスタイムが約5分。
正味作業時間は30分程で前後のタイヤの交換終了です。
タイヤ交換のレコードタイムかも知れません。
人気blogランキングへ
メイトの温度計で17℃もありました。
そろそろメイトのタイヤ交換とハンドルカバーを外そうと思っていたので良い機会です。
今日は明るいうちに帰ってきたので【わっためがして】やってしまいました。
まずはハンドルカバーを外して
前後タイヤを外し
夏タイヤ装着完了。
途中での写真撮影のロスタイムが約5分。
正味作業時間は30分程で前後のタイヤの交換終了です。
タイヤ交換のレコードタイムかも知れません。
人気blogランキングへ
2008年05月05日
SR400
GW中だけあり、他府県ナンバーの車やツーリング中のバイクを沢山見かけます。
ツーリングバイクの殆んどは、今流行の大型スクーターかリッターバイクばかり。
リッターバイクのような大型バイクだと長距離ツーリングは、さぞや楽でしょう。
大型のバイクに乗ってみたい気持ちもある私ですが、大きいバイクは野山には向かないので、すぐに飽きてしまうはず。ですから「ちょっと乗ってみたい」で、いつも終わってしまう。
そんなバイクの中で、街で見かけると目で追いかけてしまうのがSR400。
免許制度の分類では普通自動二輪となりますね。
舗装路を主に走りますが、いざとなったら乗用車が走れる程度の林道は走れそうだし、セカンドバイク?で欲しい一台です。
SRは500ccの方が燃費も良かったはずだし、ほんの少しだけ動力性能も上でしたが、免許制度の関係でしょうか、今はもうありません。
現在のバイクの殆んどがセルスタート。
ところが未だにキックスタートオンリー。
フルフェイスのヘルメットが似合わないのも、このバイクの特徴でしょう。
発売が1978年はずですから、今年で30年目を迎えるバイク。
スーパーカブやメイトなどに次ぐロングセラーモデルとなっています。
私の好きな、昭和の香りがするバイクかもしれません。
人気blogランキングへ
ツーリングバイクの殆んどは、今流行の大型スクーターかリッターバイクばかり。
リッターバイクのような大型バイクだと長距離ツーリングは、さぞや楽でしょう。
大型のバイクに乗ってみたい気持ちもある私ですが、大きいバイクは野山には向かないので、すぐに飽きてしまうはず。ですから「ちょっと乗ってみたい」で、いつも終わってしまう。
そんなバイクの中で、街で見かけると目で追いかけてしまうのがSR400。
免許制度の分類では普通自動二輪となりますね。
舗装路を主に走りますが、いざとなったら乗用車が走れる程度の林道は走れそうだし、セカンドバイク?で欲しい一台です。
SRは500ccの方が燃費も良かったはずだし、ほんの少しだけ動力性能も上でしたが、免許制度の関係でしょうか、今はもうありません。
現在のバイクの殆んどがセルスタート。
ところが未だにキックスタートオンリー。
フルフェイスのヘルメットが似合わないのも、このバイクの特徴でしょう。
発売が1978年はずですから、今年で30年目を迎えるバイク。
スーパーカブやメイトなどに次ぐロングセラーモデルとなっています。
私の好きな、昭和の香りがするバイクかもしれません。
人気blogランキングへ
2008年05月11日
LED懐中電灯
数年前に40灯のLED懐中電灯を買いました。
当時はこれが最高のLED搭載数で、実際に使ってみると確かに明るいがコンパクト性に欠け、使いづらかった。
なので、今は14灯の小型LED懐中電灯を愛用しています。
暫らくぶりに現在のLEDライトを調べてみたら、たまげてしまいました。
このLEDライトは、なんと238灯もあった。
こりゃ〜原始人のこん棒ですよ。
これを手に持って使うのは、ちょっとNGでしょうね。
しかし、私のメイトに付ければサブライトとして十分使えそうです。
今はシュアファイヤなる数万円もする高価で明るいハンディライトもあるそうですが、
高くて買える訳ありません。
人気blogランキングへ
当時はこれが最高のLED搭載数で、実際に使ってみると確かに明るいがコンパクト性に欠け、使いづらかった。
なので、今は14灯の小型LED懐中電灯を愛用しています。
暫らくぶりに現在のLEDライトを調べてみたら、たまげてしまいました。
このLEDライトは、なんと238灯もあった。
こりゃ〜原始人のこん棒ですよ。
これを手に持って使うのは、ちょっとNGでしょうね。
しかし、私のメイトに付ければサブライトとして十分使えそうです。
今はシュアファイヤなる数万円もする高価で明るいハンディライトもあるそうですが、
高くて買える訳ありません。
