2023年03月19日

23春タイヤ交換

まだ雪が降るかも知れないが、全然雪がないからタイヤ交換した。
s-画像454.jpg
ハンターカブに比べるとかなり楽だからタイヤ交換が苦にならなくなりました。

という事は、メイトの時はどれほど楽だったんでしょう。

s-画像455.jpg
オーバークール対策の冬囲い?も外します。

ややっと交換したし、まだ明るいから試走しましょう。

s-画像456.jpg
そろそろ太陽が沈みますけどね。

s-画像457.jpg
やっぱりスパイクタイヤと違い、バンク出来るのがいいわ。

s-画像458.jpg
タイヤは中華タイヤでありますが、これクロスカブ(JA10)の純正タイヤです。

あらら・・・

s-画像459.jpg
不法投棄でやんの。

s-画像460.jpg
薪になりそうな木が捨てられてるし・・・

s-画像461.jpg
ザラ板もあるから拾っちゃおうかと思ったが・・・

触ったら嫌な気持ちがしたのでやめたわ。
posted by 黒ウサギ at 19:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

CT125ハンターカブのフロントフェンダーアップ

外伝に少し書いたが、ハンターカブのフロントフェンダーの泥(雪)詰まり対策を考えてた。

沢山販売されてるフロントフェンダーアップ部品だとフォークブーツとの干渉があるみたいだし、私としてはアップフェンダーがキライです。

元々、寅車好きなので、ダウンフェンダーの方がしっくりきます。

画像383.jpg
そこで考えたのが、今のフェンダーの下に穴を開け、そこにボルト止めしてフェンダーを上げる方法であります。

画像384.jpg
こんな感じで付ければ良いんじゃないかと思いました。

画像385.jpg
これだとフェンダーが1cm上がるので、それなりに泥(雪)詰まり対策になると思う。

画像386.jpg
ただ、今までボルトを入れてた穴が丸見えなのでカッコ悪いからパテ埋めします。

画像387.jpg
その上に塗装したので遠目じゃ分からないでしょう。

画像388.jpg
こんな感じになりました。

画像389.jpg
タイヤとフェンダーの間から向こう側が見えるでしょ。これがミソです。

画像390.jpg
今まで向こう側が見えなかったので泥(雪)が詰まっても取りづらかったが、これだと楽になります。

画像391.jpg
そこら辺に落ちている木の枝なんかで泥をかき落とす時、タイヤの向こう側まで泥を押し出せます。

画像392.jpg
と、考えて工作しましたが、実際に泥(雪)が詰まった事がありませんので、しばらく走って検証してみます。

posted by 黒ウサギ at 13:28| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

2.22

ネコの日だった。

画像363.jpg
が、私も早く帰ったので夜間走行の安全装備の工作をしようと思ってた。

画像360.jpg
でも、そばに『御萩さん』がいるのでそうもいきません。

遊んであげます。

画像364.jpg
一段落したら、また思考して工作ですがね。

画像362.jpg
そんなに長い時間こうしてません。

画像365.jpg
その間に工作します。

画像361.jpg
起きたら遊んであげます。

画像358.jpg
セントラルヒーティングで暖を取る時は長時間となります。

画像359.jpg
今日はもう遊んであげなくても良いみたい。

工作も終わったし夜も更けて来たので、そろそろ私は寝ます。




posted by 黒ウサギ at 23:23| 北海道 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

ウインターパンツ更新

冬のバイク通勤時は、ホームセンターの2000円ぐらいの防寒パンツを履いている。

そして、晩秋から早春ぐらいのツーリングや真冬のキャンプは、コミネマンのウインターパンツです。

厳冬期だと、その下にモンベルやらナンガのダウンパンツや新素材系パンツを履くが、それも20年選手であります。

で、一番アウターに履いているコミネマンのウインターパンツがボロボロになってきてました。

そしゃそうでしょう、これだって10年以上履いていて地味に転んでますからね。

それで買い換えを考えてたが、高くて買えません。

仕方ないから修理しながら履いていた。

安いオーバーパンツとえばワークマンがあるが、これはこれで欲しい物が品薄で入手出来ません。

もちろんヤフオクや密林等でも探してましたけど、これってのがなかった。

そしたら、密林でラフ&ロードのオールシーズンパンツ(定価29700円)が新古品12500円で売られてた。

こんなに安いのは見た事ないので、考えてたらすぐに買われてしまいそうだから、ポチリ。

画像321.jpg
商品が届いて見たが、タグも付いてるし汚れ等も皆無、何が新古品だか分かりません。

オールシーズンタイプだから、インナーを外せば夏はいらないとしても春と秋なら使えそうです。

ラフ&ロードでは、この一個上の厳冬期仕様のパンツもあるが、インナーを履くから大丈夫でしょう。

転んで破かない限りは、しばらくオーバーパンツは買わないわ(買えない)
posted by 黒ウサギ at 16:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

禿

一月ぐらい前から『御萩さん』の肩甲骨辺りの毛が薄くなってた。

食欲は変わらないし元気に走り回るから様子見してた。

画像320.jpg
そしたらハゲてきた。

画像321.jpg
こりゃいかんと思い獣医さんへ連れて行こかと思ったが、点滴するだけでストレスにやられて3日もゴハンを食べない『御萩さん』です。

正直なところ、このネコは病院に行けないネコじゃないかと感じてます。

画像322.jpg
元気はあるから大丈夫そうだが、心配だからいろいろ調べてみました。

すぐに原因が判りました。

ノミ取りクシをかけたらノミが出て来たんです。

素人だから絶対じゃありませんが、どうやらノミによる皮膚炎らしい。

画像328.jpg
市販薬も出てたので、ノミ取り薬は一回、そして軟膏は一週間ほど付けたら毛が生えてきました。

画像323.jpg
今は大分毛が生えて、元気も変わらずです。

画像324.jpg
というか、以前にも増して食べるし遊ぶしよく眠ります。

中高年のネコになりましたけど、まあ元気であります。

そして12月21日は、私の心の友だった「よねくらさん」の命日です。

画像329.jpg
13年も経ってますけど、いまだ可愛い「よねくらさん」でした。

画像330.jpg
野良だから、鼻筋には天下御免の向こう傷。
posted by 黒ウサギ at 17:12| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

22冬タイヤ交換

今年は雪が積もるのが遅い。

なので11月後半になってもまだタイヤ交換してませんでした。

天気予報では、来週から寒気が入るらしいのでタイヤ交換しましょう。

s-画像359.jpg
とりあえずクロスカブだけですけどね、タイヤは去年のが使えるからそのまま付けます。

s-画像366.jpg
監督さんが来たのでヤヤっと終わらせます。

s-画像360.jpg
前後タイヤを外してと・・・

s-画像361.jpg
コンプレッサーが無いのでポンプで空気を入れるのが一番時間がかかる気がする。

s-画像365.jpg
もうちょっと待っててね。

s-画像362.jpg
チャッチャと小一時間で終わらせた。

s-画像363.jpg
舗装路だとスパイクタイヤは走りづらいけど、これもすぐ慣れます。

s-画像367.jpg
はいはい、タイヤ交換の時間分、『御萩さん』と遊びます。
posted by 黒ウサギ at 09:55| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月23日

CT125ハンターカブのリアサス交換

外伝でCT125ハンターカブのマフラー側サスペンションのスタッドボルトが折れる事例のお話をしました。

目視点検でありますが、一応なんともないみたいです。

というのが隠れ蓑で、ハンターカブのリアサス交換が主目的でした。

これね、ずっと考えてたんです。

基本、硬いリアサスだけど、ノーマルで不具合もないし林道も舗装路も普通?に走れる。

ただ、硬いサスだからアスファルトの補修部分のわずかなギャップでもリアが跳ねる。

林道のギャップだとストッピーかと思う程跳ねる。

それでもこんなもんだろうと思って乗ってました。

しかし、遠洋航海へ行くと違った。

遠洋航海で何が辛いかといえば、一番は尻が痛くなる事だと思うけどクロスカブもハンターカブも基本それが殆んどありません。

でも、ハンターカブは腰にきた。

300km程度のツーリングなら無問題だが、500kmを越すと硬いリアサスのショックでだんだん腰が痛くなる。

これじゃ次回の遠洋航海に不安が出る。

s-画像188.jpg
というわけで、クロスカブと同じYSSのリアサスに交換します。

s-画像189.jpg
約10000万円だからカブ系パーツは安い(1万円自体は高い)

s-画像190.jpg
交換後、早速試走してみた。

s-画像191.jpg
おそらくクロスカブと同じ乗り心地になると思ってたが、どうでしょう。

s-画像193.jpg
サスが新しいからクロスカブより少し腰がある感じ。

s-画像194.jpg
ノーマルサスと比べればかなり違います。

s-画像195.jpg
ギャップを拾ってもリアの跳ね上がりが緩和され、これなら遠洋航海も楽でしょう。

そのまま大沼まで行った。

s-画像196.jpg
スゲー車の数でビックリだわ。

s-画像197.jpg
以前は行ける場所も通行止めだと。

s-画像198.jpg
この奥で、昔はよくワカサギ釣りをしたもんです。

s-画像199.jpg
太鼓橋まで行かれない。

s-画像200.jpg

自動車に道具を積み込んで撤収作業中の人もいました。

s-画像201.jpg
ごめん、人の楽しみ方はそれぞれですが、私には何が楽しいのか分かりません。

s-画像202.jpg
それは置いといて、ハンターカブのサスは良好です。

s-画像203.jpg
よく言えば、軽くギャップを超えられ振動も減って楽になりました。

s-画像204.jpg
悪く言えば、私のイメージするただのカブの乗り心地。

s-画像205.jpg
とりあえず林道と舗装路150kmほど走ったが無問題でした。

s-画像206.jpg
安いサスだから2万キロこの調子を保てれば御の字です。

posted by 黒ウサギ at 19:53| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする