クロスカブのタイヤ交換時期がやって来た。
今年は、まだ雪が積もってないしエンジン回りの整備をしてたので、近年で一番遅いタイヤ交換です。
時間もあまりない事だし、今回はメイトの時のレコード記録である前後タイヤ交換41分という記録を破ろうと思います。
ルールは簡単で、工具も何も準備してない状態でよーいドン、工具も全部仕舞っての原状回復して完了です。
この状態でスタートで、スマホのストップウォッチをON。
工具を出して開始、前後タイヤを外した状態で7分経過。
もうね、この状態でメイトのタイヤ交換には敵わない事が判りました。
やっぱりチェーンがあるのとシャフトドライブだと工程数が違いすぎます。
写真も撮らずにわっためがしてタイヤ交換が終わったけど、チェーンケースがまだ付いてない。
今の状態で58分経過です。
全部完了してストップウォッチOFFが61分でした。
ホイール内側のサビ取りとシリコングリスを塗布したのが時間のかかった原因ですが、それでもメイトの方が全然早い。
監督さんに作業を見せなかったから、あとでたっぷり遊んであげました。
2020年11月26日
2020年11月10日
寝てくれた
我が家に『御萩さん』が来て8年経ちました。
なので妻が『御萩さん』専用の寝床を買ってあげた。
私は『御萩さん』が寝てくれるとは思ってませんけどね。
だって、いつもソファーを占有してるから、こっちの方が寝心地が良いでしょう。
でも、もしかしたら寝てくれるかも知れませんし、せっかく買ったんだから居間に置いておきました。
10日間ぐらいその状態が続いてた・・・
で、仕事から帰ってしばらくしたら寝たじゃありませんか。
新しい物に警戒心を持ってたみたいで、それに慣れたら寝るようになりましたよ。
これで私がソファーをあずましく使う事が出来る?と思います。
なので妻が『御萩さん』専用の寝床を買ってあげた。
私は『御萩さん』が寝てくれるとは思ってませんけどね。
だって、いつもソファーを占有してるから、こっちの方が寝心地が良いでしょう。
でも、もしかしたら寝てくれるかも知れませんし、せっかく買ったんだから居間に置いておきました。
10日間ぐらいその状態が続いてた・・・
で、仕事から帰ってしばらくしたら寝たじゃありませんか。
新しい物に警戒心を持ってたみたいで、それに慣れたら寝るようになりましたよ。
これで私がソファーをあずましく使う事が出来る?と思います。
2020年11月02日
カムチェーン交換
クロスカブの冷間始動時のカムチェーンガチャガチャ音対策として、伸びたであろうカムチェーン交換をしようかと思った。
やろうやろうと思いつつ、なんだかんだで1年以上経ってますけどね。
今日は珍しく、やりたくないけどやってもイイかって気持ちになりました。
なので、ヘッドカバーを外してみてガイドローラーが減ってたらやる事にします。
ありゃりゃ、減ってたわ。
仕方ない、やりますか。
サイドカバーの中に外さないと作業しずらいカプラーがあるので、そのためにリアボックスも外します。
クランクケースを外して、次にフライホイールを外します。
頭の中に構造は入ってますけど、普段、力仕事してない私なので大変です。
フライホイールが外れてしまえば、カムチェーンとご対面出来ます。
はい、こんにちは。
テンショナーロッドのヘッドを見てみると、そこそこ潰れてました。
上が武川製の社外品、下が付いてた物で、それほど減ってません。
このギアが回って反対側にあるオイルポンプを回すんですが、減ってなくて良かった。
ガイドローラーは、見事に減ってる。
一目瞭然ですね。
さて、真打のカムチェーンを外します。
新しい物と比べてみますか。
う〜ん、やっぱり伸びてる。
新しいカムチェーンとガイドローラー等々を付けます。
フライホイールを組んだので、あとは組み立てて終了なんですけど・・・
作業時に散らかし放題散らかしたので、ある意味ここからが本番でした。
というわけで、カムチェーン交換完了・・・でもなかった。
あると思ってたL側クランクケースガスケットが無かったんです。
あるのはR側でした。
一応、液体ガスケットを塗ったけど、大丈夫とは思えませんから、またクランクケースを開けるでしょう。
やろうやろうと思いつつ、なんだかんだで1年以上経ってますけどね。
今日は珍しく、やりたくないけどやってもイイかって気持ちになりました。
なので、ヘッドカバーを外してみてガイドローラーが減ってたらやる事にします。
ありゃりゃ、減ってたわ。
仕方ない、やりますか。
サイドカバーの中に外さないと作業しずらいカプラーがあるので、そのためにリアボックスも外します。
クランクケースを外して、次にフライホイールを外します。
頭の中に構造は入ってますけど、普段、力仕事してない私なので大変です。
フライホイールが外れてしまえば、カムチェーンとご対面出来ます。
はい、こんにちは。
テンショナーロッドのヘッドを見てみると、そこそこ潰れてました。
上が武川製の社外品、下が付いてた物で、それほど減ってません。
このギアが回って反対側にあるオイルポンプを回すんですが、減ってなくて良かった。
ガイドローラーは、見事に減ってる。
一目瞭然ですね。
さて、真打のカムチェーンを外します。
新しい物と比べてみますか。
う〜ん、やっぱり伸びてる。
新しいカムチェーンとガイドローラー等々を付けます。
フライホイールを組んだので、あとは組み立てて終了なんですけど・・・
作業時に散らかし放題散らかしたので、ある意味ここからが本番でした。
というわけで、カムチェーン交換完了・・・でもなかった。
あると思ってたL側クランクケースガスケットが無かったんです。
あるのはR側でした。
一応、液体ガスケットを塗ったけど、大丈夫とは思えませんから、またクランクケースを開けるでしょう。
2020年10月13日
前後スプロケ・チェーン交換
やっとやる気になったので、クロスカブの前後スプロケとチェーンを交換します。
買って4か月も経ってしまった部品です。
フロントスプロケカバーを外すとオイルと泥でかなり汚かった。
カバーを外してスプロケを外します。
もちろん後輪側のスプロケも外した。
新旧比べてみると、やっぱり減ってるが、あと3000kmは持ちそうです。
まあ、予防保全という事でね。
チェーンも交換してすべての作業が完了しました。
その間、約1時間ちょっとですけど、監督さんが来ません。
やっぱり・・・
監督業より寝てる方が良かったみたい。
完全に寝てたな・・・
ムニャムニャしてるし・・・
どうぞどうぞ、寝てて下さい。
買って4か月も経ってしまった部品です。
フロントスプロケカバーを外すとオイルと泥でかなり汚かった。
カバーを外してスプロケを外します。
もちろん後輪側のスプロケも外した。
新旧比べてみると、やっぱり減ってるが、あと3000kmは持ちそうです。
まあ、予防保全という事でね。
チェーンも交換してすべての作業が完了しました。
その間、約1時間ちょっとですけど、監督さんが来ません。
やっぱり・・・
監督業より寝てる方が良かったみたい。
完全に寝てたな・・・
ムニャムニャしてるし・・・
どうぞどうぞ、寝てて下さい。
2020年09月08日
シェー
9月8日の函館の最高気温は31.7℃だった。
本州じゃ涼しいぐらいの気温でしょうが、暑さに弱い道民には堪えます。
22:00過ぎに我が家へ帰ると、去年付けたエアコンの効いてる居間は涼しい。
でも、まだ私の部屋の温度は30℃近くあります。
汗だくになりながら着替えて、そのままシャワーで汗を流します。
シャワーから出ても、ずっと『御萩さん』は寝てますよ。
一昨年までエアコンが無いから、比較的涼しい1階のフローリングの上で大の字になってたけど、今じゃ居間でグースカ寝てます。
起こせば怒って咬みつきますから、黙ってシェーさせときます。
本州じゃ涼しいぐらいの気温でしょうが、暑さに弱い道民には堪えます。
22:00過ぎに我が家へ帰ると、去年付けたエアコンの効いてる居間は涼しい。
でも、まだ私の部屋の温度は30℃近くあります。
汗だくになりながら着替えて、そのままシャワーで汗を流します。
シャワーから出ても、ずっと『御萩さん』は寝てますよ。
一昨年までエアコンが無いから、比較的涼しい1階のフローリングの上で大の字になってたけど、今じゃ居間でグースカ寝てます。
起こせば怒って咬みつきますから、黙ってシェーさせときます。
2020年08月01日
CT125フォグライト装着
現在では、CT125ハンターカブのヘッドライトがそんなに明るくないから補助灯を付ける事にした。
今まで中華製ライトで散々な目にあってるので、高価ではありますが、ここは日本製であるPIAAのフォグライトです。
配線はまだですが、取り付けステーを付けてあるから、あとは配線工事のみで完了です。
ライトケース内にACC端子があるから、それにホンダ用2Pカプラーを取り付けて、プラス側に2Aのヒューズ、そしてスイッチを割り込ませます。
あとはマイナス側を付ければ出来上がり。
でも『御萩さん』の遊ぼう攻撃が凄くて作業出来ません。
なのでうんと遊んで上げて、寝るのを待ちました。
しめしめ、これで作業出来ます。
作業を開始して10分ほど経ったら『御萩さん』が私を探してニャーニャー言ってる。
しばらく監督さんをしてもらいましたが、あまりにも鳴くから可哀そうになって作業中断しました。
またしばらく遊んで上げたら寝てくれた。
これは完全にオネムの目だから大丈夫でしょう。
作業に戻って結線したら、ヒューズがポン、見たら既製品なのにカプラーの+と−が逆になってた。
カプラーの端子を入れ替えて、新しい5Aのヒューズを付けてテスト点灯完了です。
光軸は、後日という事にして取り合えずフォグライトが付きました。
今まで中華製ライトで散々な目にあってるので、高価ではありますが、ここは日本製であるPIAAのフォグライトです。
配線はまだですが、取り付けステーを付けてあるから、あとは配線工事のみで完了です。
ライトケース内にACC端子があるから、それにホンダ用2Pカプラーを取り付けて、プラス側に2Aのヒューズ、そしてスイッチを割り込ませます。
あとはマイナス側を付ければ出来上がり。
でも『御萩さん』の遊ぼう攻撃が凄くて作業出来ません。
なのでうんと遊んで上げて、寝るのを待ちました。
しめしめ、これで作業出来ます。
作業を開始して10分ほど経ったら『御萩さん』が私を探してニャーニャー言ってる。
しばらく監督さんをしてもらいましたが、あまりにも鳴くから可哀そうになって作業中断しました。
またしばらく遊んで上げたら寝てくれた。
これは完全にオネムの目だから大丈夫でしょう。
作業に戻って結線したら、ヒューズがポン、見たら既製品なのにカプラーの+と−が逆になってた。
カプラーの端子を入れ替えて、新しい5Aのヒューズを付けてテスト点灯完了です。
光軸は、後日という事にして取り合えずフォグライトが付きました。
2020年07月13日
ジャケット新調
先日、ヤフオクでメッシュジャケットを買ったが、春秋用のバイクジャケットがボロくなってきてた。
まだ使えるけど、給付金が入ったので気が大きくなって買いました。
買ったのは、コミネ(KOMINE) バイク パーカー ジャケット 。
これ、生地が厚めだから私の出す速度域なら風にバタつかないし、フードも取り外し出来る。
ベンチレーターのファスナーもあるので温度調整も楽そうです。
しかも、今のバイク用ジャケットらしく脊髄、肩、肘、胸部パットも入ってるから安心?です。
ジャケットが透湿 防水素材なので、少々の雨ならカッパ替わりになるそうですがね。
それが欠点にもなり、ファスナーが防水ファスナーだから開け閉めがキツイんです。
現在使ってるラフ&ロードのジャケットは、約3年で傷だらけです。
これからは、藪漕ぎや廃道を走らないようにするつもりだけど・・・どうかな?
3年持てば御の字です。
まだ使えるけど、給付金が入ったので気が大きくなって買いました。
買ったのは、コミネ(KOMINE) バイク パーカー ジャケット 。
これ、生地が厚めだから私の出す速度域なら風にバタつかないし、フードも取り外し出来る。
ベンチレーターのファスナーもあるので温度調整も楽そうです。
しかも、今のバイク用ジャケットらしく脊髄、肩、肘、胸部パットも入ってるから安心?です。
ジャケットが透湿 防水素材なので、少々の雨ならカッパ替わりになるそうですがね。
それが欠点にもなり、ファスナーが防水ファスナーだから開け閉めがキツイんです。
現在使ってるラフ&ロードのジャケットは、約3年で傷だらけです。
これからは、藪漕ぎや廃道を走らないようにするつもりだけど・・・どうかな?
3年持てば御の字です。