2006年06月10日

夕暮れの散歩

kyoukai2

夏至も近づき、日も長くなっているので、

夕食後しばらくぶりに、妻と西部地区に夕暮れ時の散歩に出かけました。

数十年住んでいる街だが、この街並みを歩くと、

異国情緒に観光客が絶えないのがよく分かります。

夕方にもかかわらず、まだ大勢の観光客が目に映る。

その観光客はすべて外国人のようだ。

一見、日本人に見えるのだが、話す言葉が中国語?広東語?

まったく分かりません。

私たちが異国に来た気分になってしまった。

やっと、向こうから日本語を話しながら歩いて来た方がいて、なぜかホッとした。
kyoukai1
posted by 黒ウサギ at 08:21| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

五稜郭公園

kouen

昨日は、数日続いた雨模様の天気も回復してきたので

五稜郭公園に散歩してきました。

公園入り口の藤棚の藤は満開で甘い芳香を放ち初夏が近づいて来ているのを

知らせてくれます。

fuzi


久しぶりに入った園内には、今年の寒さで少し送れて開花した

つつじが満開になっていて、訪れた人々を魅了していました。

hana2

私も何枚か写真を撮らせてもらいましたが、

写真ヲタクのオジサンたちが三脚を立てベストポジションを占拠しています。

「撮り終わったら、また来て撮ろう」と暫くしてから行ったのですが、
写真ヲタのオジサンは帰る様子もありません。
それどころか、また別の写真ヲタのおじさんまで来てポジション争いしているし・・・。

仕方ないので他の場所でパチリです。
posted by 黒ウサギ at 11:31| ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

函館山

久しぶりに函館山へ登る機会があった。

バイクでの登山は禁止なので今回は車。
(夕方5時から10時までは一般車両は登山禁止)

相変わらず観光客でごった返している。

山頂の売店などを覗いてみるが、流石に観光客価格だね!

市内のスーパーで売られているのとほぼ同じものの値段が約2倍・・・。

別の土地で観光した時、

私自身がこんな観光客価格でお土産を買っているかと思うと少しゾッとする。

hakodateyama

とは言え、山頂で清々しい風に吹かれていられるのは、ほんの一時の間。

北海道の短い夏を満喫しよう。

人気blogランキングへ



posted by 黒ウサギ at 08:49| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

旧イギリス領事館の薔薇

夏至から一ヶ月が経ったとはいえ、まだまだ日は長いです。

妻と夕方に旧イギリス領事館へお散歩に出かけてみました。

bara5.jpg

残念ながら領事館の中庭の薔薇は、少し盛りを過ぎていましたが、

bara4.jpg

それでもきれいですね。

bara3.jpg

bara2.jpg


満開の時に行きたいと思っても、毎年つい忘れてしまいます。

bara1.jpg

来年は是非満開の時に行きたいものです。     

                          人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 13:09| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

雲の中の花火大会

昨日は花火大会でした。

残念な事に雲が低く大きな花火はすべて雲の中。
ドーンと大きな音の尺球クラスは、雲が明るく光るだけ・・・。

小さな花火だけが少し見られる程度です。

hanabi1.jpg

去年は仕事で見られなかったので、
今年の花火は楽しみにしていただけに残念です。

hanabi.jpg

今回、綺麗な花火が打ち上がるたびに、
前の酔っぱらいオヤジお父さんが立ち上がるのには少々困ってしまいました。

霧雨も少し降ってるようでしたし、早々に帰宅。

今日、明日は「ワッショイ函館」です。
明日は仕事でまた見られません。

それよりも、このぐずついた天気、どうにかならないもんですかねぇ〜。

週末にまた野山に出かけたいものです・・・。

                       人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

海の隧道(トンネル)

上ノ国町字石崎の漁港トンネル。

道南の林道ライダーの中では有名な石崎松前林道。
その石崎側の漁港にあるトンネルです。
tonneru2.jpg



tonneru1.jpg
今は機能していませんが、船の航行のために岩山に作られたトンネルで、
堤防によって海と隔てられた漁港と外海との通行を確保していたそうです。

tonneru.jpg


現在は、トンネルの右側の海を船が通行して外海に出るようになっており、
昭和58年にトンネルは閉鎖されましたが、
国の登録文化財の指定を受けました。

しかし、このトンネルには説明文を書いてある看板さえ無く訪れる人は殆んどいません。

珍しい海の隧道です。
是非、解説板を設置してもらいたいものです。

海も大変綺麗で、海の中を覗き込むとウニが沢山見られました。

                          人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:23| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

夕涼み

暑いです。

外の仕事だと凄い汗です。
汗が次から次に滴り落ちて、まさに滝の汗。
シャツを絞ってみると本当にジャ〜ッと出ます。

家に帰っても室温は32度です。
もちろんエアコンなんかあるわけないです。

そんなわけで、日が沈んで涼しくなるまで夕涼みに出かけてきました。
津軽海峡からの海の風が心地よいです。

yuhi.jpg

夜にはよねくらさんも来て休んでいきました。

毛皮を着てるだけに暑そうですね〜。

yuhi1.jpg

牛乳ばかり飲んでいます。

暑いんだろうね・・・やっぱり


                           人気blogランキングへ








posted by 黒ウサギ at 08:32| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

街中のブドウ

我が家の近所を散歩中、何気に上を見上げると・・・

見慣れた葉っぱがありました。

budou.jpg

間違いなく葡萄ですね。

yamabudou.jpg

市内にもこんな風に生っているところがあるんですねぇ〜。

山葡萄じゃなくて普通の品種の葡萄かな?

どちらにしても空き地のようなこんな場所に生っているのは、
あまりお目にかかった事がありませんから一枚パチリです。

                              人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:06| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

茂津多岬灯台

motutatoudai.jpg

河鹿の湯への帰り道に立ち寄ったのがこの茂津多岬灯台です。

何でも日本一高い所にある灯台だそうで、海抜282mって書いてありました。

高いところにあると言う事は、それだけ遠くまで光が届くはずですから良いんでしょうね。

どのくらいまで光が届くのかは、案内板に書いてありましたが忘れてしまいました。

それでチョット計算してみます。

ピタゴラスの定理を使えば大まかに解るはず・・・

地球の直径は12741.9`ですから半径は6370.95`ですね。

それに灯台の高さ0.282`を足すと6371.232`

6371.232を二乗すると40592597.197824

半径6370.95を二乗すると40589003.90

40592597.197824−40589003.90=3593.297824

光の届く距離は3593.297824の平方根なので約60`。

実際にネットで調べると43.5キロだそうですから、

ある程度の明るさがなければ到達した事にはならないのでしょう。

あくまでも机上の計算でしたね。

                               人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 09:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

紅葉はまだでした

今日はいろいろと野暮用があってあまり出かけられませんでした。

午後から妻とほんの少しだけ紅葉の具合を見に行きましたが、まだですね。

sinnnakano.jpg

写真は新中野ダムです。

数本の木が赤いだけですが、あと数日もすれば色付いて来るでしょう。

                              人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 16:56| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

親子熊岩

日本海側を江差から積丹半島にかけて走ると
あちらこちらに奇岩が見られます。

この岩もその一つ「親子熊岩」

kumaiwa.jpg

側にある看板を読むと、

《大昔、この血に天変地異をもたらす大嵐があり、
 生物の存在をおびやかし、
 自然の猛威は飢餓という試練を与えた。

 この頃、山奥に親子の熊が棲んでいたが
 飢えをうったえる子熊を連れて海岸に辿り着いた。

 親熊は海岸に群れる小蟹を見つけて食べさせていた。
 子熊も親のしぐさを真似て小蟹を追ったが、
 一瞬のうちに岩をすべり海の中へ・・・・・・

 親熊は夢中で溺れる子熊を助けるために手を伸ばすが
 ぬれた岩に足をとられ、無残にも海へ・・・・・・

 一部始終を見ていた海の神様は、
 子を思う親の愛の深さに心をうたれ、
 溺れる親子熊を救いあげ、
 愛の姿をそのまま岩に変身させたのだった。》

 小さな岩は、確かに親熊に戯れる小熊に見えますね。

                             人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:33| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月30日

晩秋の野山

今回は風邪のため、バイクに乗りたくなかったので、
車で晩秋の野山をドライブしてきました。

まずは大野川水系中二股沢川に2002年に完成した「大野ダム」

??〓050.jpg

ここの水系は以前から絶好の釣り場でしたから、ダムが出来た事によって
更に釣り人が増えているんじゃないかな?

いわゆる重力式ダムですね。

ダムの駐車場に車を停めて見ると、
左側にダムの上へ向かう遊歩道があるので登ってみます。

da1.jpg

結構高い・・・

d2.jpg

山が高いので紅葉は終盤のようです。

d3.jpg

d4.jpg

釣り、ピクニック、ドライブと色々楽しめそうな場所でした。


このダム、実際は殆んど無意味なダムのような気がしますが・・・
着工は1990年ですから計画は更に前でしょうね。

脱ダム等々で色々言われていた頃の産物ですな。

                            人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:24| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月31日

晩秋の野山A

昨日のつづき

大野ダムから厚沢部方向へ走り、鶉ダムのわき道から道道67号線へ、

途中の野山もすっかり色付いています。

g1.jpg

この道は以前紹介した盤石岳林道に入る道でもあります。

途中の川原に車を停めて川を覗くと、まだシャケがいますね。
産卵を終えたんでしょうか?
ひれが真っ白くなっていて、「ほっちゃれ」ですな・・・

g2.jpg

銀婚湯までは道路も良く気分の良いドライブができました。

流石に外の気温は12〜13℃ほどですから走っているバイクはいません。

体調が良かったら私なら走るんだけど・・・

国道5号線に出て函館方向に戻りながら、あちらこちらと寄り道しつつ大沼到着。

日暮山に登って見ましょかね。

g3.jpg

普段は誰もいない日暮山へ通じる林道ですが、対向車が随分と来ます。
林道は1.5車線分ぐらいしかないにもかかわらず、下りの車は全然譲ってくれません。
登り優先って事を知らないんでしょうか?
仕方なく、車が来るたび路肩に寄せてやり過ごすしかないようです。

g5.jpg

頂上の駐車場に到着すると案の定、めずらしく車が停まっていました。

g6.jpg

頂上まで100m程の遊歩道を歩いて登ります。

みんな一眼のデジカメに三脚立てて撮影中。
どこから撮ってもベストポジションは占領されてありません・・・

g7.jpg

一応、頂上からの景色をヘタクソなパノラマにしてみました。

鼻水ばかり出てくるし、今回は早々に退散する私です。


                             人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:47| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

咸臨丸終焉の地

幕末の軍艦咸臨丸は、1871年木古内町和泉沢、サラキ岬沖で暴風雨により
遭難、破船沈没しました。

kanrinmaru1.jpg

咸臨丸と言えば日米修好通商条約批准書交換のためにサンフランシスコに到着し、
勝海舟や福沢諭吉らが日本人で初めて太平洋を横断したとされています。

ちなみにアメリカまでの38日間の航海中、34日間は荒天で、
艦長の勝海舟は船酔いで私室にこもったままで、
艦長らしき仕事は何一つしませんでした。

その上艦長のくせに航海中、嫌な事があると、
「俺は日本に帰るからボートを降ろせ!」とか言って、
乗組員を困らせていたそうです。

一緒に乗船していた福沢諭吉も、航海中は船酔いでなにもせず、
そして勝海舟の態度に嫌気がさしたせいか、
終生、福沢諭吉と勝海舟は仲が悪かったようですから、
教科書には書かれていない二人の一面ですね。

その後、咸臨丸は故障が頻発していた蒸気機関(約100馬力)を撤去され帆船となり、
戊辰戦争に使われました。

そして 咸臨丸は明治4年(1871年)、函館から江差に向かう途中、沈没。

咸臨丸は今も津軽海峡、更木の海に眠っているのです。

                            
                               人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:35| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

砲弾

仕事で元町地区へ来ていたので、お昼休みを利用して少しお散歩してみました。

函館の元町地区、旧公会堂から少し谷地頭方向へ歩くと船魂神社があります。

funadama.jpg

この神社の階段を上がってすぐ右側に、函館山要塞時代の28cm砲弾と15cm砲弾が放置されている。

funadanama1.jpg

15cm砲弾は動かす事ができますが、28cm砲弾は流石に重くて動きません。

funadama2.jpg

砲弾のことを長々と書いても誰も読みそうに無いので省略しますが、

博物館にあっても良さそうな砲弾が放置されているのには驚かされます。


                            人気blogランキングへ



posted by 黒ウサギ at 10:28| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

砲撃用水尺

昨日の函館山要塞の砲弾に引き続いてのお話です。

北斗市(旧上磯町)矢不来(やふらい)から函館山を見るとこんな物があります。

0711.jpg

函館市民や北斗市近郊の方なら何度も目にしていると思いますが、

「一体これは何?」って考えることなく通り過ぎるのが普通かもしれません。

実はこれ、函館山要塞の大砲を撃つための『水尺』なのです。

つまり、海水位が現在どの位あるのか知ることができないと

砲撃目標までの測距(目標までの距離を測る)に誤差が出てしまう為

このような物があるのです。

現在はレーダーやレーザー照準です。

水尺自体全く不要ですから、もちろん使い道はありません。


                             人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 01:05| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月20日

クリスマスツリー

忙しい年の暮れですが、函館ももうすぐクリスマス。

毎年巨大ツリーがBAYエリアに飾られて

毎日夕方6時にはこのツリーの側で花火が上がっています。

3631.jpg

最近釣りに行っていないので、そろそろ『クリスマス釣り〜』にでも行ってみようかな?


                              人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 08:07| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

イブイブ

今日はクリスマスイブですね。

昨日のイブイブの日に妻とクリスマスファンタジーを見に行ったのですが、

凄い人の多さに酔ってしまい早々に退散。

こっちならあまり人はいないだろうと、

ハリストス聖教会やカトリック教会界隈を散策しまた。

harisu2.jpg

hari.jpg

中ではなにやらミサか何かが行われているようです。

今日はもっと盛大になるんでしょうね。


                             人気blogランキングへ



posted by 黒ウサギ at 10:32| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

初日の出

 
明けましておめでとうございます


例年通り、今年も初日の出を拝みに行って来ました。

今年は戸井町の(今は函館)武井の島展望台からです。

去年は立待岬から見ましたが、雲に覆われて見る事が出来なかった・・・

今年も日の出の時刻はおおよそ7時4分ぐらいのはずです。

その前に今回初日の出を見る、武井の島のお勉強をしましょうか・・・

昔、ここでムイ(ヒザラガイ)とアワビがけんかして、

島より西側はアワビの国で東側がムイの国となったそうです。

そして、西側には鮫穴という洞窟があって、

タコとサメが戦い、タコが負けて去っていったという伝説があります。

しかもこの穴は、陸地にある丸山龍神の穴とも通じていたそうです。

丸山龍神の穴については、いつかここで紹介しますのでお楽しみに・・・

話を初日の出に戻しましょう。

muinosima.jpg

丁度7時4分になりましたが、水平線は雲に覆われています。

しばらくして雲の上から出た太陽は『初日の出』と言うのかなぁ〜?




                              人気blogランキングへ







posted by 黒ウサギ at 14:19| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

高松展望広場

昨日は夕方から妻と一緒にぶらりと市内のお散歩に出かけてきました。
目的地は函館空港高松展望広場です。
ここは函館空港ターミナルビルから滑走路を挟んで反対側にあり、
飛行機の発着を間近に一望できる広場です。

艦船ヲタな私ですが、たまには飛行機が見たくなることもあるんです。

子供の頃は飛行機を見ると「わぁ〜っ」ってな感じで
手を振りながら飛行機を何故か追いかけていた。
そんな感覚が今もって続いているようです。

200〜300トンもある鉄(ジュラルミンだが)の塊が空を飛ぶ姿に
人間の英知を感じられるからでしょうかね。
「飛行機は何故飛ぶか?」と言う問いかけに、揚力がどうの抗力がどうのという回答より
 「人間は飛ぼうと努力し続けたから飛んだんだ」
と言う回答こそ正解だと思います。

まあ、それはさておき・・・

久々に訪れた高松展望広場には無料の双眼鏡が置かれていました。
観光地で100円入れると3分間ほど見られる、そう、あの双眼鏡です。

もしやと思い接眼レンズにコンデジをマクロモードにして合体させてみたら・・・

20071221.jpg

見えるじゃないですか。

しかも30倍です。

20071222.jpg

離陸して間もなくでもコンデジのみはこの画像。

双眼鏡にコンデジをプラスすれば野山へ行っても簡易望遠レンズとして使えますね。

今度試してみよっと・・・


                             人気blogランキングへ






posted by 黒ウサギ at 08:23| ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする