ウンチの隣での小休止も終わり出発します。
道端にはカタクリの花が咲き乱れ、春を実感することができますね。
ちょっとした峠を越えると道は下り坂となり谷地山放牧場に到着。
私が中学生だった30年以上前の話ですが、当時ここはキャンプ場でして、夏の林間学校で先生に引率され2泊3日でキャンプをした記憶があります。
ここは盆地になっており函館からの光が見えず、満天の星や天の川を見ることができました。
私が函館に来て初めて見た天の川だったのです。
田舎では普通に見られたんですけどね・・・
谷地山放牧場の中を走りぬけ、途中の林道を右折、
ここは「雪なし林道2」 「雪なし林道3」で走ったコースを逆に走ることになります。
画像では分かりにくいのですが、かなり急な下り坂です。
冬にタウンメイト50でよく登って来たものだと、我ながら感心してしまいました。
途中の小川も雪解け水のためか、水量が増えています。
TWだと何でもない渡河もメイトですから気をつけて渡りましょう。
人気blogランキングへ
2007年05月02日
2007年05月03日
メイト80で林道3
小川を渡河し、少し走ると常五郎林道との合流地点に到着します。
今日の林道走行はこれまでにして、ここからは山菜取り走行に切り替えましょう。
二週間前には全く生えていなかったアイヌネギも随分と葉を広げてしまっています。
もう少し小さめのが好きなのですが、仕方ありませんね。
醤油漬けにする分と、今年は味噌漬けにも挑戦してみたいのでその分も採りましょうか・・・
山菜も良いけど、この辺り一面に咲き乱れている紫色のキクザキイチゲも圧巻です。
その他、水芭蕉の花もかなりの数が咲いています。
ところが私はこの植物が好きになれません。
水芭蕉の花自体は良いのですが、すぐに葉っぱが異常に大きくなって、子供の頃に見たウルトラQの人食い植物やマタンゴの森の怪奇植物のように思えてなりません。
近寄ったらバクッと喰われそうで怖いんです。
とか何とか思いながらアイヌネギもそれなりに採れたので今日はこれまでにしましょう。
帰り道に白樺の樹液1で見つけたカエルの卵だらけの水溜りをのぞいてみると、みんなオタマジャクシになっていました。
これだけの数だとチョット気持ち悪いかも知れません。
人気blogランキングへ
今日の林道走行はこれまでにして、ここからは山菜取り走行に切り替えましょう。
二週間前には全く生えていなかったアイヌネギも随分と葉を広げてしまっています。
もう少し小さめのが好きなのですが、仕方ありませんね。
醤油漬けにする分と、今年は味噌漬けにも挑戦してみたいのでその分も採りましょうか・・・
山菜も良いけど、この辺り一面に咲き乱れている紫色のキクザキイチゲも圧巻です。
その他、水芭蕉の花もかなりの数が咲いています。
ところが私はこの植物が好きになれません。
水芭蕉の花自体は良いのですが、すぐに葉っぱが異常に大きくなって、子供の頃に見たウルトラQの人食い植物やマタンゴの森の怪奇植物のように思えてなりません。
近寄ったらバクッと喰われそうで怖いんです。
とか何とか思いながらアイヌネギもそれなりに採れたので今日はこれまでにしましょう。
帰り道に白樺の樹液1で見つけたカエルの卵だらけの水溜りをのぞいてみると、みんなオタマジャクシになっていました。
これだけの数だとチョット気持ち悪いかも知れません。
人気blogランキングへ
2007年05月04日
TWで赤川林道
最近メイト80の出番が多いので、今回はTW200で函館市の北にある赤川林道へ行って見ることにしました。
例年ならまだまだ残雪のある時期ですから奥地へ行けるとは思っていませんが、まずは行ける所まで行ってみましょう。
途中の中野ダム公園では家族連れや会社の同僚同士でのバーベキューやジンギスカンをしています。この匂いが漂っている中を通り過る途中、赤ら顔のオッサンが車の運転をしようとしていました。間違いなく飲酒運転でしょう・・・
山の中に一人で入って行くのと、こんな酔っぱらいドライバーがいる街乗りとどちらが危険なのでしょうね〜
とりあえず、中野ダムを越え、赤川林道に入りました。
雪はすべて融けているようです。
このまま先へ進んでみましょう。
道端には青いキクザキイチゲが随分と生えています。
2キロほど走ると・・・やっぱり・・・残雪です。
この程度なら十分に走行可能ですから前進してみましょう。
さらに1キロほど前進すると雪の量が増え、上り坂と合間って走行不可能な状態となりました。
今日はこれまででしょうかね・・・
最終到達地点で小休止していると、道の向こうから「ゴロゴロ」と聞き慣れない音がしてきます。
一体なんでしょう・・・
人気blogランキングへ
例年ならまだまだ残雪のある時期ですから奥地へ行けるとは思っていませんが、まずは行ける所まで行ってみましょう。
途中の中野ダム公園では家族連れや会社の同僚同士でのバーベキューやジンギスカンをしています。この匂いが漂っている中を通り過る途中、赤ら顔のオッサンが車の運転をしようとしていました。間違いなく飲酒運転でしょう・・・
山の中に一人で入って行くのと、こんな酔っぱらいドライバーがいる街乗りとどちらが危険なのでしょうね〜
とりあえず、中野ダムを越え、赤川林道に入りました。
雪はすべて融けているようです。
このまま先へ進んでみましょう。
道端には青いキクザキイチゲが随分と生えています。
2キロほど走ると・・・やっぱり・・・残雪です。
この程度なら十分に走行可能ですから前進してみましょう。
さらに1キロほど前進すると雪の量が増え、上り坂と合間って走行不可能な状態となりました。
今日はこれまででしょうかね・・・
最終到達地点で小休止していると、道の向こうから「ゴロゴロ」と聞き慣れない音がしてきます。
一体なんでしょう・・・
人気blogランキングへ
2007年05月05日
TWで赤川林道2
まだ姿は見えませんが、ゴロゴロという音がどんどん近づいてきます。
この音の感じではスノーモービルとも違うようですし、バイクなど来る筈もないでしょう。こんな雪道ならオフロードバイクなどよりも私のTWの方がずっと走破性が良いはずですからね。
しばらくするとその正体が見えてきます。
なるほど・・・山の熊ならぬ『グリズリー』がその正体でした。
『グリズリー』ヤマハ製660CC四輪駆動ATV。いわゆる四輪バギーという奴です。
そのグリズリーに乗っているお父さん?は手を振りながらこっちへやって来ました。
「ダメダメ、これ以上奥へ行けない〜」と言いながら私の前で停車。
そのお父さんにこの先の林道の状況を聴いてみると、
私の少し前にこの先へ入り、雪のために引き返してきたそうで、ゴロゴロと音がしていたのは、ATVをUターンさせていた音だったのです。
お父さんは「バイクでよくここまで来れたね〜」と感心しています。
私は逆にATVの走破性に驚いちゃった・・・
しばらくそのお父さんにグリズリーのお話や林道の雪解け状況等を聞かせてもらいました。
お父さん「山は人がいなくていい・・・」との言葉を残して立ち去っていきます。
これ以上進むのは困難ですから、一旦引き返してお隣の赤沼へ行きましょう。
赤沼へ続く林道も雪は融けているようですが、この先は分かりません。
途中からこの林道は、昔のままの整備されていない道になります。 林道は雪解け水のためかグチャグチャヌタヌタ。
その先は案の定・・・雪でした・・・この林道もこれにて終了。
まだ日も高いのでお隣の庄司山を見る蒜(にんにく)沢の林道でも散策しましょう。
この写真に撮られているにもかかわらず、私はTWの異常を知らぬまま前進するのでした。
人気blogランキングへ
この音の感じではスノーモービルとも違うようですし、バイクなど来る筈もないでしょう。こんな雪道ならオフロードバイクなどよりも私のTWの方がずっと走破性が良いはずですからね。
しばらくするとその正体が見えてきます。
なるほど・・・山の熊ならぬ『グリズリー』がその正体でした。
『グリズリー』ヤマハ製660CC四輪駆動ATV。いわゆる四輪バギーという奴です。
そのグリズリーに乗っているお父さん?は手を振りながらこっちへやって来ました。
「ダメダメ、これ以上奥へ行けない〜」と言いながら私の前で停車。
そのお父さんにこの先の林道の状況を聴いてみると、
私の少し前にこの先へ入り、雪のために引き返してきたそうで、ゴロゴロと音がしていたのは、ATVをUターンさせていた音だったのです。
お父さんは「バイクでよくここまで来れたね〜」と感心しています。
私は逆にATVの走破性に驚いちゃった・・・
しばらくそのお父さんにグリズリーのお話や林道の雪解け状況等を聞かせてもらいました。
お父さん「山は人がいなくていい・・・」との言葉を残して立ち去っていきます。
これ以上進むのは困難ですから、一旦引き返してお隣の赤沼へ行きましょう。
赤沼へ続く林道も雪は融けているようですが、この先は分かりません。
途中からこの林道は、昔のままの整備されていない道になります。 林道は雪解け水のためかグチャグチャヌタヌタ。
その先は案の定・・・雪でした・・・この林道もこれにて終了。
まだ日も高いのでお隣の庄司山を見る蒜(にんにく)沢の林道でも散策しましょう。
この写真に撮られているにもかかわらず、私はTWの異常を知らぬまま前進するのでした。
人気blogランキングへ
2007年05月06日
TWで赤川林道3
蒜沢の林道は庄司山へと続いている道です。
今日は天気も良く山菜採りや登山者がいる筈ですから、五月蝿いバイクは遠慮がちに走ることにしましょう。私が山歩きをしている時、脇を減速もせず凄い勢いで走りすぎるオフロードバイクを見ると不快に感じますからね。
案の定、山菜採りの人や登山者がいました。
私は登山口の少し手前で小休止し、庄司山をパチリ・・・
すると・・・あれれ・・・後ろの左側のウインカーがありません。
前回のTWの画像で異常をお解かりいただけなかったと思います。写真を撮った当の本人も全然気づかなかった分けですから・・・
デジカメで先ほど撮影した画像を見ると、林道の入り口付近で撮った写真では付いています・・・と、いうより ブラブラになって今にも落ちそうな状態です。
こりゃ〜戻って落としたウインカーを探さなければいけません。
200メートルほど戻ると道端にポロンと落ちていました。
とり合えずビニールテープで固定します。
アース線も電球の線も切れていますから、すべて右折のみで帰るか、昔ながらの手信号で帰るしかありません。
何だかすっかり走る気が冷めてしまったので、今日はこれまでとしましょう。
人気blogランキングへ
今日は天気も良く山菜採りや登山者がいる筈ですから、五月蝿いバイクは遠慮がちに走ることにしましょう。私が山歩きをしている時、脇を減速もせず凄い勢いで走りすぎるオフロードバイクを見ると不快に感じますからね。
案の定、山菜採りの人や登山者がいました。
私は登山口の少し手前で小休止し、庄司山をパチリ・・・
すると・・・あれれ・・・後ろの左側のウインカーがありません。
前回のTWの画像で異常をお解かりいただけなかったと思います。写真を撮った当の本人も全然気づかなかった分けですから・・・
デジカメで先ほど撮影した画像を見ると、林道の入り口付近で撮った写真では付いています・・・と、いうより ブラブラになって今にも落ちそうな状態です。
こりゃ〜戻って落としたウインカーを探さなければいけません。
200メートルほど戻ると道端にポロンと落ちていました。
とり合えずビニールテープで固定します。
アース線も電球の線も切れていますから、すべて右折のみで帰るか、昔ながらの手信号で帰るしかありません。
何だかすっかり走る気が冷めてしまったので、今日はこれまでとしましょう。
人気blogランキングへ
2007年05月07日
七輪でツーリング
GWの後半戦の四連休は殆んどが休日出勤でした。
それでも午前中のみのお仕事ですからミニツーリングする時間はあります。
今回は退屈している妻を連れて七輪ツーリング。
函館から厚沢部方向へ向かってみますが、やはり連休中で交通量が多いですね〜
厚沢部の道の駅でおトイレタイムで小休止。
桜の花が咲いていたのでTWと一緒に撮ってみます。
写真には写っていませんが回りは凄い人でトイレも行列。
ツーリングライダーの高年齢化も進んでいるようで、殆んどが私と同年代かそれ以上でしょう。しかも判で押したかのようにリッターバイク、もしくはハーレーでした。
私のように貧乏臭いバイク乗りは見かけませんね(笑)
用を済ませて鶉(うずら)川を遡り焼肉に良さそうな川原をさがします。
ここにしましょう。
ちなみに写真左側に写っている白い注射器のような物は、風船やボール用の空気入れで、七輪の「ふいご」として重宝している物です。着火材など無くても割り箸ほどの点火源があれば十分に炭に火が付くんです。
前回は奮発してステーキでしたが、今回はカルビとラム、ホルモンだったかな?
帰り道はどこも渋滞気味でしたがバイクならあまり苦になりませんね。
人気blogランキングへ
それでも午前中のみのお仕事ですからミニツーリングする時間はあります。
今回は退屈している妻を連れて七輪ツーリング。
函館から厚沢部方向へ向かってみますが、やはり連休中で交通量が多いですね〜
厚沢部の道の駅でおトイレタイムで小休止。
桜の花が咲いていたのでTWと一緒に撮ってみます。
写真には写っていませんが回りは凄い人でトイレも行列。
ツーリングライダーの高年齢化も進んでいるようで、殆んどが私と同年代かそれ以上でしょう。しかも判で押したかのようにリッターバイク、もしくはハーレーでした。
私のように貧乏臭いバイク乗りは見かけませんね(笑)
用を済ませて鶉(うずら)川を遡り焼肉に良さそうな川原をさがします。
ここにしましょう。
ちなみに写真左側に写っている白い注射器のような物は、風船やボール用の空気入れで、七輪の「ふいご」として重宝している物です。着火材など無くても割り箸ほどの点火源があれば十分に炭に火が付くんです。
前回は奮発してステーキでしたが、今回はカルビとラム、ホルモンだったかな?
帰り道はどこも渋滞気味でしたがバイクならあまり苦になりませんね。
人気blogランキングへ
2007年06月04日
七飯林道
やっと日曜日が晴れました。
ところが野暮用が出来てしまい時間がありません。
こんな天気の良い日は滅多にないので、何とか時間を作らなければストレスが溜まっちゃう。
ほんの数時間程度ですがチョッピリツーリングに出かけましょう。
今回は林道走行は全く無しで大沼を一周し、初夏を満喫しようという予定で・・・
大沼の隧道が近づいてくると、舗装路だけでは物足りないので少しだけ寄り道しましょうか。
ここ国道5号線大沼トンネルを通らなくても、トンネルの先に出られる旧道がありますから、そちらへとTWを進めます。
トンネルの300メートルほど手前を左折し、この踏み切りを渡って右折すれば旧道です。
舗装されていませんが、乗用車でも通れる立派な道です。
そういえば、この旧道には一箇所分岐があってそこを右折すると七飯林道へ抜けるはず。でも暫らく走ってないので今はどうなっているのでしょう。
道路脇には山菜採りの車があちらこちらに停車しています。
右に曲がって七飯林道へ抜ける道を探して見ましたが、分岐が何箇所かあってよくわかりません。
とかなんとか言っている間に、明治天皇野立ての碑に到着。
昔はトンネルなどありませんから、この山越えルートで御来道された明治天皇がここで一服されたわけですね。
そこから少し走ると国道5号線に出ました。
七飯林道の分岐が分からなかった・・・面白くない。
一旦、函館方向へ戻りトンネル手前で左折し大沼公園方向へ向かい、橋を渡りすぐ右側の林道へ入ります。
この林道は七飯林道へ通じているはずですが、今は廃道のような気がします・・・
一応入ってみましょう。
人気blogランキングへ
ところが野暮用が出来てしまい時間がありません。
こんな天気の良い日は滅多にないので、何とか時間を作らなければストレスが溜まっちゃう。
ほんの数時間程度ですがチョッピリツーリングに出かけましょう。
今回は林道走行は全く無しで大沼を一周し、初夏を満喫しようという予定で・・・
大沼の隧道が近づいてくると、舗装路だけでは物足りないので少しだけ寄り道しましょうか。
ここ国道5号線大沼トンネルを通らなくても、トンネルの先に出られる旧道がありますから、そちらへとTWを進めます。
トンネルの300メートルほど手前を左折し、この踏み切りを渡って右折すれば旧道です。
舗装されていませんが、乗用車でも通れる立派な道です。
そういえば、この旧道には一箇所分岐があってそこを右折すると七飯林道へ抜けるはず。でも暫らく走ってないので今はどうなっているのでしょう。
道路脇には山菜採りの車があちらこちらに停車しています。
右に曲がって七飯林道へ抜ける道を探して見ましたが、分岐が何箇所かあってよくわかりません。
とかなんとか言っている間に、明治天皇野立ての碑に到着。
昔はトンネルなどありませんから、この山越えルートで御来道された明治天皇がここで一服されたわけですね。
そこから少し走ると国道5号線に出ました。
七飯林道の分岐が分からなかった・・・面白くない。
一旦、函館方向へ戻りトンネル手前で左折し大沼公園方向へ向かい、橋を渡りすぐ右側の林道へ入ります。
この林道は七飯林道へ通じているはずですが、今は廃道のような気がします・・・
一応入ってみましょう。
人気blogランキングへ
2007年06月05日
七飯林道2
この大沼トンネルのすぐそばの林道は、20年程前なら乗用車でも通行可能でしたが、今は荒れ放題です。
雨で侵食された30〜50センチほどの溝の上、不法投棄のテレビなんぞが道端に落ちていたりします。
キツイ登りが終わった頃になると林道は少し安定してきました。
まだ道幅は0.7車線確保されているので走行には支障がありません。
さらに進むと台場山(台場跡511m)の標識に到着。
ここはその昔、箱館戦争勃発の地であり、函館界隈あちらこちらに点在する台場山の一つです。
詳しい道順や歴史は、こちらからどうぞ。
ここからだと台場跡まで511mとありますが、ここへは三方向から登れ、最短ルートでは400mだそうです。
見てみたいけど、今日は時間が無いので止めましょう。
台場山入り口を過ぎると林道は0.5車線から0.3車線へとドンドン道幅がなくなり、木の枝が私を叩きはじめてきました。
いよいよ廃道の臭いが・・・
とうとう踏み分け程度になって来ましたが、この程度の道なら昨年走った金花湯へ続く林道と比べれば楽なものです。
なにせ、木々の間から時々見える大沼の景色や、ブナの巨木などを楽しむ余裕があります。
いきなり開けた三叉路の場所に出ました。
予想では右へ行くと、先ほど探してもよく分からなかった七飯林道の入り口に出るはずで、左は七飯林道でしょう。
まずは右へ行って、分岐を確認してみる事にします。
この林道の真下には大沼トンネルがある筈ですから、私はトンネルの上を走っている事になりますね。
それから、プーさんにとっては西側の山々と東側の横津連峰とは国道5号線で分断されていますから、この場所を移動路として使っているのではないでしょうか。
少し走ると先ほど通った林道に合流しました。
さっきの白い軽ワゴンのお尻も見えてるし・・・
確認終了。
三叉路まで引き返して、今度は左へと進みましょう。
この林道は、フカフカの黒土で石も少なくて実に走り易い林道です。
林道の殆んどの場所が、左側は山、右側が開けて函館市街が一望出来ます。
天気も良いし最高の気分で走っていたら、障害物の定番中の定番、
倒木が出てきちゃった・・・
人気blogランキングへ
雨で侵食された30〜50センチほどの溝の上、不法投棄のテレビなんぞが道端に落ちていたりします。
キツイ登りが終わった頃になると林道は少し安定してきました。
まだ道幅は0.7車線確保されているので走行には支障がありません。
さらに進むと台場山(台場跡511m)の標識に到着。
ここはその昔、箱館戦争勃発の地であり、函館界隈あちらこちらに点在する台場山の一つです。
詳しい道順や歴史は、こちらからどうぞ。
ここからだと台場跡まで511mとありますが、ここへは三方向から登れ、最短ルートでは400mだそうです。
見てみたいけど、今日は時間が無いので止めましょう。
台場山入り口を過ぎると林道は0.5車線から0.3車線へとドンドン道幅がなくなり、木の枝が私を叩きはじめてきました。
いよいよ廃道の臭いが・・・
とうとう踏み分け程度になって来ましたが、この程度の道なら昨年走った金花湯へ続く林道と比べれば楽なものです。
なにせ、木々の間から時々見える大沼の景色や、ブナの巨木などを楽しむ余裕があります。
いきなり開けた三叉路の場所に出ました。
予想では右へ行くと、先ほど探してもよく分からなかった七飯林道の入り口に出るはずで、左は七飯林道でしょう。
まずは右へ行って、分岐を確認してみる事にします。
この林道の真下には大沼トンネルがある筈ですから、私はトンネルの上を走っている事になりますね。
それから、プーさんにとっては西側の山々と東側の横津連峰とは国道5号線で分断されていますから、この場所を移動路として使っているのではないでしょうか。
少し走ると先ほど通った林道に合流しました。
さっきの白い軽ワゴンのお尻も見えてるし・・・
確認終了。
三叉路まで引き返して、今度は左へと進みましょう。
この林道は、フカフカの黒土で石も少なくて実に走り易い林道です。
林道の殆んどの場所が、左側は山、右側が開けて函館市街が一望出来ます。
天気も良いし最高の気分で走っていたら、障害物の定番中の定番、
倒木が出てきちゃった・・・
人気blogランキングへ
2007年06月06日
七飯林道3
さてさて、この倒木をどうしましょうか。
いつもなら林道の純正装備に携帯ノコギリを用意していますが、今日は大沼湖畔の周遊道路を一周する予定でしたので、そんな装備はありません。
まあ、このくらい大きな木だと切る気にもなれませんがね。
う〜ん どうしよう・・・倒木は林道をしっかり塞いでしまい、全く通れそうにもありません。
一旦バイクを降りて観察してみましょう。
林道から外れ、右側の斜面の傾斜の緩そうな所を通れば倒木をパス出来そうです。
TWに乗りエンヤコラサッサと藪を漕いで無事倒木をパスできました。
でも、この先行き止まりなら、戻らなければいけません。
まあ、大丈夫でしょう。 一回通ったし・・・
少し走ると左側に、台場跡1,050mの標識が見えてきました。
この写真ではよく分かりませんが、丸太を組んで急斜面を階段状にしています。
面白そうだからチョット登ってみた。
ところが、払われた枝の切り口が槍先のようになっているのでパンクでもしたら大変です。
やめよっと。
台場跡入り口を過ぎると林道は、砂利と土のごく一般的な路面になってきます。
あっ、一つだけ違いがありました。
カーブミラーがやたらと多いのです。
一般の林道ではこんなにカーブミラーはありません。
林業関係者の方の利用が多い為なのでしょうか?
それにしても景色の良い林道です。
夜のこの場所なら函館市街の夜景が見えるでしょう。
だからって夜には来ませんよ・・・
3人ぐらいなら来るかも知れないけど・・・
良い景色、そして初夏の日差しの中を心地良く走ってたら、いきなりゴールが目の前に現われてきました。
林道のゲートです。
私はゲートの無い方向から来たのですから、ゲート横を通らせてもらいましょう。
出口は城岱スカイライン、大沼側6〜7合目辺りです。
名残惜しいのですが、これにて林道走行終了。
それでは、とっとと我が家へ帰りましょう。
本当は大沼の湖畔を一周して、揚げイモでも食べて帰る予定が、いつの間にか林道走行になってしまった休日の昼下がりでした。
人気blogランキングへ
いつもなら林道の純正装備に携帯ノコギリを用意していますが、今日は大沼湖畔の周遊道路を一周する予定でしたので、そんな装備はありません。
まあ、このくらい大きな木だと切る気にもなれませんがね。
う〜ん どうしよう・・・倒木は林道をしっかり塞いでしまい、全く通れそうにもありません。
一旦バイクを降りて観察してみましょう。
林道から外れ、右側の斜面の傾斜の緩そうな所を通れば倒木をパス出来そうです。
TWに乗りエンヤコラサッサと藪を漕いで無事倒木をパスできました。
でも、この先行き止まりなら、戻らなければいけません。
まあ、大丈夫でしょう。 一回通ったし・・・
少し走ると左側に、台場跡1,050mの標識が見えてきました。
この写真ではよく分かりませんが、丸太を組んで急斜面を階段状にしています。
面白そうだからチョット登ってみた。
ところが、払われた枝の切り口が槍先のようになっているのでパンクでもしたら大変です。
やめよっと。
台場跡入り口を過ぎると林道は、砂利と土のごく一般的な路面になってきます。
あっ、一つだけ違いがありました。
カーブミラーがやたらと多いのです。
一般の林道ではこんなにカーブミラーはありません。
林業関係者の方の利用が多い為なのでしょうか?
それにしても景色の良い林道です。
夜のこの場所なら函館市街の夜景が見えるでしょう。
だからって夜には来ませんよ・・・
3人ぐらいなら来るかも知れないけど・・・
良い景色、そして初夏の日差しの中を心地良く走ってたら、いきなりゴールが目の前に現われてきました。
林道のゲートです。
私はゲートの無い方向から来たのですから、ゲート横を通らせてもらいましょう。
出口は城岱スカイライン、大沼側6〜7合目辺りです。
名残惜しいのですが、これにて林道走行終了。
それでは、とっとと我が家へ帰りましょう。
本当は大沼の湖畔を一周して、揚げイモでも食べて帰る予定が、いつの間にか林道走行になってしまった休日の昼下がりでした。
人気blogランキングへ
2007年06月11日
城岱の廃道
数年前まで城岱スカイラインなど無かった訳で、
当時は七飯本町から七飯岳そばを通り、軍川(いくさがわ)へ抜ける林道のみでした。
七飯本町側からのルートは今も健在ですが、軍川側からのルートはよく分かりません。
現在は軍川からは「楢山、上軍川林道」があります。
でも、当時の道とはチョット違う感じ・・・きっと今は廃道になっているのでしょう。
てなわけで、その道を探してみました。
大沼側は霧が立ち込めていて、何やら先行き不安な感じです。
ここは廃道ではありません。まだ立派な林道ですね。
しばらく走ると、かなり霧が濃くなってきました。
二十年以上前から書いていた、『林道虎の巻?』では、この辺りの道だったような気がします。
人気blogランキングへ
当時は七飯本町から七飯岳そばを通り、軍川(いくさがわ)へ抜ける林道のみでした。
七飯本町側からのルートは今も健在ですが、軍川側からのルートはよく分かりません。
現在は軍川からは「楢山、上軍川林道」があります。
でも、当時の道とはチョット違う感じ・・・きっと今は廃道になっているのでしょう。
てなわけで、その道を探してみました。
大沼側は霧が立ち込めていて、何やら先行き不安な感じです。
ここは廃道ではありません。まだ立派な林道ですね。
しばらく走ると、かなり霧が濃くなってきました。
二十年以上前から書いていた、『林道虎の巻?』では、この辺りの道だったような気がします。
人気blogランキングへ
2007年06月12日
城岱の廃道2
林道は荒れ放題で、誰も走った様子がありません。
しばらく走ると、もう完全な廃道状態。
周りの霧もあいまって戻りたくなって来ちゃった。
こんな霧の日は、ウルトラQに出て来た『ケムール人』が現われそうです。
私の勘では、あと1キロも走らないうちに「楢山、上軍川林道」へ合流するか、
城岱スカイラインへ出そうなので、もう少し前進してみましょう。
それにしても不気味な林道で、走るほどに嫌気がさして来た。
予想通り「楢山、上軍川林道」のゲートへ到着。
オドロオドロした林道だった・・・
気分直しに先週走って気持ちの良かった、そばの七飯林道を走って帰ることにします。
函館側は霧も無くピーカンで気持ち良い〜
先週と一つだけ違うのはプーさんの落し物が多い事ぐらいです。
一箇所・・・二箇所・・・三箇所・・・
四箇所・・・ん・・・チョット多くないかい・・・
人気blogランキングへ
しばらく走ると、もう完全な廃道状態。
周りの霧もあいまって戻りたくなって来ちゃった。
こんな霧の日は、ウルトラQに出て来た『ケムール人』が現われそうです。
私の勘では、あと1キロも走らないうちに「楢山、上軍川林道」へ合流するか、
城岱スカイラインへ出そうなので、もう少し前進してみましょう。
それにしても不気味な林道で、走るほどに嫌気がさして来た。
予想通り「楢山、上軍川林道」のゲートへ到着。
オドロオドロした林道だった・・・
気分直しに先週走って気持ちの良かった、そばの七飯林道を走って帰ることにします。
函館側は霧も無くピーカンで気持ち良い〜
先週と一つだけ違うのはプーさんの落し物が多い事ぐらいです。
一箇所・・・二箇所・・・三箇所・・・
四箇所・・・ん・・・チョット多くないかい・・・
人気blogランキングへ
2007年06月13日
城岱の廃道3
プーさんのウンチが多すぎるけど、日中だし大丈夫でしょう・・・
すると、またまたプーさんのウンチが落ちてます。
これで5箇所目。
う〜ん いつも思うのだが、何でプーさんは林道にウンチをするんだろう?
藪の中だと、草がお尻に当るから気持ち悪いのかな?
バイクを停めてちょっと調べてみましょうか。
画像では分かりづらいかもしれませんが、緑色のウンチです。
人間でいう、『緑便』というやつか・・・
今は山菜の季節だからプーさんも山菜を食べているんでしょうね。
気持ち良く林道を走りたかったのに、ウンチの観察をするとは・・・
しばらく走るとウンチもなくなり、良い景色が広がります。
七飯林道の魅力は、函館が一望できるこの景色ですね。
人気blogランキングへ
すると、またまたプーさんのウンチが落ちてます。
これで5箇所目。
う〜ん いつも思うのだが、何でプーさんは林道にウンチをするんだろう?
藪の中だと、草がお尻に当るから気持ち悪いのかな?
バイクを停めてちょっと調べてみましょうか。
画像では分かりづらいかもしれませんが、緑色のウンチです。
人間でいう、『緑便』というやつか・・・
今は山菜の季節だからプーさんも山菜を食べているんでしょうね。
気持ち良く林道を走りたかったのに、ウンチの観察をするとは・・・
しばらく走るとウンチもなくなり、良い景色が広がります。
七飯林道の魅力は、函館が一望できるこの景色ですね。
人気blogランキングへ
2007年07月09日
立ったバスに注意
大沼公園と森町の間の国道5号線沿いにバスが立っています。
何度か通った人は知っていますが、初めての人は見入ってしまうでしょう。
それで、わき見運転をして事故多発場所なんです。
なんでわざわざバスを立たせるんだか、さっぱり分かりません。
初めての人はくれぐれも注意しましょう。
人気blogランキングへ
何度か通った人は知っていますが、初めての人は見入ってしまうでしょう。
それで、わき見運転をして事故多発場所なんです。
なんでわざわざバスを立たせるんだか、さっぱり分かりません。
初めての人はくれぐれも注意しましょう。
人気blogランキングへ
2007年08月27日
夏の森へ
最近殆んどTWに乗っていません。
去年は、あちこちの林道や野山を走ったのですが、今年は、なんだかTWの出番が無い。
そんなわけで、久しぶりに近郊の蛾眉野にある糸川林道をお散歩してきました。
ここは、真冬に訪れたり、春には山菜取りに来たりと随分通ってますね。
天気も良いし、走行には全く支障がありません。
春や冬とは違い、林道沿いの森の中は草木の葉っぱで真っ暗です。
デジカメで撮ると、露出補正がかかるので明るめに見えますけど・・・
糸川林道入り口到着。
ここから右折して、糸川支線林道へ向かいましょう。
真冬には、こんな上り坂さえTWでは登れなかったんですよ。
支線林道到着。
夏にこの林道を走るのは20年ぶりです。
昔は、ガードレールやカーブミラーがある、整備された立派な林道でした。
20年後の荒れ具合を見てみましょうか。
人気blogランキングへ
去年は、あちこちの林道や野山を走ったのですが、今年は、なんだかTWの出番が無い。
そんなわけで、久しぶりに近郊の蛾眉野にある糸川林道をお散歩してきました。
ここは、真冬に訪れたり、春には山菜取りに来たりと随分通ってますね。
天気も良いし、走行には全く支障がありません。
春や冬とは違い、林道沿いの森の中は草木の葉っぱで真っ暗です。
デジカメで撮ると、露出補正がかかるので明るめに見えますけど・・・
糸川林道入り口到着。
ここから右折して、糸川支線林道へ向かいましょう。
真冬には、こんな上り坂さえTWでは登れなかったんですよ。
支線林道到着。
夏にこの林道を走るのは20年ぶりです。
昔は、ガードレールやカーブミラーがある、整備された立派な林道でした。
20年後の荒れ具合を見てみましょうか。
人気blogランキングへ
2007年08月28日
夏の森へ2
糸川支線林道へ入ると、今までより道幅が狭まってきます。
それでも四輪車で走れる程度の荒れ具合ですから、TWでは楽勝ですね。
思っていた程の風化はないようです。
金属製のカーブミラーや道路標識は流石に風化しているようで、時間の経過を感じさせられます。
林道の両脇からはイタドリが生え、私の体にバンバン当ってきた。
途中T字路に合流しました。
このまま左折すれば道道41号線へ出られますが、それだけじゃ面白くありません。
ここには、20年前でさえ旧道だった林道があるのです。
その林道を走れば、とある川へ出るはずなのですが・・・
さっきから探しながら走っているのに見つかりません。
もう一度戻って探し直し・・・
どうやら、これみたい・・・
かなりの荒れ具合ですが、突入してみましょう。
普通一人では、こんな所へ入っちゃいけないんです。
ところが、去年の秋に『金花湯』を訪れたのを境に、こんな廃道が全く気にならなくなってしまいました。
それにこの場所は、途中でバイクが壊れても、私の二本の足で十分歩いて帰られる距離ですからね。
とは言ったものの、500m走ってもこの状態・・・大丈夫だべか・・・
人気blogランキングへ
それでも四輪車で走れる程度の荒れ具合ですから、TWでは楽勝ですね。
思っていた程の風化はないようです。
金属製のカーブミラーや道路標識は流石に風化しているようで、時間の経過を感じさせられます。
林道の両脇からはイタドリが生え、私の体にバンバン当ってきた。
途中T字路に合流しました。
このまま左折すれば道道41号線へ出られますが、それだけじゃ面白くありません。
ここには、20年前でさえ旧道だった林道があるのです。
その林道を走れば、とある川へ出るはずなのですが・・・
さっきから探しながら走っているのに見つかりません。
もう一度戻って探し直し・・・
どうやら、これみたい・・・
かなりの荒れ具合ですが、突入してみましょう。
普通一人では、こんな所へ入っちゃいけないんです。
ところが、去年の秋に『金花湯』を訪れたのを境に、こんな廃道が全く気にならなくなってしまいました。
それにこの場所は、途中でバイクが壊れても、私の二本の足で十分歩いて帰られる距離ですからね。
とは言ったものの、500m走ってもこの状態・・・大丈夫だべか・・・
人気blogランキングへ
2007年08月29日
夏の森へ3
こんな藪道を1キロ近く走っています。
出口はそろそろだと思うんですが・・・
突然視界が開けてきました。
やっと川原へ到着です。
この沢を渡った向こう側にも林道が続いているはずですが、まずはTWが川原へ降りられるか偵察してみましょう。
傾斜はきついけど、何とかなりそう・・・
向こう側にはTWの前部がちょっとだけ見えてますね。
一気に川原へ降りてみます。
無事到着。
さて、この川を渡った先にも廃道があって、その道を進めば道道41号線へ出られるので探してみましょう。
う〜ん 上流数十メートルに林道跡があるはずなのに見つかりません。
これ以上徒歩では足が水没するので、TWで川を遡ってみましょうか。
TWなら足を濡らさずに走れますからね。
ありゃりゃ〜思ったより水深が深かった・・・・・・
人気blogランキングへ
出口はそろそろだと思うんですが・・・
突然視界が開けてきました。
やっと川原へ到着です。
この沢を渡った向こう側にも林道が続いているはずですが、まずはTWが川原へ降りられるか偵察してみましょう。
傾斜はきついけど、何とかなりそう・・・
向こう側にはTWの前部がちょっとだけ見えてますね。
一気に川原へ降りてみます。
無事到着。
さて、この川を渡った先にも廃道があって、その道を進めば道道41号線へ出られるので探してみましょう。
う〜ん 上流数十メートルに林道跡があるはずなのに見つかりません。
これ以上徒歩では足が水没するので、TWで川を遡ってみましょうか。
TWなら足を濡らさずに走れますからね。
ありゃりゃ〜思ったより水深が深かった・・・・・・
人気blogランキングへ
2007年08月30日
夏の森へ4
渡河中、あまりの深さのため両足がビショビショになってしまいました。
開き直って、川の中に足を付きながらTWで走ります。
それでも川向にあるはずの廃道が見つかりません。
春先なら草木も生えていないので見つけられそうですが、今回は諦めましょう。
って事は、来た道を戻らなければ・・・
う〜ん、考えるのは止めて、ここいらの川の中の写真を撮ってみましょうか。
やっぱりいますね。
ヤマメの新子
深みにはイワナがいました。
こうして川の中を覗いて見ると結構いるもんですね〜
そろそろ藪道に戻りましょう。
約10分の藪道との格闘後、元の林道に到着。
晩ご飯に間に合うように、そろそろ帰ろっと・・・
人気blogランキングへ
開き直って、川の中に足を付きながらTWで走ります。
それでも川向にあるはずの廃道が見つかりません。
春先なら草木も生えていないので見つけられそうですが、今回は諦めましょう。
って事は、来た道を戻らなければ・・・
う〜ん、考えるのは止めて、ここいらの川の中の写真を撮ってみましょうか。
やっぱりいますね。
ヤマメの新子
深みにはイワナがいました。
こうして川の中を覗いて見ると結構いるもんですね〜
そろそろ藪道に戻りましょう。
約10分の藪道との格闘後、元の林道に到着。
晩ご飯に間に合うように、そろそろ帰ろっと・・・
人気blogランキングへ
2007年09月17日
近場の探索
数日前の天気予報では、連休は天気が悪いとの事で
出かけるのを諦めていた。
ところが日曜日は、曇り空とはいえ雨は降らなさそうです。
雨だと思い、それなりな用事が出来たゆえ、時間的には長距離は無理ですが
近場なら何とかなりそうです。
それで、近場ながら普段は行きそうもない所を見ながら国道278線を走り、
恵山辺りまで行ってみることにしました。
まずは、釜谷富士を越えて汐首無線中継所に行ってみた。
数年前には山の上まで登れたのですが、今はゲートで閉ざされています。
雨は大丈夫そうだし、
次、行ってみよう。
少し走ると、旧戸井線のアーチ橋が見えてきます。
旧戸井線とは、1944年(昭和19年)完成を目指して突貫工事をしましたが1943年(昭和18年)、あと僅かで終点という地点で、戦況悪化により中断されました。
軍用鉄道として計画された鉄道だったため、戦後に工事を再開されることもなく、
一度も使われることのなかった戸井線は「幻の鉄道」なわけです。
今回は隣にある「汐首岬灯台」と合わせて、上から見てみましょうかね。
灯台までは、階段は無くスロープで少し登りづらい感じ。
下に置いたメイトがだんだん小さくなってきます。
見る角度の関係でアーチ橋を上から見ることは出来ません。
橋脚が見えるだけ・・・
灯台の下に来ると・・・「灯台下暗し」と言う諺通り、全景が分かりませんね。
それじゃ〜次、行ってみよう。
橋脚の次はトンネルです。
それでは、旧戸井線のトンネルを覗いて見ましょうか。
国道脇には津波対策のため、旧戸井線より上まで続く階段が
あちらこちらにあります。
これを登ればトンネルまでの高さに至る事が出来ます。
階段を登ってみましょう。
画像中央、かすかにトンネルが見えています。
一応、線路跡まで到着。
身の丈程の凄い雑草・・・さて、トンネルを目指しましょうか・・・
人気blogランキングへ
出かけるのを諦めていた。
ところが日曜日は、曇り空とはいえ雨は降らなさそうです。
雨だと思い、それなりな用事が出来たゆえ、時間的には長距離は無理ですが
近場なら何とかなりそうです。
それで、近場ながら普段は行きそうもない所を見ながら国道278線を走り、
恵山辺りまで行ってみることにしました。
まずは、釜谷富士を越えて汐首無線中継所に行ってみた。
数年前には山の上まで登れたのですが、今はゲートで閉ざされています。
雨は大丈夫そうだし、
次、行ってみよう。
少し走ると、旧戸井線のアーチ橋が見えてきます。
旧戸井線とは、1944年(昭和19年)完成を目指して突貫工事をしましたが1943年(昭和18年)、あと僅かで終点という地点で、戦況悪化により中断されました。
軍用鉄道として計画された鉄道だったため、戦後に工事を再開されることもなく、
一度も使われることのなかった戸井線は「幻の鉄道」なわけです。
今回は隣にある「汐首岬灯台」と合わせて、上から見てみましょうかね。
灯台までは、階段は無くスロープで少し登りづらい感じ。
下に置いたメイトがだんだん小さくなってきます。
見る角度の関係でアーチ橋を上から見ることは出来ません。
橋脚が見えるだけ・・・
灯台の下に来ると・・・「灯台下暗し」と言う諺通り、全景が分かりませんね。
それじゃ〜次、行ってみよう。
橋脚の次はトンネルです。
それでは、旧戸井線のトンネルを覗いて見ましょうか。
国道脇には津波対策のため、旧戸井線より上まで続く階段が
あちらこちらにあります。
これを登ればトンネルまでの高さに至る事が出来ます。
階段を登ってみましょう。
画像中央、かすかにトンネルが見えています。
一応、線路跡まで到着。
身の丈程の凄い雑草・・・さて、トンネルを目指しましょうか・・・
人気blogランキングへ
2007年09月18日
近場の探索2
ほんの百数十メートル先にトンネルがありますが、ヨモギやススキその上この時期らしく、くさ〜いカメムシがいたる所にいますから注意して前進します。
だんだんトンネルが近くなってきました。
足元には側溝があって危ないんですが、草に隠れて見えづらい事・・・
トンネル到着です。
覗いてみると、トンネル壁面のコンクリートが剥離して、中のレンガブロックが下へ落下してご覧の通りの有様。
こりゃ〜何時、崩れるか分かったものじゃありません。
入り口で撮影するだけにしましょう。
ところが、何枚も中の写真を撮っても、なんだか写りが悪いのです。
オーブ?っぽい白い玉が沢山写ってしまうし・・・
結局、これが一番写りの良い写真でした。
おそらくは、トンネルの外と中の明るさの違いにデジカメが対応できなかったのか?もしくは、中と外との湿度の違いによってこのような写真が撮れたのでしょう。
間違っても、蛸部屋状態で強制労働をし、人柱になった朝鮮人労働者が・・・などと思ってはいけません。
とりあえず、トンネル探索はこれにて終了。
恵山目指してメイトを走らせましょう。
おっと、途中には、現在も使われているアーチ橋もあるので見てみましょうかね。
これが現役アーチ橋。
地元の方が橋として使っています。
上からみれば、ただの橋にしか見えませんね。
恵山も近づいてきました。
天気も回復して来たようだし、メイトは駆け足で進みます。
人気blogランキングへ
だんだんトンネルが近くなってきました。
足元には側溝があって危ないんですが、草に隠れて見えづらい事・・・
トンネル到着です。
覗いてみると、トンネル壁面のコンクリートが剥離して、中のレンガブロックが下へ落下してご覧の通りの有様。
こりゃ〜何時、崩れるか分かったものじゃありません。
入り口で撮影するだけにしましょう。
ところが、何枚も中の写真を撮っても、なんだか写りが悪いのです。
オーブ?っぽい白い玉が沢山写ってしまうし・・・
結局、これが一番写りの良い写真でした。
おそらくは、トンネルの外と中の明るさの違いにデジカメが対応できなかったのか?もしくは、中と外との湿度の違いによってこのような写真が撮れたのでしょう。
間違っても、蛸部屋状態で強制労働をし、人柱になった朝鮮人労働者が・・・などと思ってはいけません。
とりあえず、トンネル探索はこれにて終了。
恵山目指してメイトを走らせましょう。
おっと、途中には、現在も使われているアーチ橋もあるので見てみましょうかね。
これが現役アーチ橋。
地元の方が橋として使っています。
上からみれば、ただの橋にしか見えませんね。
恵山も近づいてきました。
天気も回復して来たようだし、メイトは駆け足で進みます。
人気blogランキングへ
2007年09月19日
近場の探索3
今日は仕事も早く終わり30分以上もかけてブログを更新しようとしました。
そして保存をクリックしたらエラーを起こしすべて消えてしまった。
もう一度書く元気はありません。
そんなわけで、恵山の『賽の河原駐車場』に停めたメイトの写真でおしまい。
今回は、ず〜っと舗装路だけの走行です。
それで満足する私ではありませんから、まだまだ続きます。
人気blogランキングへ
そして保存をクリックしたらエラーを起こしすべて消えてしまった。
もう一度書く元気はありません。
そんなわけで、恵山の『賽の河原駐車場』に停めたメイトの写真でおしまい。
今回は、ず〜っと舗装路だけの走行です。
それで満足する私ではありませんから、まだまだ続きます。
人気blogランキングへ