人気blogランキングへ
2008年06月06日
リトルカブ
時々、私の会社のそばにリトルカブが駐車しています。
色あんばいが私の好みなので、かなり気になっていました。
この色、クリームといえば良いのか?ホンダではココナッツホワイトとかと言うらしいのだが、私にはWWU当時アフリカ戦線で活躍したドイツ軍のBMW R-75や戦闘車輌の塗装、サンドイエローに思えてしまいます。
こんな色に塗装されたBMWなんかがあると、ちょっと乗りたくなってしまいそうだが、ホンダさんとしては女性ユーザーを狙っての中間色シリーズの一台なのでしょう。
それはさておき、毎日のようにリトルカブを見かけると、どんな人が乗っているのか知りたくなります。
可愛いリトルカブなので、女の子がオーナーというイメージが湧いてくるのが当然。
いやいや、そう思い込んでオッサンだとショックは大きい。
なので、最初からこのカブのオーナーはオッサンだと決めて置いたのです。
そして昨日、このカブのオーナーを見ることができました。
私の目に狂いはなかった・・・・・・。
人気blogランキングへ
色あんばいが私の好みなので、かなり気になっていました。
この色、クリームといえば良いのか?ホンダではココナッツホワイトとかと言うらしいのだが、私にはWWU当時アフリカ戦線で活躍したドイツ軍のBMW R-75や戦闘車輌の塗装、サンドイエローに思えてしまいます。
こんな色に塗装されたBMWなんかがあると、ちょっと乗りたくなってしまいそうだが、ホンダさんとしては女性ユーザーを狙っての中間色シリーズの一台なのでしょう。
それはさておき、毎日のようにリトルカブを見かけると、どんな人が乗っているのか知りたくなります。
可愛いリトルカブなので、女の子がオーナーというイメージが湧いてくるのが当然。
いやいや、そう思い込んでオッサンだとショックは大きい。
なので、最初からこのカブのオーナーはオッサンだと決めて置いたのです。
そして昨日、このカブのオーナーを見ることができました。
私の目に狂いはなかった・・・・・・。
人気blogランキングへ
2008年06月08日
メイトとリトルカブ
昨日は朝から晩までお仕事です。
出掛けにブログアップ用ではなく、記録として鉢植えの花の写真を撮ってみた。
そしたら『よねくらさん』が来ちゃった。
オネダリして私から離れないので、まともな写真が撮れず仕舞い。
殆んどの写真に『よねくらさん』の黄門ちゃまが写ってしまいました。
会社に着いたら、いつもの場所に前回のリトルカブがない。
今日はちょっと遠いけど、その場所にメイトを駐車させましょう。
比べてみると(バイク好きじゃなければ同じだと思いますが)
やっぱり私のメイトには存在感がありません。
しっかりシティーカモフラージュされ、誰も気に留める人はいませんでした。
人気blogランキングへ
出掛けにブログアップ用ではなく、記録として鉢植えの花の写真を撮ってみた。
そしたら『よねくらさん』が来ちゃった。
オネダリして私から離れないので、まともな写真が撮れず仕舞い。
殆んどの写真に『よねくらさん』の黄門ちゃまが写ってしまいました。
会社に着いたら、いつもの場所に前回のリトルカブがない。
今日はちょっと遠いけど、その場所にメイトを駐車させましょう。
比べてみると(バイク好きじゃなければ同じだと思いますが)
やっぱり私のメイトには存在感がありません。
しっかりシティーカモフラージュされ、誰も気に留める人はいませんでした。
人気blogランキングへ
2008年06月09日
グリスアップ
昨日はメイトのボトムリンク(前輪のサスペンション)と
TWのスイングアームのグリスアップを行いました。
バイクの定期点検・整備といえばオイル交換やバッテリーのチェック等々が上げられますが、今回のグリスアップは滅多にやらない整備の一つでしょう。
もちろん個人でグリスアップをするにはグリスポンプという専用工具が必要ですから、なかなか出来るものではありません。
私は仕事柄こういった工具を持っているので(会社にあるだけですが)自分でやっちゃいます。
このボッチからグリスを注入します。
グリスポンプのハンドルを上下に動かして、横からグリスがはみ出なければ注入されています。
新しいグリスがベアリングの中へ入れば、今まで以上に動きもスムーズになる。
滅多にベアリングのグリス切れなど起こりませんが、切れてしまえば
『ハイそれまでよ!』となり、部品をすべて交換しなければいけません。
たまにはグリスアップした方が良いでしょうね。
まあ、一度もグリスアップせずとも廃車まで乗り続けられるバイクもあるので、重要なメンテナンスではないでしょう。
でもね、何となくメイトもTWも喜んでいる様な気がするんです。
人気blogランキングへ
TWのスイングアームのグリスアップを行いました。
バイクの定期点検・整備といえばオイル交換やバッテリーのチェック等々が上げられますが、今回のグリスアップは滅多にやらない整備の一つでしょう。
もちろん個人でグリスアップをするにはグリスポンプという専用工具が必要ですから、なかなか出来るものではありません。
私は仕事柄こういった工具を持っているので(会社にあるだけですが)自分でやっちゃいます。
このボッチからグリスを注入します。
グリスポンプのハンドルを上下に動かして、横からグリスがはみ出なければ注入されています。
新しいグリスがベアリングの中へ入れば、今まで以上に動きもスムーズになる。
滅多にベアリングのグリス切れなど起こりませんが、切れてしまえば
『ハイそれまでよ!』となり、部品をすべて交換しなければいけません。
たまにはグリスアップした方が良いでしょうね。
まあ、一度もグリスアップせずとも廃車まで乗り続けられるバイクもあるので、重要なメンテナンスではないでしょう。
でもね、何となくメイトもTWも喜んでいる様な気がするんです。
人気blogランキングへ
2008年06月23日
熊避けスプレーの取り付け
カウンターアソールト(熊よけスプレー)にも使用期限があり、現在は3本目。
これには専用のホルダーが販売され、登山や釣り人が身に付けます。私の場合、野山を歩く際にはデイバックにドリンクホルダーが付いているので、そこへ入れていますから専用ホルダーの必要はありません。
ところがバイクで走る際の装着場所に苦慮していました。
今まではTWのタンクバックの上にあるマップケースにはさんでいたのですが、どうもシックリきません。それでも、ほぼ使うことの無い物なので「まあ、いいか」ってな感じで過ごしていましたが、最近プーさんに毎年遭遇するようになると少し考えてきた。
カウンターアソールトを山歩きの時のようにデイバックに装着すれば、転倒した際、カウンターアソールトが破裂する恐れや体と路面との間にはさまって思わぬ怪我になりかねません。
それで今一度、お金がかからず簡単に装着する方法を考えてみた。
まずはハンドルに付いているドリンクホルダーへ装着する方法。
これには既存のドリンクホルダーがあり、他の場所へもう一つカウンターアソールト専用ホルダーを装着しなければなりませんが、ハンドルにはもうスペースがありません。
よって却下。
次にカウンターアソールトに十分な衝撃緩衝材を巻いてデイバックへ装着する方法。
これは意外といけそうでした。付ける場所はデイバック左側の肩がけの辺り。
実際に走行してみると左肩が何となく重く、運転しづらく感じてしまった。その上、カウンターアソールトを取り出す際見えない。
よってこれも却下。
そして再考・・・今はドリンクカバー(105円)へ入れたカウンターアソールトを自転車に乗る時ズボンのすそに巻くゴムバンド(2個105円)でハンドルブリッジに縛り付けるだけ。これが以外に具合が良いんです。カウンターアソールトは見えるしゴムなのでしっかり固定される。取り出しも少し力を入れてやれば簡単に出せる。
当分の間はこれで落ち着くでしょう。
ちなみにメイトの場合はいたって簡単。
こうして前カゴへ付けるだけです。
人気blogランキングへ
これには専用のホルダーが販売され、登山や釣り人が身に付けます。私の場合、野山を歩く際にはデイバックにドリンクホルダーが付いているので、そこへ入れていますから専用ホルダーの必要はありません。
ところがバイクで走る際の装着場所に苦慮していました。
今まではTWのタンクバックの上にあるマップケースにはさんでいたのですが、どうもシックリきません。それでも、ほぼ使うことの無い物なので「まあ、いいか」ってな感じで過ごしていましたが、最近プーさんに毎年遭遇するようになると少し考えてきた。
カウンターアソールトを山歩きの時のようにデイバックに装着すれば、転倒した際、カウンターアソールトが破裂する恐れや体と路面との間にはさまって思わぬ怪我になりかねません。
それで今一度、お金がかからず簡単に装着する方法を考えてみた。
まずはハンドルに付いているドリンクホルダーへ装着する方法。
これには既存のドリンクホルダーがあり、他の場所へもう一つカウンターアソールト専用ホルダーを装着しなければなりませんが、ハンドルにはもうスペースがありません。
よって却下。
次にカウンターアソールトに十分な衝撃緩衝材を巻いてデイバックへ装着する方法。
これは意外といけそうでした。付ける場所はデイバック左側の肩がけの辺り。
実際に走行してみると左肩が何となく重く、運転しづらく感じてしまった。その上、カウンターアソールトを取り出す際見えない。
よってこれも却下。
そして再考・・・今はドリンクカバー(105円)へ入れたカウンターアソールトを自転車に乗る時ズボンのすそに巻くゴムバンド(2個105円)でハンドルブリッジに縛り付けるだけ。これが以外に具合が良いんです。カウンターアソールトは見えるしゴムなのでしっかり固定される。取り出しも少し力を入れてやれば簡単に出せる。
当分の間はこれで落ち着くでしょう。
ちなみにメイトの場合はいたって簡単。
こうして前カゴへ付けるだけです。
人気blogランキングへ
2008年07月25日
ドリンクホルダー
安い買い物ですが、ずっと買おうか迷っていた物がありました。
それがこれ、ドリンクホルダーです。
先日、カウンターアソールト(熊避けスプレー)の取付の事を書きましたが、アヤメ湿原へ行って、湿原内を歩こうとした時、TWからカウンターアソールトを外しづらかった。
以前は、タンクバックへ挟むだけだったので、簡単に外す事が出来ました。今はかなり面倒くさい。その上、取り付けにも結構な時間がかかった。
このドリンクホルダーを使えば簡単に取り外しできるのは分かっていましたが、性格的なものか、既製品をそのまま受け入れる事に抵抗があったのです。あまり考えもしないで良さそうだから、すぐ買うってのは嫌です。まずは自分の知恵を使い、考えてみる事から始めたかった。
最初から買えば良かった言えばそれまでだけど、カウンターアソールトの取り付けに2年ばかり考えた結論として購入に踏み切った次第です。
前回の林道は初めてこのマウント方法で走ってみました。
結果はすこぶる良好です。
ただし、ドリンクホルダーが左にあって、右がカウンターアソールトホルダー、
少々ハンドル周りが賑やかになったのが気になるが、まあ良しとしましょう。
人気blogランキングへ
それがこれ、ドリンクホルダーです。
先日、カウンターアソールト(熊避けスプレー)の取付の事を書きましたが、アヤメ湿原へ行って、湿原内を歩こうとした時、TWからカウンターアソールトを外しづらかった。
以前は、タンクバックへ挟むだけだったので、簡単に外す事が出来ました。今はかなり面倒くさい。その上、取り付けにも結構な時間がかかった。
このドリンクホルダーを使えば簡単に取り外しできるのは分かっていましたが、性格的なものか、既製品をそのまま受け入れる事に抵抗があったのです。あまり考えもしないで良さそうだから、すぐ買うってのは嫌です。まずは自分の知恵を使い、考えてみる事から始めたかった。
最初から買えば良かった言えばそれまでだけど、カウンターアソールトの取り付けに2年ばかり考えた結論として購入に踏み切った次第です。
前回の林道は初めてこのマウント方法で走ってみました。
結果はすこぶる良好です。
ただし、ドリンクホルダーが左にあって、右がカウンターアソールトホルダー、
少々ハンドル周りが賑やかになったのが気になるが、まあ良しとしましょう。
人気blogランキングへ
2008年08月22日
TWのタイヤ交換
今日はTWの前輪のタイヤ交換をした。
いつもは自分で交換するのですが、ちょっと横着してバイク屋さん任せ。
朝にバイクを預け、仕事が終わってから引き取りに行くだけ。
今は殆どのライダーがこんな感じなのでしょう。
何となく変な気分です。
ただ乗るだけの道具としてなら良いのかも知れませんが、苦楽を共にしたTWだけに、自分でしないと気持ちが悪かったんです。自分ですればフレーキの減り具合やドラムの汚れ具合、ついでにブレーキワイヤーのグリスアップ等もできるし、バイクの状態もよく分かります。
『自分で出来る事は自分でする』
これを横着したばかりに、気持ちが悪い?タイヤ交換になってしまいました。
人気blogランキングへ
いつもは自分で交換するのですが、ちょっと横着してバイク屋さん任せ。
朝にバイクを預け、仕事が終わってから引き取りに行くだけ。
今は殆どのライダーがこんな感じなのでしょう。
何となく変な気分です。
ただ乗るだけの道具としてなら良いのかも知れませんが、苦楽を共にしたTWだけに、自分でしないと気持ちが悪かったんです。自分ですればフレーキの減り具合やドラムの汚れ具合、ついでにブレーキワイヤーのグリスアップ等もできるし、バイクの状態もよく分かります。
『自分で出来る事は自分でする』
これを横着したばかりに、気持ちが悪い?タイヤ交換になってしまいました。
人気blogランキングへ