2008年12月22日

久々の凍結路

22日月曜日の早朝は久々のアイスバーンでした。

08122310.jpg

簡易スパイクのピン数も増量したので、グリップが良いだろうと思い出勤。

あれれ・・・

思った程止まってくれない・・・

ノーマルスパイクと同じ程度の制動力しかありません。

あっ・・・なるほど・・・

理由はすぐにわかりました。

通勤時、ノーマルスパイクタイヤでの平均速度は30〜35km程度。

今日は50kmも出していたんです。

それだけ簡易スパイクの効果があったという事でしょう。

制動距離は速度の二乗に比例するので、約2倍の制動力がある計算となります。

そんな理屈より、慣れるまではスピードメーターを見ながら安全運転しましょう。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 22:58| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月24日

簡易スパイク一ヶ月

0812241.jpg

簡易スパイクを装着して一ヶ月が経ちました。

走行距離は約300km、雪道の割合は5%も無いでしょう。

予想通り現時点では簡易スパイクを装着した恩恵は殆どありません。

あったのは、アイスバーンを走行した僅か10kmほどの距離であります。

これから本格的な冬になれば、もう少し雪道の比率が上がると思うのですが、それでも全体の10%にもなれば良い方でしょう。

私がスパイクタイヤの強化をやめた原因はこれで、一冬で数日間の雪道のために舗装路での走行性を犠牲にしたくなかったからなのです。

しかし、雪道での走行距離が少なかろうが『そろばん道路』対策は重要です。

そろばん道路さえ克服できれば、“雪道”自体は恐ろしくありません。

何より怖いのは自動車でしょうね・・・




人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:46| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

ハンドルカバー購入

買おう買おうと思いつつ、3年間もボロボロのハンドルカバーを使っていた。

08 12 26 1.jpg

そして、とうとう新しいハンドルカバーを購入しました。

08 12 26 2.jpg

気温は−5℃、やっぱり新しいハンドルカバーは隙間風が入らなくて暖かい。

ハンドルカバーを付けている間中・・・彼がオネダリしている。



早々にハンドルカバーを付け、『よねくらさん』にご飯をあげました。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:26| | Comment(11) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

雪道の実用車

今朝の出勤時、私の前を新聞屋さんのプレスカブが走っていた。

毎日雪道を走る私ですが、他のバイクに出会う事は殆どありません。

なので、どんな走り方をするのかちょっと観察してみた。

プレスカブに乗っているのは私と同じ年齢ぐらいのオジサンです。

タイヤはノーマルのスパイクタイヤでしょう。

両足パタパタ状態で時速は25km程度で走行している。

今日の路面はアイスバーンに雪が乗っているという状態で、タイヤは雪をかんでも下のアイスバーンまでは届かないんです。

ですから、オズオズパフパフな走りもうなずけます。

時々深雪にタイヤを取られ「おっとと」している・・・

私の方は簡易スパイクのおかげで、それなりに安定走行中であり、もちろん足も出ません。

5分ばかり一緒に走ったけど、遅いから抜いちゃいました。


仕事の帰り道、郵便屋さんのカブが通ったタイヤの跡を見たけど、これはひどかった・・・

郵便屋さんはスタッドレスタイヤなので雪にタイヤを取られ、あっちにフラフラこっちにフラフラ状態です。

これ、腕のせいではありません。

排気量でもない。

タイヤの性能の違いでしょう。

こうして比べてみると、簡易スパイクの効果は絶大みたい・・・

08 12 28.jpg

今日も無事帰宅なのでした。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 14:28| | Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月31日

ソロバン道路

昨日は暖気が入り、日中は+2℃前後と暖かかった。

出勤時は融けた雪にタイヤを取られ、少し緊張して走りました。

そして簡易スパイクを付けた目的、“そろばん道路”とご対面。

ノーマルスパイク時では両足ペタペタ、転倒寸前で走行していました。
今日の結果は予想をはるかに上回り、足を出さずとも走行可能だった。

簡易スパイク“弁慶”恐るべし!

これだけの結果を出せたので十分満足。

今のピンの状態だと2年は持ちそうです。

取説には走行距離2000kmが交換時期と書かれていましたが、自動車と比べればはるかに軽量なメイトなのでカタログ以上に持つと思われます。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:22| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

簡易スパイクの近況

簡易スパイク弁慶で500km近く走りました。

09 1 8 1.jpg

今冬は市内の雪が少ない為、その殆どが舗装路走行です。

ピンの減り具合を見ると、ピンを抑えるゴムが汚れただけで、ピン自体は殆ど減っている様子がありません。予想通りカタログデータでの寿命2000kmは自動車での使用を考えているようで、車体の軽いメイトではまだまだ持ちそうです。

おそらく5000km以上持つかも?

問題はピンの脱落で、現在のピン数は前後合わせて96本、脱落は8本ありました。内訳は前輪が2本で後輪が6本です。その他、走行終了時にピンの点検を行い、脱落しそうなピンを発見し元通りにしたのが10本ほどありました。

ピンの点検サイクルは距離にして30km程度ですから、長距離ツーリングとなればかなりのピンの脱落が予想されます。単純に計算すると前後で100本のピンを装着して500kmのツーリングに出れば、最悪20本のピンが抜け落ちる計算でしょう。

う〜む・・・黙って走ると500kmで2割のピンが無くなるか・・・

途中、点検しながら走っても10本ぐらいは無くなるかな?

近年、真冬に長距離ツーリングへ行く事はありませんが、簡易スパイクピンを装着して走るなら予備ピン20本程度の持参は必要でしょうね。

前後40ピンぐらいずつ簡易スパイクを装着すれば、雪道ではノーマルスパイクなど物の数ではありませんから、安全にもつながる訳でして・・・また買っちゃおうかな〜?

でもね・・・雪降らないんです。



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:31| 🌁| Comment(25) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

久々の雪

今朝の雨が雪に変わりました。

今日は午前中で仕事が終わって帰宅。

どこかに出かけようと思ってたけど、この雪ではちょっと無理です。

メイトに車体カバーをかけて『よねくらさん』にお昼ご飯をあげます。

『よねくらさん』はお腹が空いてないみたいで、牛乳を飲んだら急いで帰っちゃった。


09 1 10 2.jpg


09 1 10 1.jpg

メイトを見たら、もうこんなに雪が積もってるし・・・

あまり積もらなければいいけど・・・



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 14:54| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

アイスセンサー

簡易スパイクに続いて、またこんな物を見つけてしまった・・・

商品名は『アイスセンサー ゆき道』です。

これも簡易スパイクの一つなのでしょう。

ところがこれ、他社の金属ピンタイプの物とは全然別物です。

何しろ素材はゴムのような物で、気温が氷点下に下がった時に金属のように硬くなりスパイクとしての効果を発揮するそうです。

お値段がちょっと高くて考えさせられますが、冬季間の雪道率など3割もあれば良い方なんですから、現在の簡易スパイクのようにガチャガチャ五月蝿いノイズを出しながら、不安定に舗装路を走る事を考えると一考の価値はあるかもしれません。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:28| 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

雪国の年中バイク乗りさん

最近、雪道バイクネタが多い。

今日はその“とどめ”として『雪国の年中バイク乗り』さんの動画を幾つかご紹介します。

雪国さんの愛車DTは特注スパイクピンを使用して、ほぼフルピン状態ですから、雪道の走破性はノーマルスパイクタイヤの比ではありません。2ストハイパワーのDTが雪道をしっかり捉えて走行しています。



雪国さんも若い頃からずっとバイクに乗り続けてきた方なので、そんじょそこいらのオジサンリターンライダーとは腕が違うでしょう。



良い子のオジサンは雪国さんの真似をしてはいけません。




北海道にはこんなライダーもいるんです。

もっと見たい方は『雪国の年中バイク乗り』さんのブログへどうぞ。

                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:05| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

メイト動画

昨日の雪国の年中バイク乗りさんの動画に引き続き、今度は私の番。

会社から帰宅途中の動画です。

吹雪が強くレンズが曇って見えづらくなります。

前カゴにカメラを固定しているのでブレが大、しかも風切り音対策もなしでノイズも大。

ボリューム絞って見て下さい。






                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 23:57| ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

メイト動画2

今回は函館の西部地区を撮ってきました。

ここは函館の観光観光名所、元町カトリック教会やハリストス教会、

そして旧函館区公会堂などがあります。

ご存知ない方の為に一応コース図添付

2009 1 18 1.jpg

出発地点の二十間坂はメイトだと三速に入りません。

今回もノイズが多いのでボリュームを絞って見て下さい。





                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 21:42| ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

異音

一週間ほど前からメイトに異音が出ていた。

走行中、ある回転数になるとフロント周りからビリビリビリっと細かい振動が起きるのです。

目視点検する分には何の異常も見られないし、ちょっとバラせばすぐに判ると思ってしばらく放置。

それで昨日のお休みに、振動の原因を調べてみたらどこだか全然判らない。

走っている最中の振動なので、あちらこちらのボルトナットを増し締めして試走するけど、やっぱり原因が判りません。

こうなったら振動の原因になりそうな部品を一つずつ外しながら試走を繰り返してみた。

09 1 19 1.jpg

キャリアやライト(私有地なのでOK)レッグシールト等々・・・

外せる物は殆ど外してみたけれど、やっぱり不明・・・

10分ぐらいで終了する予定が一時間以上かかっているし・・・

一応、ヤバそうな所は全部調べたので、ただの部品の干渉音って事で納得して部品を組み上げました。

バラした部品を全部組み付けて、念の為試走・・・

そしたら音が止っていた・・・

何だかなぁ〜〜



                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:17| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

簡易スパイク中間点検

1月も後半になり、11月中旬からのメイトの走行距離が約800kmになりました。

冬も折り返し地点という事で、冬場の予定走行距離2000kmよりちょっと少なめ。

その間の雪道割合は10%弱と少ない。

今年は簡易スパイクなどスパイクタイヤについて色々と加工していましたが、その実験と検証をする場が少なくて、なかなかデータを取れない状況です。

その中で一つだけ良いデータを取れるのが舗装路面での簡易スパイクの耐久性。

091211.jpg

舗装路走行は700kmを超えていますが、新品と比べて10%弱程度の減り具合。

これだけは良い結果が出ています。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 20:07| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

ピン抜け

土曜日は野暮用が少しあったので、寒い中(−5℃)30kmばかり市内を走り回った。

数日前に簡易スパイクの中間点検をしたけど、帰宅してからもう一度見てみました。

そうしたら、ピン本体の脱落ではなく、ピン自体の脱落を発見。

09 1 25 2.jpg

今までこんな事は無かっただけに驚いてしまいました。

プラス思考で考えると、ピンが抜けしても本体が脱落しないという事は、それだけ簡易スパイクがタイヤにしっかり固定されていたともいえそうです。

初の簡易スパイク装着だから、いろんな事があるわ。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:34| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月01日

TWリコール

外伝で書いた通りTW200のリアサスペンションがリコールとなりました。

09130.jpg

生産開始から20年経過した車輌にリコールとは驚くばかりです。

本来TWというバイクはトレールウェイ200の略だそうですから、林道や獣道などを走る為に作られたATVの2輪バージョンと思えばよい車種です。そのようなマニアックな使われ方をするバイクだけに、販売当初から不人気バイクでした。

ところが、何を間違ったかスカチューンなる不要な部品(必要なんだけど)を外しシティーバイクとなり大ブレイク(死語か)、一時は街中でTWを見ない日は無いほどの時期があったのです。

当然、林道を走るわけもなくリアサスに負担などかからなかったでしょう。リコール対象車は53,814台で不具合の発生は数件。私のTWは本来の野山を走る使い方をして、かなりリアサスに負担をかけているはずです。おまけに妻を乗せて林道を走ったぐらいです。それでも何ともありません。

昔のバイクならリコールどころか、『そのバイクの欠点だよ!』とか言われて終了となったはずですから、ある意味、今は消費者にとって良い時代なのかもしれません。

私も10年乗ってリアサスが新品になるのは・・・ムフフであります。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 12:40| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

カントリージーンズ2

去年、格安購入したカントリージーンズ、今日は野暮用があったので、これを穿いて出かけてみました。

09 2 2 1.jpg

気温は0℃丁度、市内は殆んど雪が無いから走り易い。

09 2 2 2.jpg

革パンでも見た目はただのジーンズなのでメイトで穿いても違和感なし。

途中、野暮用先で人と話しても全然気付かれなかった。

帰り道にちょっと寄り道しながら走ってみます。

09 2 2 3.jpg

さて、カントリージーンズの防寒性能はというと・・・

今回はカントリージーンズの下はモモヒキ一枚。

普段の通勤時はモモヒキとただのジーンズ、それからゴアテックスのカッパのみ。

これでも15分ぐらいは耐えられます。

それとほぼ同じぐらいの耐寒能力があるみたい。

長距離は無理でも市内ならこの格好で十分走られそうでしたね。

気温が0度という事を考えると、10℃もあればツーリング出来そうな気もします。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:35| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

簡易スパイクの磨耗

雪が全然降らないので簡易スパイクの出番がありません。

舗装路で良いのは耐久性のテストが出来る事だけ・・・

今回、点検してみたら路面に接地する部分のピンを留める金具が削れていた。

2009 2 13 1.jpg

それから、金具がひっくり返っていたのを2箇所発見。

2009 2 13 2.jpg

現在の簡易スパイクの装着数は前後合わせて約80本。

このぐらいの事なら良しとしましょう。

初めての簡易スパイクだけに、いろんな事があります。




                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:07| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

異音の原因

先日、メイトの異音の事を書きました。

一旦は音がしなくなったと思い安心していたら、また異音が始まった。

走り始めに音がして、走ってしばらくすると異音が止るんです。

2〜3日そのまま放置しておいて、今朝見てみた。

少し走って異音の場所を探してみます。

異音の場所を特定するのにそんなに時間はかからなかった。

09 2 19 1.jpg

な〜るほど! ここは気が付かない所だわ・・・

09 2 19 2.jpg

エキパイのカバーのビス緩んでいて、それがエキパイに当たるのが異音の原因でした。

走り出してしばらくすると異音が止まるのも、これで納得。

エンジンが温まると、エキパイの熱でビスが膨張し、エキパイカバーが固定され音がしなくなる訳でした。

前回、あちこち見たので重要な部位ではないと思っていた通り、大勢に影響の無い部品です。

それでも、原因が特定できたから、ちょっと嬉しかった。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:35| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

危機一髪

昨日の夜も帰りが遅かった。

夕方、会社の窓から外を見るとみぞれ模様でした。

帰る頃にはアイスバーンになるのが予想された。

22:00に仕事が終わってメイトのエンジンをかけ、暖機運転しながら着替えます。

気温は−2℃、メイトで走リ出すと路面は見事なブラックアイスバーン。

急にブラックアイスになったばかりのこんな時が一番ヤバイ。

経験あるドライバーなら路面に即対応しますが、そうでないドライバーも沢山います。

走行中、殆んどの車はゆっくりと運転。

路面には積雪も無いし、私は簡易スパイクのおかげで40〜45kmで走行。

途中、信号待ちで停まりました。

いつものように、バックミラーで後方を確認します。

すると、かなりの勢いで後ろから乗用車が迫って来た。

『こりゃいかん!』と思い、歩道にメイトを乗り上げる。

案の定、私が今まで停止していた場所を越え、横断歩道の先で停止。

その間、乗用車はABS効かせっ放し・・・

ドライバーを見るとババオバちゃんで、目を白黒させてやがった。

メイトから降りて、そのオバちゃんに少しだけ文句を言った・・・

オバちゃんは平謝り・・・

何も無かったから良しとしました。



雪道走行29年間、信号待ちの停止中こうして二度追突から逃れ、今度で三回目。

雪道をバイクで走る危険はこれです。

走行中は運転5割、周りも5割の注意で走ります。

そして停止中は9割周囲に注意しています。

おかげで今回も無事、敷居を跨いで我が家へ帰る事ができました。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 11:42| ☁| Comment(14) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

凍ったワダチ

我が家の周りは、いまだ砂利道です。

09341.jpg

雪があるとこんな具合。

そして、日中の陽気で雪が融けて夜に凍り付く。

09342.jpg

朝の出勤時はこんな感じ。

これ、かなり危ないんです。

雪ならスパイクタイヤである程度グリップしながら走れる。

ところが凍った土はビクともしません。

前日、自分が走ったワダチでオットットするのが最近の日課になりました。



そして、ワダチが凍りつくとタイヤの跡で車種を特定できるようになります。

09343.jpg

ちなみにこれは郵便屋さんのタイヤでしょう。




                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:47| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする