2022年05月16日

ハンターカブにメーターバイザー取付け

遠洋航海時、なんだかんだ言ってもウインドシールドのないハンターカブは、ウインドシールドの付いてるクロスカブに敵わない。

でも、外伝で何度か書いた通り、カッコ悪いから付けたくなかったんです。

しかし、悲別ツーリングの際、ウインドシールドのない事がかなりのマイナス要素になりました。

行く前は、あちこち寄り道しようと思ってたが、風の抵抗で疲れてしまい予定してた場所へ行く気がしなかった。

というわけで、付けたくないが最低限のウインドシールドを付ける事にしました。

これ、以前TWに付けていたメーターバイザーという商品ですけどね。

名前の違いは、シールドの大きさの違いなんでしょう。

s-画像078.jpg
欲しいと思えばいくらでもあるハンターカブのオプションパーツですが、バチ物を買うと後々後悔するのでメーカー品です。

s-画像079.jpg
欠点は、ワヤ高い事ですから吟味の上に吟味を重ねて購入に至りました。

s-画像080.jpg
通常のメーターバイザーは、一点留めですがエンデュランスさんのは二点留めなので強度が違うのが購入理由。

s-画像081.jpg
取付自体は至って簡単ですが、取付部分に補助灯を装着してたので、そこらへんに若干の工夫が必要でしたけどね。

s-画像082.jpg
付けてしまえば、ふぅ〜んって感じ。

s-画像083.jpg
何処から見ても、へぇ〜って感じ。

s-画像085.jpg
ちなみに、ステーがしっかりしてるので将来工事として、バチ物の中華製ウインドシールドを無理やり付ける事も可となります。

夏の夜にナイトツーリングなんかした時には、カッコを無視して防虫板としても役立つと思います。
posted by 黒ウサギ at 10:46| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

O2センサー交換

去年の秋、クロスカブの燃費が少し落ちていた。

寒くなると酸素濃度が上がるからFIの空燃比の関係で、そんなものかと思ってたが、少し気にもなってました。

しかも、謎のエンストも月に一度ぐらいあるからやっぱりおかしい?

臭いのはO2センサーだが、外して清掃したので様子見してた。

行きつけのバイク屋さんへ行って聞いてみたら、壊れればメーターパネルのFI警告灯が点くはずだと言われたが、少し調子が悪いぐらいなら点灯しないそうです。

手っ取り早いのが、怪しいと思われるO2センサーを交換する事だが、8000円ぐらいするから高いよって言われてたので、やっぱり様子見してました。

画像051.jpg
後日、バイク屋さんから電話が入り『古いO2センサーがあったから付ける?』と言われたので、速攻で交換したのが去年の暮れ。

画像052.jpg
あれから4か月経過して、一度もエンストしてないし燃費も市内がリッター45〜50kmが、50〜55km 郊外では53〜55kmが、60〜68kmぐらいに上がった。

画像053.jpg
まあ、普通の250ccクラスのバイクなら、カブで燃費が悪いと思ったリッター50kmでも十分高燃費なんですけどね。

画像054.jpg
FIカブだとリッター60km走っても、ごく普通の燃費です。

画像055.jpg
何はともあれ、謎のエンストの原因と燃費低下の原因はO2センサーみたいでした。
posted by 黒ウサギ at 17:55| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

22春タイヤ交換とエアクリーナー交換

街中を普通にバイクを見かけるようになりましたが、朝晩はまだ気が抜けませんでした。

4月2日の時点でも橋の上は凍ってましたからね。

s-画像1995.jpg
そして、二週間予報を見ると明日から雪の確率が無くなったのでクロスカブのタイヤ交換をします。

s-画像1996.jpg
スパイクタイヤで舗装路を走ったのでスパイクが少し歯槽膿漏を起こしてます。

それでもまあ来年も使えるでしょう。

s-画像1997.jpg
ホイールもサビ対策でシリコンオイルやグリスまみれだから真っ黒です。

s-画像2000.jpg
スポークなんか黒スケです。

これもキレイにしたいけど、これをやったら1時間じゃ終わらないから後日って事で・・・

s-画像2001.jpg
交換するタイヤは、外伝で書いた純正中華タイヤです。

s-画像2002.jpg
これはあっという間に終わりますが、オイルまみれのその他パーツをキレイにするから地味に時間がかかる。

s-画像2003.jpg
オメガグリスをアクスルシャフトに塗ってみたが、半年以内に交換するから意味ありません。

その頻度だと、エンジンオイルでも十分でしょう。

s-画像2004.jpg
続きまして、オーバークール対策の冬囲い?も外します。

s-画像2005.jpg
2年ごとに交換してるエアクリーナーも新しい物にします。

s-画像2006.jpg
見た目はキレイなエアクリーナーですが、マノメーターなんか付けたら間違いなく空気の流れは落ちてるはずです。

s-画像2007.jpg
小一時間で終わりましたがね、小一時間で終わらすためにいろいろしてたんですよ。

s-画像2018.jpg
作業時間と同じぐらい『御萩さん』と遊んでから行った作業なのでした。
posted by 黒ウサギ at 16:56| 北海道 ☔| Comment(2) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

ブレーキフルード交換他

外伝で書いたと思うが、CT125ハンターカブのホイールの回り方が渋かった。

おそらくホイールベアリングの打ち込みすぎだと思った。

それで、ずっとベアリングプーラーを探してました。

これね、11年前に今の家へ引っ越す時に見たような記憶があったので、暇な時に探してたけど見つかりませんでした。

でも、捨てるわけがないのでどこかにあるはずです。

結局、キャンプ用品を整理してたらキャンプ道具の段ボールから出て来てやんの。

s-画像2003.jpg
というわけで、前輪を外してベアリングを見てみます。

s-画像2005.jpg
そしたら普通に動いてるし、ホイールも問題なく回るじゃありませんか。

渋いと思ったのが真冬だから、ホイールのどこかが凍ってた?

s-画像2004.jpg
結局、ベアリングプーラーの出番なし。

s-画像2006.jpg
案の定、監督さんが来ましたよ。

s-画像2007.jpg
帰宅後、すぐ作業に入ったので、監督さんは寂しいんでしょう。

s-画像2008.jpg
すぐに終わるから待っててもらいます。

s-画像2009.jpg
スゲー鳴くから少しだけ相手をしたけど、作業に入ると同じ事です。

s-画像2011.jpg
もうちょっと待っててね。

s-画像2012.jpg
前輪のアクスルシャフトにグリスを塗って前輪は完了。

s-画像2013.jpg
お次は前輪のブレーキフルードの交換をしますよ。

s-画像2014.jpg
これね、昔は良くやってたんですが、ずっとドラムブレーキのバイクばっかり乗るから四半世紀ぶりの作業です。

s-画像2015.jpg
始めてしまえば、何となく体が覚えてたのですぐに完了して『御萩さん』と遊びました。
posted by 黒ウサギ at 17:25| 北海道 ☔| Comment(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月22日

ネコの日

今年もネコの日が来ました。


s-画像945.jpg
というか、すっかり忘れてて妻に言われたから思い出したんですけどね。


s-画像944.jpg
『御萩さん』は、去年の夏に体調を壊して元気がありませんでしたが、今は元気を取り戻し走り回ってます。


s-画像947.jpg
なので、相変わらず寝てる時しか写真が撮れません。


s-画像946.jpg
そして、家ネコなのでこれといったイベントがないから、写真も同じのばっか。


s-画像948.jpg
でもまあ、人間でもネコでも元気が一番です。


そういえば、これを書いてる時に2022年2月22日22時22分が来ました。


どうでもいいけど・・・
posted by 黒ウサギ at 23:29| 北海道 ☔| Comment(4) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

『御萩さん』の態度

ここ最近の函館は、ちょっぴり雪が少ないです。

s-画像825.jpg
そして、朝晩が氷点下で昼がプラス気温です。

s-画像824.jpg
となると、日中に融けた雪が朝晩凍り付き歩道はツルテカ状態。

s-画像826.jpg
おかげで妻がスッテンコロリンしてしまい、右手首を骨折してしまいました。

s-画像827.jpg
全治8週間の診断だから、治るのは春になると思われます。

s-画像828.jpg
それはそれで大変だが、おかげで『御萩さん』の態度も変なんです。

s-画像829.jpg
骨折した当日から『御萩さん』は妻から離れなくなりました。

s-画像830.jpg
妻は、心配して離れない可愛いネコだみたいな事を言っていますがね。

現実的に考えると、右手首の湿布の臭いが気になってるんじゃなかろうかと思われます。

s-画像831.jpg
動物は、何か変化があるとそれを気にするものでしょ。

まあ、『御萩さん』は妻を心配してるって事にしておけば、我が家は平和なのでそういう事にしています。

posted by 黒ウサギ at 16:04| 北海道 ☔| Comment(4) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

寒くなると

今年の冬は、灯油が高い。

なのでギリギリまで節約してるから、エアコン暖房をメインにしてる。

画像741.jpg
なので『御萩さん』も冷たい床では寝てません。

画像742.jpg
暖かいソファーでムニャムニャする毎日であります。

それでも氷点下を下回ると少しだけセントラルヒーティングを入れました。

当然、家中が暖かくなるので『御萩さん』も床で寝られます。

画像743.jpg
本当は、いつもこうすれば私も暖かいんですけどね。

画像744.jpg
でも、灯油代がかかるので我慢であります。

画像745.jpg
お腹を出して寝てると少し冷えるのか、その後はヒーターの上でお腹を温めます。

画像746.jpg
この時、爪でヒーターをカリカリするから、黒板チョーク現象でかなり耳障りでもあります。
posted by 黒ウサギ at 09:42| 北海道 ☔| Comment(6) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする