2007年11月01日

晩秋

07 11 01.jpg

紅葉も終盤となってしまいました。

先週、飛んでいた雪虫も見られなくなり、いよいよ初雪まで秒読みとなって来たようです。

日暮れも早くなって来たし、なんだか寂しいかぎりです。

07 11 12.jpg

もうすぐこんな景色も真っ白になるはずですから、今のうちにバイクに乗っておきましょうかね。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:00| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

身欠きニシン

晩ご飯が終わり、しばらくすると小腹が空いてきた。

妻はチーズケーキや何とかタルトを食べたいと言っている。

私はこの時期、やっぱりこれ!

07 11 1212.jpg

軽くあぶって、お味噌を付けて食べると美味いんです。

少しカロリーはありますが、青味魚は善玉コレステロールの塊でしょ。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:09| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月14日

安土城

そろそろヲタク的生活が始まりそうな季節となってきました。

いつもは、艦船模型や船関係の文献を読み漁りしているのですが、
今回は、今まで気になっていた安土城の模型を購入します。

07 11 14.jpg

流石が信長のお城だけあり、天守閣の形が独特です。

安土城は、現在の滋賀県安土山に建造され、その後、明智光秀による本能寺の変後、1582年(天正10)に、原因不明の焼失をし廃城となりました。

築城は1576年だそうですから、たった6年の短命なお城です。

この模型、スケールが1/360というのが少し残念。

1/700なら、船や他のお城の模型とも共通なので、ジオラマが出来るんですがね。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:59| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

五蘊盛苦(ごおんじょうく)

今日はチョット難しい話題。


人間が生きている上で『四苦八苦』は付きものようです。

ご存知のように『四苦八苦』の「四苦」とは、『生老病死』すなわち

『生』きる苦しみ。
生きていくためには他の生物の命を奪い殺生を続けること。

『老』の苦しみは老いる苦しみ。
生きていれば誰でも老いて、体がいうことをきかなくなってきます。

『病』の苦しみは、文字通り病気になる苦しみ。

『死』の苦しみは言うに及びませんね。

そして、その次に出てくるのが「八苦」です。

これは四つあって四苦と合わせて八苦になるようです。

一つ目は
愛別離苦(あいべつりく)愛する人と別れる苦しみ。

大好きなネコや犬との別れも、この一つでしょうね。


二つ目は
怨憎会苦(おんぞうえく)嫌いな人に会わなければいけない苦しみ。

こりゃ〜働いていれば絶対に免れない苦しみでしょう。


三つ目は
求不得苦(ぐふとくく)欲しいものが得られない苦しみ。

これも日常的にありますね。



そして今日のタイトルである

五蘊盛苦(ごおんじょうく) 肉体、理性、感情、などがあるための苦しみ。

何もなければ苦しみもないわけで、物質的、精神的な執着心から生じる苦しみです。

人間は心身一体です。

苦のない生き方を追求していけば、欲望の満ち溢れる心と体を切り離すしかないようです。


お坊さんは悟りを開くために修行をします。

修行で自分を極限まで追い込めば心と体は別々になり、

それこそが「色即是空」や「無」の穏やかな世界のようです。






そういえば除夜の鐘を打つ数(煩悩の数)の108回は、

四苦で4×9=36

八苦で8×9=72

36+72=108だそうですが・・・なんか洒落っぽい・・・



今日は時間があったので、なにやら五蘊盛苦が沢山出てきた一日でした。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:15| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月29日

光柱現象

夜遅く帰宅し、メイトに車体カバーをかけて今日一日が終わり。

そして、快晴無風の冷え込んだ夜は、必ず夜空を見上げます。

冬の星座のオリオンや大犬座、惑星を見る楽しみの他にもう一つ。

函館ならではの光柱を見ることが出来るからなのです。

この『光柱』現象とは、上空に氷晶が存在した場合、漁火がそれら氷晶に反射し、光の柱状に見える現象です。

2006年1月6日に起きた光柱は実に素晴らしい光景で、地方紙にも載ったほどでした。

それほど綺麗な光景でないにしろ、昨日も少しだけ見ることが出来た。

一応デジカメに収めましたが、全く判らない画像でした。

やっぱり一眼が欲しくなりますね。

07 11 291.jpg

画像処理をしまくって、やっとできたのがこんな画像です。

実際は、この何倍もきれいなんですがねぇ〜。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:04| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

タイフーン級潜水艦

昨日は寒い思いをして函館港内を回った。

ついでだから艦船のお話を少ししましょう。

07 12 131.jpg

西埠頭には、いつものように海自の掃海艇が3隻停泊中。

この掃海艇の全長は約50mです。

07 12 133.JPG

1/700の洋上模型だとこんな感じ。

07 12 132.jpg

そして先日進水式を終え、現在偽装工事中のバラ積船(貨物船)がドックに入っています。

この船の全長が約170m強

そして現在は退役したであろう、ロシア海軍の世界最大の潜水艦『タイフーン』級の全長が、これまた170m強。

07 12 134.JPG

同じく1/700の模型がこれ。

07 12 135.JPG

比べてみると、大きさの違いがわかります。


本物を見る事はないでしょうが、ありがたい事に動画では見ることが出来ました。







                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:38| ☁| Comment(4) | TrackBack(1) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

一眼購入

以前から高嶺の花だった一眼レフのカメラ。

私の欲しい機種は、新品でレンズとセットで20万円ほど。

先日書いた石油代高騰の中、そんな物が買えるわけありません。

それで、ず〜っとヤフオクを見ていました。

新品はやはり高いし、中古は壊れる確立?が高いし・・・

071214.jpg

やっと折り合いをつけて何とか落札したのが、このニコンD70。

落札価格は平均的サラリーマンの一ヶ月分のお小遣い程度でしょうかね。

実際に撮って見た感想は、やっぱり一眼は写りが違います。

でもね、ごちゃごちゃ色んな機能が付いているから、まださっぱり使いこなせていません。

これから少しずつお勉強して、綺麗な画像をUPしていくつもりです。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:19| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

カロリー摂取過多

昨日は遅くまで仕事で、今日も10時過ぎに帰宅。

当然お腹ペコペコです。

よせばいいのに、寝る前に食べてしまう。

お正月も近いので、我が家にも珍しく高価な食品があるし、

今日は簡単に済ませようと「数の子ご飯」・・・

0712231.JPG

その他にも貰い物の美味しい物がいっぱいあるんです。

明日はイブだしカロリーオーバーは必至。

今月から食事に気を付けて2キロほど減量できたのに、オジャンになりそうです。



金森倉庫とクリスマスツリーもあと一日、なんとか仕事を早く切り上げて写真を撮りに行きたいなぁ〜。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 22:46| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

ワカメダイエット

今月に入ってから帰りが遅く、晩ご飯が22:00過ぎの事が多いのです。

当然、寝る前の食事は体に良いはずもなく、体重が2`ほど増えてしまいました。

「こりゃ〜いかん!」と思い、思いついたのが『ワカメ』です。

07 12 26.jpg

夜に帰宅してご飯を食べる前に、このワカメをサラダにして食べてみました。

ワカメでお腹で膨らみ、あまりゴハンを食べる事ができなくなるし、

ワカメを沢山食べたところで体に悪いはずもないでしょう。

いつも同じだと飽きるので、春雨をお蕎麦の麺代わりにしてワカメ蕎麦なんかにもして食べます。

おかげで一週間で1キロのペースで痩せてきました。

ところがクリスマスイブから美味しい料理を食べ続けているんで、ちょっと体重が戻ってきているみたい。

年内は『ワカメダイエット』を続けられそうもありません。

年が明けたら、またはじめましょう。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:45| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

サブマリン707

少しずつやってきた大掃除も大詰めを迎えてきた。

そして昨日は、お風呂の大掃除。

湯垢や石鹸カスを洗剤とスポンジでゴシゴシこすり、見違える様にピカピカになりました。

お風呂がピカピカになれば、当然入っちゃいます。

子供の頃は銭湯へ行き潜水艦の模型で遊んだものでしたが、この年になるとそうも行きません。

当時はマブチの水中モーターが流行っていて、吸盤でひっつけて石鹸箱でも走らせて遊んでました。



ところが、今の水中モーターは全長5センチほどしかないので、我が家のお風呂でも十分に遊ぶ事が出来る。

07 12 27.jpg

お風呂に入ってほんの数分、サブマリン707を走らせると“ほんわか”した気持ちになってきます。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 16:29| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

禿山の一夜

今日で御用納めの会社も多いようです。

私のお仕事の方は、朝からとても忙しかった。

久々にてんてこ舞いだったのですが、頭のどこかにチョットだけ余裕がある。

こんな時には、頭の中から勝手にBGMが流れてくるんです。

それが、『禿山の一夜』でした。




この曲を知らない方は聴いてみてくださいね。

きっと聴いたことがあるはずです。

07 12 28.jpg

それは良いとして現在、函館の道路には全く雪がありません。

ここ数日は、メイトで夏場のように通勤できました。

嵐の前の静けさで、元旦前後は大荒れだそうですが・・・


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:44| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月03日

初詣は3日

例年通り3日の日に初詣へ行ってきました。

08 1 3 1.jpg

たまには元旦に行く年もあるのですが、なにしろ人に酔ってしまいます。

08 1 3 2.jpg

08 1 3 3.jpg

しかも長蛇の列で数十分待ち・・・その上こういう場所には、なんだかわけの分からない輩も来るので嫌なんです。

3日ともなれば人はまばらで、ゆっくり詣でられます。

ようするに、人ごみが嫌いなだけなんですがね。




それはそうと、この亀田八幡宮には函館戦争当時の弾痕がまだ残ってます。

08 1 3 4.jpg

この社の・・・

08 1 3 5.jpg

100年も前の弾痕ですが、ここにしっかりとね。

亀八へ来るたびに何故だか見てしまうポイントでした。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 17:46| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月17日

尾崎豆

最近あまりテレビを見る機会がなくなってしまいました。

見てもニュース番組や朝の時計代わりに使っている『めざましテレビ』ぐらいのもので、
毎週欠かさず見るといった番組は特にありません。

でも、それはここ一年ぐらいの事でして、見ていた時は「テレビっ子」ってなぐらいに見ておりました。

今はyou tubeなんかで、その頃見ていた番組も見られる便利な時代になったものです。

先日から見たかったのが『学校へ行こう』という番組のB-RAPというコーナー。
このコーナーで大好きだったのが尾崎豆さん
歌手の尾崎豊さんの『15の夜』の替え歌で『15の夜?』。

下らないけど、私の笑いのツボにはまってた。


                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:03| ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

カサカサ肌

毎日「寒いですね」が挨拶になっている昨今、私はすっかり乾燥肌になってしまい、
手はガサガサ、唇も荒れて割れてくるし、リップクリームが手放せなくなってきました。

灯油代高騰の折、当然我が家の家計にも直撃弾をくらって小破から中破状態。

このまま行けば燃料費のエンゲル係数が家計の大きな割合を占めそうなので、
当然ストーブは微少運転。例年ならストーブの上に蒸発皿を載せて加湿するわけなのですが、微少運転だと全然部屋が暖まらない。必然的に加湿なしで過ごしています。

我が家の湿度計の針は約40%を指していますが、室内の空気に含まれる相対湿度の
基準値(快適範囲)は、概ね40〜70%ですから、下限値で何とかクリアーです。

少し難しいお話になってしまいますが、空気に含むことのできる水蒸気量
は気温に比例して大きくなります。

簡単に言うと15℃の空気と30℃の空気があったとして、双方同じ湿度(相対湿度)だとしても、15℃の空気には30℃の空気の約半分程度しか水蒸気が含まれていません。
(詳しく知りたい方は「湿り空気線図」と検索すれば出てくると思います。)

この空気に含まれる水蒸気の量を絶対湿度といいます。
ですから室温自体を上げて加湿しなければ、お部屋の中の水蒸気量は少ないままなのです。

でもね〜やっぱり灯油代は高いし、しばらくはカサカサ肌のままでしょう。

お布団へ入って背中や腰の辺りをかきながら当分過ごしそうです。


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:12| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

ハッピータイガー

マニアじゃなければ興味がないかも知れませんが、以前ご紹介した『逆さ福』

このマークは、第二次世界大戦中のドイツ軍のティーガーT型戦車にも貼られていたマークでした。

戦記物劇画でおなじみの小林源文氏が、この戦車をモチーフとして「ハッピータイガー」という作品を書いています。
その前に原案があり、これが梅本弘氏の執筆した『ビルマの虎』。

先日やっとこの作品を読むことができまして、
内容は小林源文氏の作品同様、痛快な架空戦記でした。

それは良いとして、私は『逆さ福』マークを貼られたティーガーの写真は
08 1 193.jpg
この一枚しか見たことがありません。

本当にヨーロッパの戦場を逆さ福を付けたティーガーが走り回っていたのか半信半疑だったのです。

ところが先日、とうとうこの写真を発見。
08 1 191.jpg

08 1 192.jpg

確かにティーガーに逆さ福が付けられています。

実際に存在した『逆さ福ティーガー』に、変な満足感を覚える私でした。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:04| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

童友社のプラモ

こうも毎日寒い日が続くと、ついつい引き篭りがちになってしまいます。
そんな時はプラモデルです。

一気に作ろうとは思いませんから、時間が出来て気分が乗ったら少しずつ作ったりします。

さて、何を作ろうかな?

我が家には沢山の手付かずのプラモがあるので、それを作ろうかとも思ったり、たまには変な?プラモでも作ってみようかとも思ったり。

変なプラモと言えば、『童友社』さんというプラモメーカーがあるのです。

この会社は実にユニークで、タミヤ、長谷川ってなメーカーだと、普通の人が普通に想像できる製品を作っているのですが、童友社というメーカーは他には無いものばかりを作っている。

たとえば、お城シリーズ。

08 1 201.jpg

08 1 202.jpg

日本の名刀シリーズ。

08 1 206.jpg

08 1 207.jpg

そして日本の伝統美ミニチュア庭園シリーズ

08 1 203.jpg

日光東照宮の陽明門まである。

08 1 205.jpg

甲冑シリーズ。

08 1 2010.jpg

扇風機シリーズってのもある。

08 1 208.jpg

極め付けが、水木しげる妖怪シリーズ。

08 1 2091.jpg

08 1 2011.jpg

我が家のノイシュバンシュタイン城ももちろん童友社です。

08 1 2092.jpg

タミヤや長谷川、そして私がよく買うピットロードと色んなプラモメーカーがありますが、童友社には『我道を行く』路線でこれからもユニークなプラモを作り続けて欲しいですね。


                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:26| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

進水式

今日は函館ドックで32.000tのバラ積み船(貨物船)の進水式が一般公開されました。

当然私は仕事で見ることができません。

次回は・・と、思ったのですが、よく考えてみれば私の休日はドックもお休みです。

こりゃ〜有給でも取らない限り見られそうもありませんね〜

07 1 211.JPG

この写真の船がそれ。

08 1 2121.JPG

よく見ると、船尾付近に穴が開けられています。

おそらくはエンジン部品などの大きな部品の搬入口かな?

もちろん喫水線より高い位置なので、穴を開けた状態で海に浮かべても大丈夫でしょう。

昨日のネタに続きますが、貨物船はあまり模型になっていません。

こういった模型は『アリイ』というメーカーです。

08 1 211111.jpg

08 1 211112.jpg

08 1 2133333.jpg
それがこのシリーズ。

これをベースに改造すれば、殆んどの貨物船を作る事ができます。

恥ずかしながら、すべて持ってます・・・

                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:33| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月22日

飛行機の離陸

また、性懲りも無く高松展望広場へ行った。

08 1 221.JPG

飛行機が離陸する姿は、いくつになってもワクワクします。


子供の時なら、「わっ〜〜」とか言いながら手を振って追いかけたものです。

08 1 223.JPG

今はグッと堪えてそんな事はしません。

回りには一眼を持ったオッサンが二人いる。

間違いなく私も“同類”に見られていることでしょう。



                             人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 19:31| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

空港のお化けトンネル

デジイチを手に入れてから、飛行機の撮影のためよく行くようになった高松展望広場。

そこへの道すがら時々通るのが、函館空港の滑走路下を潜り抜けるトンネル。

通称『お化けトンネル』です。

函館では有名な心霊スポットとして知られている場所で、老夫婦の霊やら車を追い越すバアサンが出るだとか、いろいろな噂がある場所なのです。

このトンネルの恐怖体験を聞くと、話はいつも似たようなもので、
“友達の従兄弟が見た”だの“会社の同僚の友達が見た”とか、一度も本人が経験した話を聞いたことがありません。

いわゆる都市伝説の一つで、実際は何もないのかも知れません。
でもね〜 だからといって、「トンネルの中で撮影できるか?」と、問われたら、
やっぱり出来ない・・・

08 2 1.jpg

ですから、外から撮った画像でおしまい。


                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:07| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

真冬日ばかり

去年の冬は、1〜2月共に真冬日はゼロ。

おかげで、季節はずれの林道走行を楽しめました。

愚痴は言いたくありませんが、今年は殆んどの日が真冬日です。

北海道の冬としては“例年並み”となるのでしょうが、

去年は良い思いができただけに、ちょっとストレスが溜まっています。

08 2 20001.jpg

08 2 20005.jpg

まあ〜冬は冬で、それなりに景色を楽しめますが・・・

08 2 20002.jpg

08 2 20003.jpg

でもね〜エンレイソウやカタクリの咲きほこる光景を早く見たい・・・


                            人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:13| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする